正しい私立中学校選び・・・を考える③
我が家が経験した春日丘啓明コースにおける中学から高校への変化をお伝えします。
春日丘中学校啓明コースの生徒が高校一年になる段階で、春日丘高校は、「進学コース」「特進コース」「国際コース」「啓明コース」の生徒を募集します。
定員と対象は以下の通りです。
進学コース・6クラス・中部大学推薦入学への最短コース
国際コース・1クラス・南山・上智・青山学院・東京外大などの国内大学や外国の大学進学へとつなげていきます。
特進コース・2クラス・学力を重視し、国公立大学、難関私立大学を目指すコースです
啓明コース・若干名・難関大学進学を目指す生徒にとって 極めて有利なコース・最近5年間で東大現役合格4名、国公立50%以上、医歯薬獣医系多数合格
上記4コースの中の啓明コースに、中学校から進学する啓明コースももちろん所属します。
中学校の啓明コースから高校の啓明コースに持ち上がる中学校の先生は1~2名となります。
啓明コースの校舎は、もちろん高校校舎になりますが、職員室も高校の職員室に変わります。
(高校生になると中学校校舎にある中学職員室とは疎遠になりがちです。)
春日丘高校では大きく二つのグループに分かれて指導が行われます。
進学コース6クラスが一つのグループ、
啓明コース(3~4クラス)・特進コース(2クラス)・国際コース(1クラス)の6~7クラスがもう一つのグループとなります。
それぞれのグループに担任団がつきますので、中学校の啓明コースから持ち上がった先生も、特進コースや国際コースの授業を担当し、その逆に特進コースや国際コースの先生も啓明コースの授業を持ちます。
我が家の娘の時(17回生)は中学校からの持ち上がりが、社会と理科の先生の2名でしたので、数学・国語・英語等は初めてお会いする高校の先生方でした。
今年の新高1(20回生)は、中学校から持ち上がった先生は国語の1名です。
それ以外の教科は、初めて指導を受ける先生方となります。なお中学校から持ち上がってくださったこの先生は啓明コースA組の副担任と特進コース9組の副担任を兼務します。
合宿や夏の補習等も、啓明・特進・国際が一つのグループとなって同じ時期に同じ場所で開催されます。
コースを越えて生徒が入れ替わることはありません(啓明は啓明の生徒のままでそこに特進の生徒が交じることはありません。)
我が家の感想
うーーん、中高一貫教育という割には、教師間の交流が中学校と高等学校で希薄のように感じます。違う言葉で表現すれば、中学校と高等学校が違う学校のように感じてしまうことがありました。
高校の全体集会で、校長の話に品のないやじを飛ばすような輩は中学校の時は皆無でしたし、話の内容に関してもレベルが低いと、娘は時たま嘆いていました。
これから、学校説明会に参加される保護者の方は、中学入学時と高校卒業時で生徒数の大きく変わる学校に関しては、
しっかりと調べたり、質問したりして、悔いのない中学校選びをしてください。大切なお子さんを6年間預ける学校ですからね。
次回からは
私の愛した春日丘啓明と題して、この学校を選び、娘を入学させた時の私の気持ちと、卒業させた時の私の気持ちについてつぶやいてみましょう!!また、最近知った17年度の改革についても是非お伝えしましょう。
« 残念、しかしよく頑張った!!・・・南山中学CRUSADERS | トップページ | 国際教養大学・・・人気沸騰中。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要学院です。(2023.02.25)
- 正月特訓開講中(2022.01.02)
- 明けましておめでとうございます。(2022.01.01)
- 冬期講習中の小さな楽しみ(2021.12.27)
- The Beatles(2021.10.31)
« 残念、しかしよく頑張った!!・・・南山中学CRUSADERS | トップページ | 国際教養大学・・・人気沸騰中。 »
コメント