« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

10年後をイメージできたものが勝ち-3

娘から連絡があった折りに、サークルは何に入る予定か聞いたところ、考古学関係のサークルと国家公務員試験対策のサークルを考えていると返事が来ました。他にも、オーケストラのサークルも尋ねたそうですが、
「楽器は何ができるの?」
「ハープです」
「おーーー」
「家で練習できるの?」
「寮だからできません」
「そっかぁ・・・」という盛り下がり方だった、という話も聞きました。

昨日お話した通り、公務員試験が今年から変わりました。国家一種に相当するのが総合職ですが、きちんとそれを意識しながらサークル選びをしているとはある意味、見直しました。東大に合格していたら、3年から本郷の法学部に行くことなく、駒場の教養学部に残るだろうなと想像させるくらい、国家公務員の話しはしばらく出てきませんでしたから。

娘には話していませんが、親としては、首尾よく外務省勤務ができた場合、その先までイメージを膨らませています。外務省は国内と国外の勤務が交互にあります。当然その途中で、結婚・子育てという人としての重要なイベントが待ちうけています。

日本人と結婚するとは限りません。日本で子育てをするとも限りません。結婚相手は分かりませんが、海外で子育てをすることは間違いありません。その場合、現地の学校・インターナショナルスクール・日本人学校と選択肢があり、娘なら自分と同じインターナショナルスクールを選ぶだろうということ、そして日本人としての日本語教育は家庭で行うであろうと想像しています。

日本人の子どもで、外国語に強い場合は、往々にして日本語に弱いという弱点があります。外国語と日本語の両方に強くなるためには、普通の子どもの2倍の努力が必要であり、親はそのことがわかっていないといけません。我が家の子どもたちは、英語はNISで日本語と日本の小学校の授業内容は家で私たちが教えました。

そのように育った娘は、多分に自分の子育てもそのように考えると父母である我々はイメージしています。

2012年4月29日 (日)

10年後をイメージできたものが勝ち-2(昭和の日ですね)

我が家の場合。
我が家でのキーワードは英語でした。子どもには英語力が必要であると1993年頃に決めていました。まぁ、その後、カルロスゴーンが来て日産自動車の社内会議では英語使用が打ち出され、楽天やユニクロのファーストリテイリングも社内公用語が英語にという流れになっているみたいです。

英語でコミュニケーションできる大人にさせるという方向性は正しかったと思っています。その英語が使えることによるメリットを生かした職業として子どもに話していたのは、国家公務員です。以前の国家公務員一種、今の国家公務員総合職です。

この試験にパスして外務省に勤務するのがいいよねと、話し始めたのが、小学5年生くらいからです。そのためには大学はどこがいいかということも合わせて話しました。その結果、大学は東大という流れになっていったわけです。東大に行くための中学校選びという視点から「春日丘中学校」という選択をしたわけですね。

しかし入学から6年間で春日丘啓明コース、特に高校は明るく輝くはっきりした色からセピア色に染まっていってしまいました。

2012年4月28日 (土)

人事が発表されていますね・・・啓明20回生。

啓明17回生(卒業した高3)を担当してくださった先生方の人事が分かりました。
↓ここにアップされています。

新高1を担当される先生方


17回生啓明コースを指導してくださった8名の先生の中で、新高1啓明コース20回生の面倒を見てくださるのが・・・
  ええええっ、2名ですか。

他の先生方はどこかなと見ると、何とまぁ、おふたかたが進学コースで、おひとかたが特進コースですか。

啓明コースは東大を始めとした国公立受験が中心、進学コースは中部大学推薦が中心。折角、啓明高3で東大を含めた国公立の指導をしてくれた先生が進学コースですか・・・。高3進学コースを担当された先生が高1啓明コースですか・・・。

落差がはげしいですが、大丈夫ですか?
・・・・・
もちろん大丈夫ですよね!

2012年4月27日 (金)

塾・・・・・慶應義塾その2

「ICTの光と影」と題して、「塾」に環境情報学部教授の小川勝彦先生が以下のような書き出しをしています。
「スマホを鉛筆のように使いこなし、友達とツイッターでおしゃべりし、ユーチューブで音楽を聴く。物心ついたときからネットのある若者は、こんな生活を当たり前に考えています。それは親の世代が電話やテレビに感じたことと同じです。」

東京の娘との連絡は基本的にメールです。急いでいるときは携帯電話から携帯電話(無料ですからね)。時間の余裕があるときはiPhoneとiPhoneでFaceTime です。学生生活から固定電話は消えていますね。

また、娘は啓明17回生の皆さん方7人と、スカイプのボイスチャットで盛り上がっていると連絡してきました。

初めて電話以外のCommunication Technologyが、我が家に登場したのは、娘がハワイのサマースクールに1ヶ月間通った4歳の時ですから、14〜5年前ですね。それはメールです。ボンダイブルーのiMacが世に出る(1998年8月)前ですから、使ったマシンはマックのPerforma5210です。

Performa5210・・・HDDは500メガバイト(ギガバイトではありませんよ)
5210


モデム内蔵の5210はネットにつなぐときに、ピーヒョロヒョロと音を発しながらもたもたと動きました。なかなか上手にはつながらなかったので、勢い電話連絡になってしまった記憶があります。

その後は、ボンダイブルーのiMac、首振りのiMac(G4フラットパネル)15インチや20インチ、G5と続いていきますが、メールの使用頻度はその度に上がっていきました。

最近では、お父さんの転勤でニュージーランドに行った卒業生と、スカイプのビデオチャットを楽しむというほど、我が家にもICTが浸透しています。ニュージーランドと比べれば、東京なんて近いものです。顔を見ながら話ができて当たり前ですね。


初代iMacのある風景
Mvc011l

2012年4月26日 (木)

Sayonara・・・Mr.Barton

Randomimg_5


It is with great sadness that we announce the passing of Charles Barton,
former headmaster at NIS from 1991-2007, who died yesterday in Ho Chi Min,
Vietnam, with wife Marjon at his side. For those of you who have been here
for more than five years, and knew Mr. Barton, also know that while he was
dedicated to the NIS community, he was also a very reserved man who chose to
keep his health issues private. He never wanted any focus to be on him, but
rather, always on the students. He will be sadly missed by family, friends,
and former students around the globe.

Mr. Barton had a long career in international schools, including the
American School of Tangier (1975-1982), the Rabat American School
(1982-1989), International School of Kuala Lumpur (1989-1991), NIS
(1991-2007), and lastly, Saigon South International School (2007-2012).

His time at NIS was by far the longest, however. Over his 16-year tenure, he
oversaw the growth of NIS from a small school with improvement needed in
many areas to a school with a thriving, vibrant community of international
learners with a new mission and new facilities to guide our way for many
years to come.

A small, private ceremony will be held this morning in Vietnam. More news
will follow as to how and when we will appropriately recognize Mr. Barton
and his accomplishments here at NIS.

Sayonara Mr. Barton. We will miss you. Your impact on this small community
in Nakashidami will forever be appreciated, and your spirit lives on in the
hearts and dreams of students around the world.

我が家の子どもたちがお世話になりました。
バートン校長、あなたのことは忘れません。

Image_preview


2012年4月25日 (水)

5月の私立中学説明会等日程・・・愛知県

愛知 5月12日(土)
南山男子 5月13日(日)
南山女子 5月19日(土)
椙山 5月19日(土)
東海 5月26日(土)
名古屋 5月26日(土)
愛工大付属 5月26日(土)
滝 5月27日(日)
大成 5月27日(日)
各中学校のホームページで最新情報を確認して下さい。

名古屋中学校自然科学部・名古屋高等学校地球科学部主催の「天体観望会2012」へ行こう!!

Photo


2012年4月24日 (火)

これで文句あるか?・・・あ、ありません。その3

南山高校はたくさんの大学から指定校をもらっています。中には、男子部指定のものと女子部指定のものがあります。特に指定のない場合は、男子部と女子部で協議して割り振りをしています。もし割り振った大学・学部・学科に希望者がいなければ、お互いの部で希望者を募ることになります。

資料には、以上のように記載されています。今年の例で説明すると、「ICUの指定校推薦枠は南山高校で一つあり、男子部と女子部で協議して女子部に振り分けられたのであるが、女子部から希望者がいなかったので、あらためて男子部の希望者を募った。」ということです。

さすがだな、こういう大学からも指定校枠が来るのかという大学名を記載しておきます。
慶応(法学部政治学科)・慶応(商学部)・慶応(薬学部薬学科)・慶応(理工学部)・早稲田(法学部)・早稲田(商学部)・早稲田(創造理工学部)・早稲田(基幹理工学部)・早稲田(文学部)・早稲田(文化構想学部)

娘の卒業した春日丘啓明では、とにかく情報が出されないので親としては困った部分も多々ありました。たとえば指定校推薦がどこの学校から来るのかも分からず、娘に聞くと「掲示がしてあるだけだよ」「個別に先生が生徒に声をかけているよ」という具合で、どこまでが本当でどこまでが噂か不明でした。今年終了した入試での春日丘指定校推薦枠(私が知る限り)は、慶応0名・早稲田(商学部)1名・(理系は不明)でした。

それと比べて、南山の情報開示はすさまじいもので、「これで文句あるか?」「あ、ありません。恐れ入りました。」ですね。

2012年4月23日 (月)

勝利です・・・南山中学校CRUSADERS.

2012年度
第10回 関西中学 アメリカンフットボール選手権大会

初戦、南山中学CRUSADERSは、OSAKA MARVIESと戦い、26対6で勝利しました。
おめでとう。

Doc1204170132


2012年4月22日 (日)

10年後をイメージできたものが勝ち-その1

以前、6年後をイメージできたものが勝ちというお話を、新中1になるお子さんがいらっしゃる皆さんに書きました。

我が家ではどうであったかと正直に言えば、我が家では子どもが小6の時に、10年後から12年後をイメージさせていました。

お父さんが医師の場合、その家庭の子どもは当然のように医学部を目指しますし、当然のように医者を目指します。

10年後をイメージするということは、どういう職業に就きたいのかをイメージするということで、それは子ども任せでは無理ですね。親の出番です。

10年後に、自分の子どもがどのような職業に就くのがいいのか、そのための大学選び、いいえお子さまが小学生であれば、そのための中学校選びから真剣に考えなければいけません。

10年から12年後の我が子をイメージするために、家族会議を開いてください。

今、お子さまが10歳であるとします。大学卒業まで12年ですね。12年後の世の中はどうなっているでしょうか。わかりませんね。しかし、わからないから決められないという無責任なことではお子さまは幸せになれないでしょう。親の責任として考え抜いてください、12年後を。

2012年4月21日 (土)

これで文句あるか?・・・あ、ありません。その2

南山高等学校男子部進路部が作成している資料の中に開示されているデータは以下の通りです。

年度別合格者数(1996年から2012年)
年度別現役進学率(1996年から2012年)
大学別合格者一覧(2012年度)
大学別合格者一覧(2005年から2012年)

南山男子部での成績順位と合格大学および進学した大学一覧→→これがすごいデータです。

2011年3月卒業生
文系1位の生徒は推薦でICU(教養)・2位の生徒は名大(経)・3位の生徒は推薦で慶応(商)
理系の1位は東大(理一)・2位は一浪で東大(理一)・3位は名大(農資源)

2012年3月卒業生
文系1位の生徒は推薦で慶応(法政)・2位の生徒は名大(法)・3位の生徒は一橋(経)
理系1位は名大(医医)・2位は空白・3位は神戸(医医)・・・・

何番の生徒がどこの大学に合格して、どこの大学に進学したか、現・浪まで含めて、生徒全員について記載されるわけです。余りにすごすぎます。

次は指定校推薦の一覧です。

続く

2012年4月20日 (金)

塾・・・・・慶應義塾その1

慶應義塾と塾生・保護者を結ぶ季刊誌である広報誌「塾」(No.274)が届きました。

「われわれ教員は、自分の教えた学生が、よい人生を歩んでいるかどうか、卒業後も気になります。」

上の一文は、「塾」の巻頭、清家篤塾長の「新入生の皆さんへ」と題された文中に記されていた言葉です。大学と大学院合わせて3万4千弱の学生が通う学校であっても、この言葉が生まれるというのは素晴らしいですね。

「大学塾生家族懇談会」が行われているなんて知りませんでした。「塾」に記載された内容は以下の通りです。
東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に在住されているご家族、保証人の皆様のもとに、大学関係者が直接伺い、大学の近況をはじめ、塾生の勉学・学生生活・進路等について説明いたします。・・・以下略

ここでも一人一人を大切にするという姿勢が見て取れます。

慶應義塾法学部政治学科の履修案内には以下のように記されています。
かつてのように大学規模が小さければ、講義も人間味のあるものでしたが、一教室 300 名から 500 名もの学生が参加するとなると、一方通行型でかつ工場生産における少品種・大量生産型の無味乾燥な教育となり、卒業する学生に無個性な者が多くなりがちで、学生の出席も滞りがちでした。そこで、なるべく少人数授業を増やし、少しでも思考能力や分析能力を高めるための工夫がなされました。それが演習や特殊研究、研究会授業の充実となりました。ですから、積極的に自分を磨きたい諸君は少人数授業をどんどん利用してください。

すごいですね。他の大学はどうなのでしょうか?このような多品種・少量生産の傾向なのでしょうか。

               「塾長と日吉の森を歩こう!」私も行きたいなぁ。

Photo


Photo_2


2012年4月19日 (木)

これで文句あるか?・・・あ、ありません。その1

南山男子部中3合同保護者会で頂いた資料にびっくり!!
大学入試結果の全てが情報開示されています。

南山男子部では、毎年5月に開催される説明会で、どこの学校よりも詳細な資料が配布されます。(その資料は要学院のホームページからダウンロードすることが可能です。)8から10ページ辺りが大学関係のデータなのですが、その中に、何番から何番あたりの成績でどこの学校に受かっているかまで、開示されています。それすら驚きなのですが、先日開催された中3の合同保護者会では、もっと詳細なデータが開示されました。

2012年度 南山男子部 大学合格者数 現役+浪人=合格者数
東京大学 0+1=1
名古屋大学 8+5=13
慶應義塾 9+5=14
早稲田大学 11+7=18
・・・・・

続く

2012年4月18日 (水)

全国トップ・・・・東海高校

またまた東海が全国一位ですね。何年連続ですか?

国公立大学医学部医学科「合格者数」ランキング
第一位 東海高校 98名
第二位 洛南高校 78名
第三位 ラサール高校 77名
第四位 灘高校 73名
第五位 東大寺学園高校 72名

国公立大学医学部医学科「現役合格者数」ランキング
第一位 東海高校 55名
第二位 洛南高校 41名
第三位 灘高校 39名
第四位 桜蔭高校 32名
第五位 東大寺学園高校 31名

国公立大学医学部医学科「合格者数」ランキング 東海地方
第一位 東海高校 98名
第二位 南山高校 44名
第二位 高田高校 44名
第四位 旭丘高校 34名
第五位 滝高校 30名

名古屋大学医学部医学科「合格者数」ランキング 東海地方
第一位 東海高校 25名
第二位 南山高校 9名
第二位 旭丘高校 9名
第四位 岡崎高校 8名
第五位 滝高校・高田高校 6名

サンデー毎日(4/29号)より

2012年4月14日 (土)

いいね・・・・春日丘啓明同窓会東京支部を作ろう。

娘から連絡がありました。
啓明17回生の同窓会組織があってもいいのではないかという内容でしたので、大いに賛成しておきました。
差し詰め、春日丘啓明同窓会東京支部17回生組ってな感じですね。
卒業後の繋がりが希薄にならない内に、連絡先だけは聞いておくように娘に伝え、少し考えてみました。

伝統校と呼ばれる学校には必ず熱心な同窓会組織があります。
東海同窓会しかり、南山常磐会しかり、金城学院みどり野会しかり。私の母校である都立上野高校にも東叡会(とうえいかい-東叡というのは東叡山つまり上野のお山のことです)があります。

ところが春日丘高校同窓会で検索すると、大阪の公立高校である「かすがおかこうこう」がヒットします。そして我らが「はるひがおか」は1ページ目の真ん中当たりに出てくる次第です。しかも会計報告だけで活動報告はありません。これではよろしくないですね。同窓会会計担当のN先生(啓明中1ご担当)、活動する同窓会組織を作ってください。

娘は、後輩が大学を受験するとき在学の先輩に聞けるような組織、後輩が就職するとき在籍の先輩に相談できるような同窓会になればいいねといっています。

また、娘は東京に行くとき、「慶応法学部の指定校推薦が学校に来るようにがんばってみるわ。」と言って出発しました。

2012年4月13日 (金)

母親power・・・学校にとって必要な力。

中一の生徒諸君と同様に、南山の保護者一年生の皆さんも期待と不安をいっぱい抱えていますよね。
そんな皆さんへ、先輩保護者や先生から役に立つアドバイスがたくさんあります。
自分の子どものクラスや他のクラス、他の学年の保護者の方々、そして南山のいろいろな先生と楽しくお話をしながら、子どもと自分の成長のヒントを探してみませんか?

「新入生父母歓迎懇談会にぜひお越しください」という案内を息子がもらってきました。内容を要約すれば上のような感じです。春日丘で言えば縦割り班の保護者バージョンとでも言えますね。我が家も、この父母懇や学年や学級の懇談会等々、欠かさず出席しています。そのおかげで、たいへん仲の良いお母さんがたくさん増えたと妻も言っております。

大人の集まりですから、学校にとっては耳の痛い話しが出ることもあるとは思いますが、それが学校をよくするために必要であることを、親も学校の先生もよく知っています。みんなが清濁併せ呑む大人なのですね。
息子の所属する南山男子部では、この母親powerを学校も保護者もうまく活用しています。

要学院でも母親powerを発揮していただくために、食事会やお茶会はいかがですか?
幹事さんになっていただける方はいませんか?

2012年4月12日 (木)

白日夢・・・何か声が聞こえてきました。

春日丘の東大1名・名大4名という実績を、同じような実績の高校と比較してみると・・・・・

人環大岡崎の東大1名・名大4名<同じだぁ>
淑徳の東大1名・名大6名
大成の東大0名・名大3名
愛知の東大0名・名大18名
名古屋の東大2名・名大11名
淑徳の東大1名・名大5名
春日井高校の東大1名・名大13名
高蔵寺高校の東大1名・名大4名<同じだぁ>
愛教大付属の東大0名・名大2名
名大付属の東大1名・名大10名

数字を拾っていたら、いつの間にか、うとうとして変な夢を見ました。

「啓明コースの合格実績から現役合格率が消えたのは私たちのせいなのね。」(17回生)
「17回生が高3の時の指導は、ずいぶんあっさりとしていましたわね」(14回生に兄弟が在籍していた保護者)
「14回生が高3の時は夜も遅くまで先生が見てくれたし、日曜日にも見てもらえたわよ。」(14回生に兄弟が在籍していた保護者)
「最強の17回生と言われていたのに、もっと情熱を持って指導してくれれば・・・」(17回生保護者)
「私たちの時と全然違うよ。17回生かわいそー!」(14回生生徒)
「国立大学の入試科目の変化についていけない先生がいましたわよ。」(17回生保護者)
「以前のような熱血指導の学校に戻していただかないと生徒を行かせることはできませんね。」(要学院塾長)

もっとたくさんの声が聞こえてきたような気もするのですが、忘れてしまいました。

それにしても、夢でよかったぁ・・・現実だったら大変だぁ。

2012年4月11日 (水)

旬な話題その2・・・2012年名古屋大学合格者ベスト3

正確な数字が判明しました。

名古屋大学合格者(愛知県の私立高校で現浪合算)
1位 東海44名 ・ 2位 南山44名 ・ 3位 滝32名  以下 愛知18名・名古屋11名と続く(愛知頑張りましたね)

名古屋大学合格者(愛知県の公立高校で現浪合算)
1位 刈谷75名 ・ 2位 一宮67名 ・ 3位 明和61名 


名古屋大学合格者(愛知県の私立高校で現役)
1位 南山33名 ・  2位 東海30名 ・ 3位 滝26名 ・ 以下 愛知9名・名古屋7名と続く

名古屋大学合格者(愛知県の公立高校で現役)
1位 刈谷55名 ・ 2位 一宮53名 ・ 3位 岡崎44名 

サンデー毎日 4/22号より

2012年4月10日 (火)

旬な話題その1(少し遅いかも)・・・ベスト3(2012年東京大学合格者)

東京大学合格者(愛知県の私立高校で現浪合算)
1位 東海26名 ・ 2位 海陽13名 ・ 3位 滝6名

東京大学合格者(愛知県の私立高校で現役)
1位 東海14名 ・ 2位 海陽13名 ・ 3位 滝6名

東京大学合格者(愛知県の公立高校で現浪合算)
1位 旭丘32名 ・ 2位 岡崎27名 ・ 3位 一宮16名 ・ 苅谷16名

東京大学合格者(愛知県の公立高校で現役)
1位 旭丘15名 ・ 2位 岡崎11名 ・ 3位 一宮10名 

名古屋大学合格者(愛知県の私立高校で現浪合算)
1位 東海44名 ・ 2位 南山33名 ・ 3位 滝32名  以下 愛知18名・名古屋11名と続く(愛知頑張りましたね)

名古屋大学合格者(愛知県の公立高校で現浪合算)
1位 刈谷75名 ・ 2位 一宮67名 ・ 3位 明和61名 

以上「サンデー毎日 4/8号」より


名古屋大学合格者(愛知県の私立高校で現役)
1位 東海26名 ・ 1位 滝26名 ・ 3位 南山25名 以下 愛知9名・名古屋6名と続く

名古屋大学合格者(愛知県の公立高校で現役)
1位 刈谷55名 ・ 2位 一宮53名 ・ 3位 岡崎44名 

以上「サンデー毎日 4/1号」より
名大の後期入試は医学部しかありませんので、大きな変化は考えられませ。しかし、それでも4/1号と4/8号とでは多少の数字の違いがあります。

2012年4月 9日 (月)

入学おめでとう・・・・南山男子部の新1年生

本日は、南山男子部の入学式と感謝祭です。南山教会での式典、思い出すだけでも素晴らしいものでした。下の写真は息子が入学した2年前のものです。この式に出席した父母は「ここに合格できてよかった」と全員が間違いなく思うはずです。

我が家がこの学校で気に入っているところは、日の当たるところも陰のところも、隠すことなく親に伝わってくるところです。

楽しく充実した6年間を過ごしましょう!!


Img_6821


2012年4月 8日 (日)

なめてました・・・慶応大学。

いよいよ授業が始まったみたいです。余り連絡をよこさない(連絡できないくらい忙しいとも考えられますが)のですが、やっと連絡が来ました。

「外国語特殊だめだった。」

慶応法学部の外国語授業は、「これでもかっっ」、というぐらいレベル分けされていて、英語のクラスは6レベルに分かれています。「外国語特殊」というクラスは最も上のクラスで、選抜試験が免除されるためには「TOEFL(IBT) 109点以上」「国連英検 特A級」「IELTS 7.5以上」のいずれかの証明が必要です。

その次のレベルは「外国語第4(レベル2)」です。選抜試験免除資格は、「TOEFL(IBT) 100点以上」「国連英検 A以上」「IELTS 7以上」「ケンブリッジ英検 CPE」「3年間英語で高校教育をうけていたこと」そして「英検1級」のいずれかの証明が必要となります。

娘は、英検1級の証明書を提出してありますので、上から2つ目のクラスは確定していたのですが、最も上級のクラスである「外国語特殊」に入るべく、選抜テストを受けましたが・・・あえなく不合格だったようです。商学部では入学してすぐ、TOEICを全員が受験するシステムですが、法学部ではTOEICのレベルは無視です。英検1級とTOEIC965点の娘が受講できない「外国語特殊」・・・恐ろしや。(先日生徒から「ろしやのころしやおそろしや」という親父ギャグを教えてもらいましたが、これを思い出してしまいました。)

2012年4月 7日 (土)

行ってきました・・・日吉。

Dscn1023_2

4月2日(月)
娘の入学式に出席するため、日吉に行って参りました。

「春の暖かな日ざしがやわらかく輝きわたり、「いとのどかに想いなされ」、周囲の何もかもが微笑んでいるように美しく見える麗らかな今日、私たち137名は春日丘中学校第17回生として、大きな希望を胸に晴れて入学式を迎えることが出来ました。」

春日丘中学校の入学式で生徒代表が述べた言葉を思い出すような麗らかな日に、慶応大学の入学式が挙行されました。

法学部は午前の部の入学式で、清家篤塾長の式辞・読売巨人軍の滝鼻最高顧問らの祝辞があり、塾歌斉唱へと続きました。写真は塾歌斉唱のときのものです。

その後の、新入生代表入学の辞を読んだ廣原さん、内容も話し方もとても素晴らしかったなぁ。湘南藤沢高校の出身だそうですが、本当によかったですよ!!


この日をもって、娘の東京での生活が始まり、大学も東京で、就職も東京で、その後は世界中どこへでも行ってらっしゃい、決して愛知県に帰って来ようと思わないように、というのが我が家の方針です。

2012年4月 6日 (金)

出ましたね・・・実績。

愛知の私立中学・高校として、最速レベルで「春日丘高校と春日丘啓明コースの大学合格実績」が出ました。素晴らしいですね。

春日丘高校大学合格実績・2012年4月5日発表


啓明17回生大学合格実績・2012年4月6日発表

昨年の実績一覧と異なっている部分があるような気がしたので、昨年の実績を下記にリンクします。本日現在でリンクは途切れていません。

啓明16回生大学合格実績・2011年4月15日発表

やはりそうですね。左下の「国公立大学現役合格率」の数字が今年の17回生では無くなっていますね。
記載忘れですね!私が計算しておきましょう。
(55−11)÷126=0.349・・・・
34.9%です。これは過去最低ではありませんか?

春日丘中学校のホームページにも
「毎年、国公立大学への現役合格率は約50%です」
と記載されています。

今年の実績に対する学校の総括を聞きたいですね。なぜなら、要学院から春日丘啓明コースに入学している生徒諸君がいる以上、この実績を放置するわけにはいかないからです。

2012年4月 5日 (木)

スカイツリー・・・高い。

娘の入学式出席を目的に東京方面へ行ってきました。
時間が少しあったので、息子と、日吉→渋谷→池袋→押上→泉岳寺を4時間程度で移動してきました。
生まれも(大学卒業までの)育ちも浅草の私にとって、押上は地元同然です。しかしながら、隅田川を越えて遊んだ記憶がほとんどないのはなぜなんでしょうね?松屋の2階にある東武電車に乗ることも余りなかったので、曳舟(ひきふね)駅や業平橋(なりひらばし)駅で下車した記憶もありません。

    名にしおはばいざ言問はむ都鳥我がおもふ人はありやなしやと

伊勢物語で在原業平が詠んだ歌ですね。吾妻橋(あづまばし)・言問橋(ことといばし)に繋がっています。

その「業平橋駅」が「とうきょうスカイツリー駅」に名称変更されたのが3月でした。今回見てきました。降りたのは「押上駅」でしたが、地上に出た瞬間周りを見回しても何も見えません。遠くにアサヒビールのビルの上にある金の○※△のようなオブジェが見えるだけです。

あれ〜と思って頭上を見上げた瞬間に飛び込んできたのが写真の風景でした。余りに近かったので、高さも理解不能でした。開業してから行く機会があれば、登るか、遠くから見るか、どちらかにします。

Dscn0977


« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »