« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月30日 (金)

たっぷりの愛情・・・南山 西校長

南山中学高等学校の全ての行事でお話される、全てのお知らせに掲載されるといっても過言では無い西校長のお言葉。(南女のホームページにあるコラム「西の風」をお読みください。)息子がもらってきた南山ブリテン3月19日号に、西校長の「卒塾生を思う祈りにかえて」というお話が載っていましたので、簡単にご紹介します。

「かわりゆくものの代表は人間であるのだが、人間そのものが変わるのではなく、胸に抱く夢が変わるのである。かつては夢のことを志とよんでいた。宗教では、胸に抱く夢を、祈りとも、念願とも言う。幼い頃は夢の中でヒーローでも何にでもなれたのだが、年月を経るに従って、もっと現実的な自分の能力に見合った夢へと変化する。しかし、それは、かつては大きく膨らんでいた夢が、自分の限界を思い知るに連れて、しぼんでしまったということではない。夢はしぼむものなのではなく、しぼるものなのである。「しぼむ」と「しぼる」との違いを明確に自覚しておかねばならない。自然にそうなってしまったのではなく、自分が自ら夢をしぼり込んだのだという自分の意志による主体性を保持しなくてはならない。だから、夢は変化していくのが当然であり、人が自分をよく知るようになったあかしでもあるのである。」

非常に勇気づけられる、愛情のたっぷりとこもった言葉だと思います。

今回の南山ブリテンは、校長の言葉の次に、男子部と女子部の卒塾生代表の「答辞」も掲載されていました。そういえば春日丘高校の卒業式では、送辞も答辞も読まれなかったのだが、なぜなんだろう・・・。

南山中学校<説明会日程>
終業式の日に入手した南山男子部の次年度予定表から、学校説明会の日程が判明しましたのでお知らせします。
5月13日(日)に開催されます。南山は特に女子部の説明会が限られていますので、スケジュールを空けておいてください。4月になると正式発表が行われると思います。
また私立中学進学フェアは7月28日(土)と29日(日)です。場所はマツザカヤ南館からウィンク愛知に変更される予定です。

2012年3月29日 (木)

早稲田つながり・・・春日丘啓明

娘の入学式に出席するために上京します。その日程に合わせて、要学院の卒塾生に会ってきます。彼女は小学4年生から3年間、私の要学院で勉強してくれました。第一志望は淑徳で、偏差値的には何とか合格できそうだったのですが、なぜか淑徳には縁がなく、春日丘啓明コースに通うことになりました。非常に真面目な生徒であったので、自分を責めることなく、何とか春日丘で頑張って欲しいと思い、「春日丘に行くのが一番幸せになれるから、神様が春日丘だけ合格通知をくれたんだよね!!」と言っておくりだしてから、はや9年が過ぎました。

その言葉通り、春日丘では色々な先生からかわいがってもらい、見事早稲田に進学しました。その彼女と高輪のプリンスホテルで会い、食事をしてきます。就活真っ盛りで、忙しいはずなのですが、当日も東京のある放送局の試験を受けたあと駆けつけてくれます。妻と私は久しぶりに彼女に合います。彼女の人生の半分近くを知っている私たちとしては、彼女が第一志望のマスコミに就職してくれることを祈るばかりです。

ところで、高輪プリンスのカフェでは「裏メニュー」から「表メニュー」になった一品があるのです。それは・・・「赤プリオムライス」、是非食べてこようと思っています。

裏メニューといえば、要学院にも裏メニューがあるのです。正確には「裏講座」です。

春日丘に通う生徒と南山男子部に通う、要学院の卒塾生だけが受講できる「英語講座」なんです。我が家の子どもたちと縁が深い二つの中学校ですから、学校で行われている英語の授業についてもよく理解しています。また大学入試における英語の重要度もよく理解していますので、「裏英語講座」ではありますが、最高のものを提供しています。

大学入試における英語の重要性で思い出しました。ある大学受験予備校の「生徒の声」蘭に「おかげで数学がとても伸びました」と書いてあるのですが、合格した大学名は「慶応法学部」なんです。あのぉ、慶応法学部の入試科目に数学はないのですが・・・。生徒の痛烈なイヤミなのか予備校のミスなのか・・・前者であれば、書いた生徒の「してやったりの顔」が想像できます。

2012年3月28日 (水)

慶応の方が簡単なの?・・・という質問。

昨日のブログ、「早稲田クリニック」をお読み頂いた方からご質問を受けました。

「早稲田より慶応の方が合格しやすいのですか・・・?」

そんなことはありません。どちらの学校も私学トップレベルの大学ですから、正確に言えば、「どちらも入りにくい」ということになります。

ただ、我が家の場合、事情が特殊で「英語が強い」んです。つまり、入試の際、英語でがっちり得点可能であるということです。

たとえば、
慶応法学部の入試科目は「英語200点と社会100点と論述100点」であり、早稲田法学部の入試科目は「英語60点・国語50点・社会40点」であります。

2011年度入試おいて、合格最低点は、慶応法学部が230点、早稲田法学部が88.60点です。

英語で80%得点できた場合、慶応は160点で早稲田は48点になります。慶応は残りの社会と論述で35%得点できればぎりぎり合格ですが、早稲田は残りの国語と社会で44%得点しないといけないという計算になります。

ちなみに、今年慶応法学部に合格した我が家の娘の「英語は90%近いかも、でも世界史は30%かな」ということばが信用できれば、やはり英語が強い受験生は慶応有利かなという次第です。

2012年3月27日 (火)

早稲田クリニック・・・Crusaders

我が家の息子は、4月から南山男子部の中3になります。入部しているのは、アメフト部のクルセイダースです。この地区でアメフト部のある学校は、南山以外に東海・海陽・東邦のみです。そのクルセイダースに早稲田クリニックがやってきました。早稲田大学アメフト部のBIG BEARSが指導しに来てくれるのです。早稲田クリニックの他に京大クリニックなどもあります。その日、帰宅した息子は「これもらった」といって、BIG BEARSの紹介冊子と早稲田大学のガイドブックを見せてくれました。我が家にある慶応と東大のガイドブックは熟読しましたが、早稲田のガイドブックは初めて見ましたし、ましてや早稲田アメフト部の立派な冊子にいたっては、その見事な作りに感動すら思えました。名古屋高校や明和高校出身の部員も活躍しているようです。息子がBIG BEARSで頑張っている様子を思わず想像してしまいました(親馬鹿)。

さてさて、我が家の息子が早稲田に入るとしたら、どんな方法があるのか、ガイドブックを熟読です。早稲田大学の入試科目は基本的に、文系であれば「英語・国語・社会」、理系であれば「英語・数学・理科」です。ん〜〜〜ん、国語が苦手な息子には文系は不利であります。理科が苦手な息子には理系は不利であります。さて困った。指定校推薦は・・・男子部には間違いなくありますが、どうせ評定が4.2とか言われるのでしょう、きっと。これも無理っぽいですね。

早稲田のガイドブックを再度熟読です。ジャーン!ありました、ありました。社会科学部全国自己推薦入学試験です。合格者の活動成績例の中に「TOEIC935点」というのを見つけました。これなら何とかなるかも・・・。と思った矢先、別のページに評定平均4.0以上の文字がありました(涙)。早稲田は無理か・・・。やはり、英語重視の慶応の方が合格しやすいかもしれません。もっと研究します。

2012年3月19日 (月)

意地と愛情・・・最後の砦。(海陽学園と春日丘啓明と要学院)

受験生の進路指導で大切な数字は、模試の合格可能性ですね!
中学受験であろうと大学受験であろうと、われわれが指標とするのは、まずは模試の成績です。これでA判定(80%の合格率)をもらうために、要学院であれば2年間という時間を全力で頑張らせます。例えば東海中学校受験者で、A判定の生徒が100人存在すれば、80名以上は合格します。受験直前も機械的に指導すればことが足ります。こんな生徒がたくさんいれば、塾の合格実績は放っておいても上昇しますし、指導する側も楽でしかたがありませんね!!

重要なのは、B判定(合格可能性65%)やC判定(合格可能性50%)で受験を迎える生徒に対し、塾がどのような指導をするかなんです。放っておけば100名の内、50名近くが不合格になるBC判定・・・。この生徒達に対する指導が、塾長の腕の見せ所なんですよ。このレベルの受験生を合格に導くために必要なのは・・・・・・・・・・・何だと思いますか?

それは「意地」と「愛情」なんです。

D判定(合格可能性35%)やE判定(合格可能性20%以下)で受験した学校が不合格になっても、それは当たり前です。DやE判定で受験して、届いた不合格通知を見て悲しくて泣き出す親御さんが、他塾にはいらっしゃるそうですが私には考えられません。DやE判定になるのは、それなりの理由があるわけですから、改善できるのかどうか、改善できるとしたらどのようにするのかを、早い時期に塾と相談しないといけませんね。

B判定やC判定の生徒を合格させる秘訣は「意地」と「愛情」ですね。
意地は塾長だけでなく受験生にも必要です。塾長に欠かせないのは、生徒一人一人に対する愛情です。我が子だと思って、丁寧に丁寧に丁寧に何度も何度も何度も、指導しなければいけません。愛情が足りないと、指導が一方的になり、生徒が分かっていようがいまいがお構いなく、投げやりな指導になってきます。B判定やC判定の生徒を合格させるためには、何をどのように教えていくのか、特に受験直前の3ヶ月間は24時間考えているといっても過言ではありません。合格させてやるという意地と愛情がなければやってられません。

今、要学院の今年の受験生の模試を見ているのですが、C判定まで合格させています。少数ですがE判定でも合格を出しています。確かにこれらの学校は中堅校ですが、我々の意地と愛情の勝利ですね。(東海・南女・滝をC判定で受かっても、お母さんは鼻が高いのですが、お子さんは幸せにならない可能性が高いので、余り勧めません。)

意地と愛情・・・海陽学園の先生方にはたっぷりあったと感じます。
意地と愛情・・・今年の春日丘啓明コースにはなかったと思います(A判定の生徒まで・・・)。春日丘啓明一期生にたっぷりと注いだ愛情と意地。春日丘の管理職と先生方が思い出してくれることを念じてやみません。

2012年3月17日 (土)

H先生・・・ありがとうございました。

本日、娘とともに高校事務室に調査書をもらいに行ってきました。大学に入ってから奨学金を申請するために必要な書類の一つです。もちろん狙っているのは「給付」の奨学金です。娘が進学するK大学の奨学金も当然のことながら充実しています。調査書は春日丘啓明コースの生徒は結果として高くなりますので、その点では有利ですね。我が家の娘レベルで4.7の評定です。

事務室で調査書希望の旨を伝えると、先日まで国語を担当していただいたH先生(匿名希望のためニックネームで失礼します)がおいでになるではありませんか!!調査書をもらうためには先生が立ち会うシステムなのですか?

3年間ありがとうございました。この学校の先生にしては非常に穏やかで、私は尊敬しています。高一のときの面談は楽しかった記憶があります。
私「娘の志望校はT大学です。ダメなら就職させます!!」
H先生「はっはっは・・・。まぁまぁまぁ・・・。」

高三のときに娘に話してくれたことも知ってますよ。
H先生「僕が教えることには当然限界があります。足りない部分は皆さんが努力してください。」

その通りなんです。
この学校の大きなお世話である部分は「塾行くな!予備校行くな!そんなところに行ったヤツは全員落ちてるぞ!!」と言うことですね。

今年、退任された、滝の光岡校長の学校説明会での話は良く覚えています。
「学校に期待しすぎないでください。皆さんが努力してください。学校は全てを補完する場所ではありません。」

春日丘の先生は、何でもかんでも抱えようとします。もっと親に責任を持ってもらうようにした方がいいですね。ときには突き放すことも愛情ですから。今年の合格実績を見る限り旧態依然の方法では、限界を迎えている感じがします。管理職のやる気の問題でしょう。現場の先生方は熱心すぎるくらい熱心です。会社の社長に相当する校長と、取締役に相当する教頭や副校長、このレベルがより真剣に学校と生徒のことを24時間考え、一皮むけた春日丘高校にして欲しいものです。若手の先生方、私の考えは無理でしょうか??

平成25年度入試に向けた説明会日程が発表され始めました。要学院で確認できた学校についてお知らせします。

金城学院中学校
学校説明会
 日時:6月16日(土) 10:00~12:30
 場所:金城学院中学校講堂
入試説明会
 日時:11月10日(土) 10:00~12:30
 場所:金城学院中学校講堂

春日丘中学校
6月9日(土)
9:30~12:00
10月13日(土)
9:30~12:00
11月24日(土)
9:30~12:00

聖霊中学校
第1回学校公開日
6月2日(土) 9:30~15:00
第2回学校公開日
11月17日(土) 9:00~12:00
小学6年生対象中学入試プレテスト 
11月17日(土) 13:15~15:50
入試直前個別相談会
12月15日(土) 9:00~12:30
会場:本校マリアホール
※申し込み必要 電話(0561-21-3121)で申し込みできます。
  当日は12月24日セントラルパークにおける「Eve My 青春」クリスマスコンサートの練習風景を見ていただくことができます。


2012年3月14日 (水)

海陽学園一期生大学合格実績はすごい!!

海陽学園は今年が1期生の卒業、つまり初の大学入試を迎えたということです。3月10日に早速合格実績が発表されました。東大合格が13名です。まことに素晴らしい数字ですね。愛知県の私立では二番手になるかもしれませんね。

昨年11月の駿台実施の東大実戦模試の海陽受験者が29名でしたから、実際の受験者はもう少し減るので、50%の合格率と見てよいでしょう。海陽のW先生に早速メールを送り、祝福するとともに要学院のホームページにも実績を掲載したとお伝えしました。
http://kaname19.jp/osirase.html
W先生から頂いた返信は以下の通りです。

「先生
ご無沙汰しております。
ご紹介ありがとうございました。
その後、東京藝術大学(美術部・油絵)が現役で1人追加です。
単なる受験校ではない海陽を知っていただけると存じます。
ただ、気持ちは次年度以降です。しっかりと学園固めをしたいと思います。
今後ともご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

海陽学園  W.M 」

私は、イギリスやアメリカのボーディングスクールと同じ考えの海陽が、実は好きなのです。

頭がいいとか悪いとか・・・<その2>

精神年齢を上げることで、学力年齢が上がる。そのためには小さい頃からの読書が重要という話をしたことがあったと思うんですが、「小さい頃から読書なんてさせなかったわ」とおっしゃるお母さんに、お話しですよ。

精神年齢を上げるもう一つの方法があります。しかも、今からでも間に合っちゃいます。その方法とは・・・。

ニュースの記事を切り口に、色々と大人っぽい話しをしてあげてください。大人っぽいといっても、方向を間違えないでくださいね。

大人っぽい政治や経済のニュースという意味ですから。

例えば、東日本大震災追悼式で、「天皇・皇后両陛下がご退席になる際に場内の人々が着席したままであった」「台湾からの義援金が世界トップ規模の約200億円であったにも関わらず献花の機会がなかった」。これらがなぜ問題なのか、子どもの意見を聞きながら、正しい知識を教えてあげることを、家庭でおこなうことが,精神年齢を上げることに繋がります。

過去の南山女子部では「社会保険のテーマ」が出題されたことがありますね。これなどは塾の受験勉強だけでは対応しきれません。家庭での日々の会話が必要です。

東海では「津軽海峡冬景色」から出題されましたが、演歌を指導しても、この問題の場合は意味ありませんから、おまちがえなく!

2012年3月11日 (日)

夢が見られる幸福。

昭和20年の昨日3月10日は、東京大空襲で約10万の国民の命が奪われました。昨年の3月11日、東日本大震災では、ほぼ二万人の国民の命が奪われました。いつの時代であろうと、夢や希望を突然奪われる悲しさは想像を絶します。亡くなってしまった方々に合掌です。

我が家では、娘の新生活に向けて準備が進んでいます。小学校低学年までは、大学は米国でという人生設計でしたが、小学5年生からは、大学は東京でという人生設計に替わりました。

NIS(Nagoya International School)で約9年間、春日丘で6年間、そしていよいよ東京での生活が4月より始まります。春日丘では英語の授業でずいぶんと窮屈な思いをしましたが、大学では彼女の英語力の真価が発揮できると思います。K大学法学部の英語授業は、細かくランク分けされていて、英検1級でも上から二つ目のランクでしかありません。どういう英語力を持った生徒が来るのか、わくわくと同時に戦々恐々ですね。

横では、娘がどのサークルに入ろうか思案中です。母親は「ハープが演奏できるサークルがいいわね」と口を出しています。小さい頃からハープを習っていた娘は、春日丘高校では演奏する機会がありませんでした。大学では演奏できる環境を自ら作り出せることに幸せを感じないといけないですね。

2012年3月 8日 (木)

なんだかなぁ・・・・。

今日の中日新聞30面、「欠席者に不合格通知」「謝罪すれば関係美しくなる」の二つの記事。なんだかなぁ・・・という感じではありませんか。

受験生や親御さんや塾関係者、受験生に関係する全ての人が真剣に取り組んでいる入試で、学校関係者がこの程度の意識なのかぁぁぁぁ。

この学校を受験した受験生(10年ほど前のことですが)のひとこと。「試験監督のいびきがうるさくて集中できんかった!!」

この学校は、数年前まで高校の修学旅行の行き先が「南京大虐殺記念館」というとんでもないところでしたね。どこの国の歴史も、そりゃぁ光と陰があるのは理解できますが、よりによって陰の部分が強調されたところに行くなんて・・・・。思春期真っ盛りの若者がこんなものを見せられたら「ニッポン大嫌い」になるのは必至でした。しかも、この施設は、当時日本社会党委員長の田辺誠が資金集めをして、中国共産党に建設を要請したというものです。同胞とは思えませんね。

謝罪すれば関係美しくなる・・・私は河村市長の意見と同じです。市長!謝罪する必要はありませんぞ。可能な限り、両国で解明することを希望しようではありませんか。

間もなくだね。

午前3時かぁ。間もなく発表ですな。
名前はiPad3なのかiPad HDなのか、SIRIの日本語対応はあるのか。

この日に備えて、WIMAXも準備済み。しかし、ホテルオークラ東京ベイで電波が来なかったのには失望ですな。

もう少しです、発表を待とう。

2012年3月 6日 (火)

帰ります。

みんな元気に帰りの新幹線に乗りました。

昨日は本当にすごい雨でした。しかし、しかし、ディズニーシーは、大混雑です。センターオブジアースが何と200分待ちという状況。さすがに後まわしにして、海底二万マイルに行きました。

例年は2月下旬に行くのですが、今回は我が家の都合で3月になったのです。一週間の違いですが、混雑がずいぶんと激しかったという印象でした。これからはもっともっと混雑に拍車がかかるのでしょうね。

いまは、品川です。

あと二時間ほどで到着です。

2012年3月 4日 (日)

ビッグサンダーマウンテン

朝九時にディズニーランド到着です。ハニーハントのファストパスのゲットからスタートしました。スペースマウンテンからビッグサンダーマウンテンに並んだのですが、故障で中断。全員が優先パスをもらい、走ってスプラッシュマウンテンへ。おかげで水も滴る小学生となりました。

出発。

おはようございます。
今は新幹線の中から更新しています。便利になりました。新幹線の中からwifiに繋がるのです。
生徒諸君とも無事に合流でき、いよいよディズニーランドに向けてスタートです。一緒に乗っている生徒諸君は、ゲーム三昧で楽しそうです。今まで我慢させていたものをこの旅行で満喫させます。

2012年3月 2日 (金)

TDL,TDS,TDR

日曜日から、要学院卒塾生有志諸君と東京ディズニーランドへ行ってきます。毎年というわけではないのですが、今年は実行します。この時期は一年で一番混雑していない時期なのですが、それでも昼間は混雑しています。流石に夜は待ち時間が少なく、狙い目ですね。

私が独立する前の塾から、毎年一回程度行っていますので、合計何回行ったのでしょうか。最初は京葉線も開通してなく、東京駅からバスで行った記憶があります。要学院の卒塾一期生が行った年はサリン事件のあった年でした。2001年の同時多発テロの年は、流石に行くのをやめました。

今回も精一杯遊んでこようと生徒諸君と約束しました。


2012年3月 1日 (木)

卒業式。

春日丘高校の卒業式でした。娘の所属するTEAM17(啓明17回生)ももちろん本日が卒業式です。中学1年生の入学式が137名で、第45回卒業式が462名で、数が合いません。

それは高校から入ってくる、進学コース・国際コース・特進コースの生徒達がいるからです。ずいぶんと大きな所帯になります。中学校が105名3クラス、高校が1組から9組・啓明のA組からD組という構成です。

私は、高校の入学式に行かなかったものですから、卒業生諸君とご父兄の多さに圧倒されました。本日卒業していく461名の諸君の前途に待ちうけているものは、楽しいことや苦しいことや、何でもありの、それこそ人生そのものです。全てを明るく前向きに乗り越えて、より良い日本を作っていってください。

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »