« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

教育投資・・・私立中学入学後④

金城の6年間の合計学費が、約340万円。
春日丘の6年間合計の学費が、約440万円。
中高6カ年一貫教育の私立にこれだけの金銭的投資をする意味があるのかどうか考えるシリーズです。

中高6カ年一貫教育ということに私立中学校へ通わせ、学費を払うわけですから、本当に6カ年一貫教育でなければいけませんが、高校から募集をしない学校は下の4校しかありません。

高校から募集をしない中学校
愛知淑徳中学校
金城学院中学校
南山女子部
南山男子部

上記以外の学校は、高校から生徒募集をします。

平成24年度私立高校募集定員を確認しましょう。
学校名・募集総数・自校中学からの進学者数・募集人員、という順番で並んでいます。

愛知高校で説明すると、愛知高校では558名の生徒を募集しますが、愛知中学から169名の生徒が進級しますので、高校での実質募集が389名となる、ということです。

愛知中学校・・・・558・169・389
愛工大名電・・・・674・105・569
愛知淑徳中学校・・自校中学校から322名進学
金城学院中学校・・自校中学校から386名進学
椙山女学園中学校・458・248・210
東海中学校・・・・458・397・61
名古屋中学校・・・529・235・294

名女大中学校・・・364・157・207
春日丘中学校・・・496・103・393
滝中学校・・・・・374・242・132
南山中学校・・・・自校中学校から421名進学

聖霊中学校・・・・261・211・50
大成中学校・・・・273・95・178


中学校からの生徒数に対し何倍の生徒を高校から入学させるのか、計算してみましょう(高校から入学する生徒数÷中学校から進級してくる生徒数)。
愛知高校で説明すると、愛知高校では中学から進級する生徒の2.32倍の生徒を高校で募集するということになります。

愛知・・・・・・389÷169=2.32・・・小数第3位を四捨五入
愛工大附属・・・569÷105=5.42
椙山・・・・・・210÷248=0.85
東海・・・・・・61÷397=0.15
名古屋・・・・・294÷235=1.87
名女大・・・・・207÷157=1.32
春日丘・・・・・393÷103=3.82
滝・・・・・・・132÷242=0.55
聖霊・・・・・・・50÷211=0.24
大成・・・・・・・178÷95=1.87

高校からいきなり生徒が増える学校ベスト3は下記の通りです。
第1位・・・愛工大(5.42倍)
第2位・・・春日丘(3.82倍)
第3位・・・愛知(2.32倍)

続く

2012年7月28日 (土)

教育投資・・・私立中学入学後③

金城の6年間の合計学費が、約340万円。
春日丘の6年間合計の学費が、約440万円。
中高6カ年一貫教育の私立にこれだけの金銭的投資をする意味があるのかどうか少し考えてみましょう。

中学受験をする理由(旺文社のパスナビより)
旺文社のパスナビ


理由その1・・・大学進学に有利
 難関私立大学・人気私立大学へ推薦入試で進学できる
 難関国公立大学への入試対策も万全
 高い東大合格実績を誇る私立中高一貫校
理由その2・・・一貫した教育方針の下での指導が受けられる
 建学精神に基づいた教育が行われる
理由その3・・・人間教育を重視した指導が受けられる
 宗教系(キリスト教系や仏教系等)の学校があり、規律・礼儀・しつけ等が重視される。
理由その4・・・時代にマッチした授業が受けられる
 英語教育の充実やグローバル教育等、子どもの未来を考えた教育が行われている。
理由その5・・・最新の施設・設備で学べる
 新校舎の建設等、施設の充実には各学校とも力を入れている。


要学院塾長が考える私立中学校を選択する理由。

6カ年(10カ年)一貫教育である。
ステータスがある。(近所のおじさんやおばさんにすごいねと言われる)
6年間同じ生徒である。
6年間同じ先生である。
高校受験がない。
大学受験がない。
同じような環境で育った生徒が多い。
同じ考えや価値観を持つ保護者が多い。
地元の中学に行かせたくない。
おかしな親がいない。
おかしな先生がいない。
学校が選べる。
学校の設備がよい。

一般的に言われている難関系列大学進学に有利というのは愛知県では今ひとつですね。系列大学は以下のようで、早慶等、首都圏の大学と比べるとこちらの大学は難関とは言いがたいですからね。まぁ、難関といえるのは南山大学だけですね。

しかし、女の子を持つ保護者の方にとって、10年間一貫教育は魅力的であると思います。たとえば、金城・淑徳・椙山・聖霊です。これらの女子校に中学入試で合格できれば、そのまま大学卒業まで行く可能性が高いからです。しかもステータスが高い学校である。(高校から生徒を募集しない学校ではなおさらステータスが高い)

金城・淑徳・椙山・聖霊、これらの女子中学校や高等学校にに教育投資する価値は十分に存在しますね。また、これらの中学校に入るためであれば、そこに教育投資をする価値も十分に存在します。

系列大学一覧
愛知中学校・・・愛知学院大学
愛工大附属中学校・・・愛知工業大学
愛知淑徳中学校・・・淑徳大学
金城学院中学・・・金城学院大学
椙山女学園中学校・・・椙山女学園大学
聖霊中学校・・・南山大学
東海中学校・・・東海学園大学
名古屋経済大学市邨中学校・・・名古屋経済大学
名古屋経済大学高蔵中学校・・・名古屋経済大学
名古屋国際中学校・・・名古屋商科大学
名古屋女子大中学校・・・名古屋女子大学
南山女子部・男子部・・・南山大学
春日丘中学校・・・中部大学

次回に続く。

2012年7月27日 (金)

日々雑感・・・公私問わず

6月下旬
息子の英検1次試験結果が届きました。113点満点で合格最低点が78点。息子は70点でした。「意外と健闘したな」というのが親の感想でした。あと2回くらい受けると1級合格できるでしょうか?

7月
息子の期末試験が終了しました。H沢先生の日本史が難しかったぁぁ、といういつもの感想です。H沢先生の日本史は長い時間をかけて短い時代を学習するので、細かい内容まで指導を受けます。それにH沢先生のオタク度が加味され、大学入試レベルの問題ができあがるというわけです。予備校の大学入試講座を受講しているつもりで授業を受けてくれるといいのにな、というのが親の感想です。

南山男子部にやってくる留学生の受け入れを申し込んであったのですが、受け入れ希望の家庭がたくさんあったため、我が家は選から漏れました。次の機会に受け入れることができたら是非要学院にも連れてこようと思っています。

息子が初のTOEICを受験してきました。会場は名古屋国際高校で、小学6年生の時にスピーチコンテストで行った場所です。息子の感想は「以外と解けたかも、でも900点は届かないかも・・・」。それって意外とできてないじゃんというのが親の感想です。

息子に「河合の模試受ける気力ある?」と聞いたら、「受ける。」というので早速申し込みました。受験日は8月12日で、合宿から帰ってきたあとの休みの日です。息子の同級生の皆さんも、一緒に受験しませんか。ちなみに3教科で申し込みました。3300円です。(海陽の編入試験とは何ら関係ありません。)

娘は「日本学生支援機構」の奨学金を申し込んでいます。その書類の提出締め切りが夏休みの半ばまでで、しかも本人が大学へ直接持参しなければいけないということが判明しました。免許の合宿などで東京を離れていたらとんでもないことになっていました。日吉自動車学校でよかった、結果オーライでした。

海陽学園が、4年生(来年の高校1年生、つまり今の中学3年生)を募集します。これって結構高いニーズがあるのではないでしょうか?私も早速お二方に連絡を取ろうと思っています。


Kaiyo0727


2012年7月26日 (木)

教育投資・・・私立中学入学後②

金城の6年間の合計学費が、約340万円。
春日丘の6年間合計の学費が、約440万円。
春日丘の6年間での学費が、慶応大学法学部の4年間の学費と同じですか・・・。
ちょっと・・・ですね。

中高6カ年一貫教育の私立にこれだけの金銭的投資をする意味があるのかどうか少し考えてみましょう。

投資する価値があると思う上位の理由に、6年間ずっと同じ生徒で、6年間ずっと同じ先生というものがあげられると思います。つまり高校から募集をしない学校ですね。入試はワンチャンスのみと言うことです。

高校から募集をしない中学校は以下の通りです。
愛知淑徳中学校
金城学院中学校
南山女子部
南山男子部

参考までに、先日息子がもらってきた南山BULLETINを紹介ます。
野呂純二先生のお話は今回も楽しく、絶好調ですね。
西先生をはじめとした先生方のお話を聞くために、南山に教育投資をする保護者の方もいるかもしれません(いるわけないか・・・)。
大学合格実績では、男子部も健闘していますよね。

Nanzanb1


Nanzanb2

Nanzanb3


Nanzanb4


2012年7月25日 (水)

ウォーキング・・・気持ちいいね。

いつものように、夜のウォーキングをしていると、私の横をすり抜けながらしゃべりかける少年がいました。私はiPod nanoを結構な音量で流しながら歩いているので誰だかわからずびっくりしました。

しかし、おかわり君の背番号が付いた紺のTシャツを着ているのを見て、やっと息子だとわかりました。部活の練習が昼間あったはずなのにどうしたことかと聞けば、ミーティングだけで終わってしまった代わりのランニングだと言うことです。アメフト部のみんな、頑張ってください。

南山男子部の夏の部活練習は以下の通りです。先生方も生徒諸君もご苦労様です。しかしこれだけスポーツに打ち込める中学3年生は私立の特権ですね!!

Bukatsu_2


毎晩のウォーキングは、オムロンのウェルネスリンクで管理しています。
ちょっと集計してみました。

21日間の平均値です。
1日あたりの歩数・・・1万1140歩
1日あたりの歩行距離・・・8.65キロメートル
1日あたりの歩行時間・・・97分
1日あたりの消費カロリー・・・584.2
1日あたりの脂肪燃焼量・・・426.9


やはりサーティワンのアイスを3段積んで食べていたら、これだけ歩いても体重は減りませんね。


Hj_201207


2012年7月24日 (火)

教育投資・・・私立中学入学後①

数字は偏差値(80%以上の合格可能性)で、基準となっている模試は、愛知私立中学テスト会模試です。ただし、要学院塾長の考えを一部反映させていますので、テスト会模試のデータと異なる学校があります。

学費は全て要学院塾長調べです。学校から発表になっているホームページや募集要項を参考に、計算しました。全て正確とは限りませんが、大きく異なる部分もないと思います。一番下に掲載した配布物は、学校より配布されたものです。年度の初めにこのような書類が配布されるわけです。


67----------
南山女子部

66---------
東海中学校

64----------
滝中学校

58----------
愛知淑徳中学校

57----------
南山男子部
中学校3年間の授業料合計(入学金含む)は、185万円程度です。

55----------
名古屋中学校

53----------
愛知中学校

50----------
金城学院中学校
中学校3年間の授業料合計(入学金含む)は、187万円程度です。
高校3年間の授業料合計(入学金含む)は188万円程度ですが、高等学校等就学支援金として毎年11万8800円が差し引かれますので、約152万円です。
6年間の合計は、約340万円となります。高校入学金が不明ですが、春日丘と同じ20万円として計算しました。

49----------
椙山女学院中学校

48----------
春日丘中学校
中学校3年間の授業料合計(入学金含む)は、236万円程度です。
高校3年間の授業料合計(入学金含む)は、高等学校等就学支援金として毎年11万8800円が差し引かれますので、約188万円です。これに高校2年生での韓国研修旅行費用が追加されます。
6年間の合計は、約440万円近くなります。

47----------
愛知工業大学附属中学校

46----------
大成中学校

45----------
聖霊中学校

44----------
名古屋女子大中学校

以下略

南山男子部と金城(中高)と春日丘(中高)を比較しましたが、春日丘の金額が目立っていますね。次回では、中高六カ年一環教育の私立に340万円から440万円程度投資する価値があるのかないのかを考えてみたいと思います。


南山中学校男子部 平成24年度 中学3年生用
Gahikunannzann2012

春日丘中学校 平成24年度 中学3年生用
Gakuhiharuhigaokatyugaku

春日丘高校 平成23年度(昨年度です) 高校3年生用
Gakuhiharuhigaokakoukou

学費計算の数字
金城学院---------------------
中1 486000円+45600円=531600円 プラス入学金20万円
中2 486000円+120700円=606700円
中3 486000円+46700円=532700円
3年間合計 187万円程度  

高校入学金が不明ですが、春日丘と同じ20万円として
高1 486000円+62300円=548300円
高2 486000+118300円=604300円
高3 486000+39300円=525300円
3年間合計187万7900円

ここから高等学校等就学支援金が118800円×3年(356400円)マイナスになりますので
187万7900円-356400円=1521500円
6年間で340万

春日丘--------------------
中1 696505円+入学金20万
中2 733305円
中3 733305円
3年間合計 236万程度

高等学校の学費は、入学金20万+授業料56万×3年で188万円(高校2年生で韓国研修旅行があるので費用の追加あり。)
6年間合計で424万+韓国=430万オーバー

南山男子部----------------
入学金 20万円
中1 47万400円
中2 47万400円
中3 47万400円
要学院塾長からの注・・・学年費が、中3の場合別途、年8万円程度必要です。
3年間合計 161万+8万×3年=185万程度


2012年7月21日 (土)

教育投資・・・大学入学後⑤

国立大学の場合

国が定める範囲(標準額の上限が+10%、下限はなし)で大学が自由に決められるようになっています。
入学金標準額 28万2000円
授業料標準額 53万5800円

たとえば名大医学部は、初年度が約82万円、2年次以降は約54万円で、6年間合計約355万円です。ざっくりと私立医学部の10分の1以下ですね。

名大法学部であれば、、初年度が約82万円、2年次以降は約54万円で、4年間合計約244万円です。
早慶で奨学金をもらう場合より高いですね。

公立大学の場合

名古屋市立大学の場合
入学金(名古屋市住民) 23万20000円
入学金(その他住民)  33万20000円
授業料 53万5800円

愛知県立大学の場合
入学金 28万2000円
授業料 53万5800円


2012年7月20日 (金)

春日丘啓明17回生・・・東京便り??

先日娘のところに、春日丘啓明17回生の同級生であるFKちゃんが愛知から遊びに来てくれたそうです。遊びに来てくれたといっても、娘は大学の寮に入っていますので、必然的に外で会うことになるわけです。

遊びに行った場所は、原宿・表参道・南青山、そして銀座だそうです。
入ったお店がリンツとキルフェボンですか・・・?
リンツでは好物のマカロンですね。

Lindt0720

Quilfaitbon0720


娘は一人ではなかなか遊びに行けないタイプなので、こうしてお友達が遊びに来てくれるのはうれしい限りです。

お土産で頂いたヴィタメールです。お気遣いありがとうございました。
17回生の皆さん!娘は夏休み中も東京にいますので、遊びに行ってやってくださいね。

Wittamer0720


2012年7月19日 (木)

教育投資・・・大学入学後④

法学・政治学系
数字は代ゼミ発表の偏差値
学費は要学院塾長調べ(偏差値が下になるにつれてミスがあるかも・・・)
正確な数字はご自分でお調べください。

69--------
慶応義塾法・法律(4年間合計約444万円・学問のすすめ奨学金受給者は4年間合計約204万円)

68--------
慶應義塾法・政治(4年間合計約444万円・学問のすすめ奨学金受給者は4年間合計約204万円)
早稲田政経・政治(4年間合計約426万円・めざせ!都の西北奨学金受給者は4年間合計約266万円)
早稲田政経・国際政経(4年間合計約426万円・めざせ!都の西北奨学金受給者は4年間合計約266万円)

67--------
早稲田法・法律(4年間合計約421万円・めざせ!都の西北奨学金受給者は4年間合計約261万円)

66--------
立命館国際関係・グローバル(4年間合計505万円)

65--------
ICU教養・アーツサイエンス(4年間合計約578万円)
上智法・法・国際関係法・地球環境法(4年間合計約401万円)
慶應義塾総合政策・総合政策(4年間合計約532万・学問のすすめ奨学金受給者は4年間合計で約292万円)
中央法・法律・政治(4年間合計約376万円・スカラー合格はほぼ半額)
早稲田教育・社会科学
同志社法・法律(4年間合計390万円)

64--------
中央法・国際企業関係法
同志社法・政治
早稲田社会科学・社会科学
立命館国際関係・グローバル



60--------
南山法・法律(4年間合計約410万円・一般入試成績優秀者給付奨学金受給者は4年間合計で数万円程度<2月中に要手続>)

57--------
南山総合政策・総合政策(4年間合計約450万・一般入試成績優秀者給付奨学金受給者は4年間合計で数万円程度<2月中に要手続>)

55--------
愛知法・法律(4年間合計390万円)

54--------
金城学院国際情報・国際グローバル(4年間合計463万円)


51--------
中京総合政策・総合政策(4年間合計440万円)
名城法・法律(4年間合計358万円)

50--------
名城法・応用実務法
愛知学院法・法律・現代社会法

49--------
愛知学院総合政策・総合政策



45--------
中部国際関係・国際関係


40--------
名古屋経済法・ビジネス法

以下略


Scholarship


2012年7月18日 (水)

教育投資・・・大学入学後③

今回は獣医学部・獣医学科

65--------
日本獣医生命科学大

63--------
酪農学園大

61--------
麻布大学(6年間合計授業料=合計約1330万)

56--------
北里大(6年間合計授業料=合計約1248万)

54--------
日本大

以下略

教育投資・・・大学入学後②

今回は薬学部で6年制の薬学科です。

66--------
慶應義塾(6年間合計授業料=合計約1265万)

63--------
東京理科
立命館



57--------
名城大(6年間合計授業料=合計約1190万)




54--------
金城(6年間合計授業料=合計約1204万)

53--------
愛知学院(6年間合計授業料=合計約1365万)

以下略

2012年7月17日 (火)

教育投資・・・大学入学後

大学入学から卒後まで最短でいくら投資する必要があるか調査しました。
偏差値は代ゼミ発表のデータ。
費用は要学院塾長調べ(ミスがある際はあしからず)

まずは、私立大学の医学部医学科と歯学部歯学科です。


73--------(代ゼミによる偏差値-以下同じ)
慶應義塾大医学科(6年間合計授業料=合計約2156万)

70--------
東京慈恵会医科大医学科
大阪医科大医学科

69--------
順天堂大医学科
関西医科大医学科

68--------
日本医科大医学科
近畿大医学科
産業医科大医学科

66--------
自治医科大医学科
杏林大医学科
藤田保健衛生大医学科(6年間合計授業料=合計約3875万)
兵庫医科大医学科
久留米大医学科

65--------
昭和大医学科
東京医科大医学科
東邦大医学科
日本大医学科
愛知医科大医学科(6年間合計授業料=合計約3800万)

64--------
東京女子医科大医学科
金沢医科大医学科(6年間合計授業料=合計約4000万)

63--------
岩手医科大医学科
北里大医学科
東海大医学科
聖マリアンナ医科大医学科
川崎医科大医学科
福岡大医学科

62--------
獨協医科大医学科
埼玉医科大医学科

61--------
帝京大医学科

60--------
東京歯科大歯学科

55--------
昭和大歯学科

52--------
日本歯科大生命歯科
愛知学院歯学科(6年間合計授業料=合計約3244万)
日本大松戸歯学科(6年間合計授業料=合計約2940万)

51--------
日本大歯学科(6年間合計授業料=合計約2820万)
大阪歯科大歯学科
鶴見大歯学科

50--------
朝日大歯学科(6年間合計授業料=合計約1888万)

45--------
松本歯科大歯学科(6年間合計授業料=合計約2111万)

以下略

これだけの高額授業料を投資できる保護者もすごいですが、この金額を回収できてしまうお医者様もすごいですね。

2012年7月16日 (月)

盟友・・・お大事に!!

我が息子の親友であり戦友であり友達のI君が靱帯を伸ばす怪我をしました。
お大事にしてください。
体が使えないときは頭を使う運動をお勧めします。(仕事柄、つまんないアドバイスでゴメンね。)

2012年7月14日 (土)

教育は、やはり・・・環境が重要だな。

慶應義塾から広報誌「塾」2012SUMMER(275号)が届きました。
今回の注目は塾長奨励賞のお嬢さんです。
13歳(中学1~2年生ですね)から31回連続(10年間連続)で漢検1級に合格し続けた笠間さんが塾長奨励賞に輝いています。

本当にすごいですね。

まず最初にすごいのは、同じ1級を連続して合格し続けると言うことです。普通はそのような発想はわいてきませんよね。次にすごいのは、慶應義塾が塾長奨励賞に選ぶと言うことです。財団法人とはいえ漢検はひとつの資格に過ぎません。それでも31回連続することの価値を慶応は認めてくれています。

どちらもすごいとしか言いようがありません。

次に私が気になるのは、このお嬢さんの家庭環境です。なぜ、中学1~2年生で漢検1級を受験するようになったのか?誰が彼女に影響を与えたのか?彼女はそのような恵まれた環境にあったのではないのか?というあたりです。

その答えは朝日新聞の記事にありました。
我が家も真似しよう!!壁を勉強のボードにしてしまおう。
もっとも、要学院では入試直前は壁中が暗記カードだらけになっています・・・。


アサヒコム2009年11月25日の記事「老いも若きも首ったけ」
「ゆううつ」を漢字で書ける人は、大人でも少数派ではなかろうか。「憂(ゆう)」はともかく、「鬱(うつ)」は見るからに手ごわい。
 笠間鏡代(かさま・みよ)(21)は小5でこの漢字と友だちになった。
 中1だった01年以降、手ほどきした母親の友季惠(ゆきえ)(49)と一緒に、日本漢字能力検定の1級に24回続けて合格している。親子で書いた本の題名どおり、「三度のメシより漢字が好き!」なのだ。
 神奈川県藤沢市の自宅にお邪魔すると、難しい漢字を書いた紙が勉強部屋の壁一面に張ってある。「嫗伏孕鬻」とあるのは「うふうよういく」。鳥や獣が子を産み育てることだ。応接間には世界最大の漢和辞典、通称「諸橋(もろはし)大漢和」全13巻が並ぶ。
 漢字抜きの暮らしが考えられないように、古来、この文字は日本人の心に深く息づいている。今は戦後何度目かの漢字ブーム。年3回ある漢検の受検者は昨年度、過去最高の275万人に上った。最難関の1級は守備範囲が6千字に及び、合格者は1割そこそこ。満点をめざして受け続ける人も多い。
 鏡代は幼い時から、鉛筆で漢字を書くのが好きだった。漢字の世界は珍獣奇獣の動物園。友季惠も娘に教えているうちに入りこむ。家中の物に薤(らっきょう)とか襯衣(シャツ)とか書いた紙を張った。テレビの全国親子漢字王選手権で2回優勝し、さらに熱が入る。
 中1で1級史上最年少の合格者になり、旧字体に熱中した。「だって塩より鹽(しお)の方が塩らしいから」。理科ノートには「實驗(じっけん)」と書く。歴史の試験で奴隷(どれい)を「奴隸」と旧字体で書き、不正解にされかけたこともある。今は慶応大2年生。好きな漢字はあいきょう(「魚へん+愛」と「魚へん+(郷の中の部分が「白」の下に「ヒ」)」)、越年したアユだ。
 飯盒炊爨(はんごうすいさん)の爨が好きな友季惠は03年、1級でめったにない満点を取った。その実力者が、レベルの高さに「逃げ出したくなった」漢字の会がある。
  
 「ひとつ 瞋目張膽(しんもくちょうたん)して難問に挑むべし!」。勇気を打ちふるって難問に挑め。漢字を語る会「楷(かい)の木」の会長、海島啓(うみしま・けい)(74)が会是をとなえる。
 水虎(かっぱ)・雨虎(あめふらし)・壁虎(やもり)・蠅虎(はえとりぐも)……。難しいあて字に、会員がすらすらと読みがなをふる。横浜市で月1回開かれる定例会だ。まるで漢字の寺子屋だが、平均年齢は67歳になる。
 海島は全国でただ一人、1級に初回から連続49回合格している。今年、日本漢字能力検定協会の不祥事に憤った。「漢字道にもとる。漢字の勉強は精神修養の場でなければなりません」
 戦時中、空襲で岡山市の家が焼け、勉強は満足にできなかった。会社勤めの時に学力不足を痛感し、46歳で漢字の習得を志す。今は妻の介護や家事、孫の子守に追われる毎日だ。
 「記憶力も落ち、くたくたです。でも漢字の本を枕元に積み上げ、自分を脅迫します。しっかりせよと」
 好きな漢字は鬱勃(うつぼつ)の鬱。漢検は真剣勝負、「満点でなければ私の負けです」。実はまだ一度も満点がない。「いつか必ず」と念じて、険しき道をゆく。
   
 草柳晴見(くさやなぎ・はるみ)(87)は楷の木で最高齢、大正11年の生まれ。78歳から1級に22回合格する。
 やはり学ぶ時間を戦争に奪われた。1943年に学徒出陣。零下20度の朝鮮で、軍馬の蹄鉄(ていてつ)洗いがつらかった。45年夏、旧ソ連軍が押し寄せる。手元には弾薬2箱と手投げ弾6発。「死ぬものと思いました」。2年余のシベリア抑留から帰り、80歳まで働きどおしだった。
 自動車の販売員だった時、漢字にうるさい上司がいた。得意先への手紙のあて名で株式会社を(株)と略してしかられた。「会社とお前の品格が問われるぞ」。その言葉が心に残り、75歳で漢字の勉強を思い立つ。
 自作の漢字カードを電車やバスの中で広げる。去年、帯状疱疹(ほうしん)を患った時も、漢字に集中したら痛みを忘れた。好きな漢字がこの人らしく、努力の努。
 「人間、最期の瞬間まで挑戦し続けなければ。僕にはそれが漢字なのです。強制収容所で死んだ仲間を思えば、今は幸せ。孫みたいな鏡代ちゃんに負けられない。100歳で1級に合格してみたい」
 人、漢字と生きる。その深い森に分け入っていく。
 (このシリーズは文を編集委員・白石明彦、写真を八重樫信之が担当します。文中敬称略)

「塾」より

Jyukutyou1


Jyukutyou2


漢検ホームページより「1級問題」


Kanken11


Kanken12

2012年7月13日 (金)

サマセミ2012・・・行ってみよう!

愛知サマーセミナーとは、20年以上続いている地域市民と学校が結びついた市民参加型セミナーです。略して「サマセミ」と呼ばれ、親しまれています。下記のような特徴が挙げられます。
• 誰でも先生になれる
• 誰でも生徒になれる
• 無料で学べる(材料費の必要な講座もあり)
• 父母・教師・生徒・NPO法人が協働運営
• 圧倒的な講座数
• バリエーション豊かな講座
• 教室内のみならず、フィールドワークも多彩


サマーセミナー公式サイト

講座案内

南山男子部関係の方が担当される講座は↓ 特にID番号0319をよろしく!!


Sumsemi1


Sumsemi2


2012年7月12日 (木)

大学入試について知ろう・・・息子は今はまだ中3だけど。

テレビを見ていたら、この地区の大学のオープンスクールが告知されていました。
我が家の息子も中学3年生、そろそろ大学入試を意識させてもいい時期でしょう!!
娘の受験を終えて痛感しているのは、子供に意識させる前に、親が情報を知る必要があります。
中学受験と同様に、まずは学力に関係なくいろいろな学校について調べましょう。

オープンキャンパス情報

東京大学

高校生のための東京大学オープンキャンパス2012
残念ながら定員に達したため参加申し込みは終了だそうです。

高校生のための金曜特別講座


続いて慶應義塾です。

日吉は8月21日(日)。こちらも事前申し込み制です。
オープンキャンパス2012

三田は地方出身者対象の説明会ですが、すでに締め切りです。
地方出身者対象大学説明会2012

ガイドブック2013をもらいましょう!
ガイドブック請求


次は早稲田です。

8月4日(土)等々に開催されます。
オープンキャンパス情報2012

キャンパスツアーもあります。
キャンパスツアーのご案内


我が家のことを考えれば、部活の関係でこれらのオープンスクールとは日程が合いません。
来年の夏には、奥の手を使うしかありません。
娘の人脈(春日丘啓明17回生)を生かしてもらいましょう。
東大はMちゃん、外語大はI君、早稲田はKちゃん、上智はYちゃんのお姉さん、慶応はYちゃんと我が家の娘。その他どこでも・・・。
みんなに案内してもらいましょう。せっかくですから息子の友人諸君も一緒にどうですか?


2012年7月11日 (水)

出遅れた・・・自動車学校。

早々に推薦等で大学が決まった高校3年生は春休みに自動車学校へ通い免許を取得します。国立大学を受験した高校3年生は3月10日前後まで発表が続くので春休みに免許を取ることが不可能です。

我が家の娘は今年(1年生)の夏休みに免許を取得しようという計画でいましたが、人気の高い自動車学校がこんなに入校できないとは想定外でした。

連休前後には「合宿で免許取ったら?」と私が連絡し、大学生協のホームページにある北海道あたりがいいんじゃないの?友達と一緒に行ったら?なぞとのんきに構えていました。


北海道幕別自動車学校
ホテルシングルで費用28万円(写真は宿泊ホテル)
Makubetsu0711

信州駒ヶ根自動車学校
シングルで費用26万円
毎週金曜日ケーキバイキング
ソフトクリーム食べ放題

Komagane07111

Komagane07112

先日、一緒に行くお友達を待っている場合ではないと言うことを知り合いから伺い、早速信州駒ヶ根自動車学校に電話しました。
「8月1日入校空いていますか?」
「申し訳ありません。予約終了です。」
「最も近い日程で空いているのはいつですか?」
「9月中旬となります。」

がーーーん。さすが施設や食事がよくて、安い自動車学校は速攻で埋まっていくのですね。

次に地元の春日井自動車学校に電話。
「8月1日入校のハイスピードプラン空いていますか?」
「一杯です。」
がーーーん。
ここは中部大生割引があるので、試しに聞いてみました。
「春日丘高校卒業ですが割引はありますか?」
「ありません!」

通学で35万円のコースが満席とはこれいかに・・・。
これが現実かぁ・・・。春日井自動車学校ハイスピードプラン15日間で35万円空きなし。

娘に電話して、「合宿も無理だし、春日井も無理(本当は昭和自動車学校はオーケーでした)だから、学校のそばの自動車学校に通いなさい。すぐ生協に行って空き状況を聞いてくること!!候補は日吉自動車学校または小山ドライビングスクールの綱島校。」と下命。

厳しく命じたもので、珍しくすぐに行動した娘から「日吉自動車学校あと一人空いてます」との連絡が来ました。もちろんすぐに申し込むように伝えました。

日吉自動車学校短期コース安心パック付き26万円
Hiyosi

この結果、娘がこちらに帰ってくるのは8月下旬になりました。

それにしても、通学の方が合宿より価格が高いのは不思議ですね。普通の感覚で考えれば、通学26万円・合宿35万円ではないですか。だって合宿には宿泊費・食事代・交通費まで含まれているのですから。

日吉自動車学校を卒業し(私は調布自動車学校でした)、鮫洲運転免許試験場へ試験を受けに行き、免許証番号が30番(住民票のある東京で取得ですから30で始まります。ちなみに愛知県での取得は54で始まります)で始まることになるのは私と同じです。

2012年7月10日 (火)

築地・・・デビュー。

どうやら築地に行ってきたようです。一緒に行ってくれたのは、春日丘啓明17回生同級生でなおかつ同じ大学に通うYちゃんです。Yちゃんは海鮮丼、我が家の娘はマグロの中落ちいくら丼を食べたと言うことでした。ちなみに中落ちいくら丼は1600円だそうです。多少困りながらも、無事築地デビューできたみたいですね。Yちゃんありがとう!!

Tsukiji0710


その前日は、大学のドイツ語クラスの皆さんと食事会。

Gb0710


またその前日はJAXAのシンポジウム。

Jaxa0710

ソラマチで買ったキルフェボンのタルト
Quilfaitbon


やはり都会は楽しそうですね。
その都会ですが、大学生には楽しいのですが、浪人生にとっては魔物が多そうです。
先日、息子さんを愛光に通わせていらっしゃる方と少しお話をしたのですが、地方の進学校で浪人となってしまった場合、予備校は大阪や東京の都会に出て行かざるをえず、都会に出て行った場合、誘惑が多くて勉強に身が入らないというお話でした。
啓明17回生で東大を受験した女子3人の中には、先ほどのYちゃんも含まれています。私は、順当であれば2名、運良く我が家の娘も滑り込めば3名は合格できるのではないかと考えていました。結果は1名の合格。娘の得点(東大は得点を受験生に知らせます)や他のお嬢さん方のお話を聞いて、共通していたのが、ある特定の教科の不出来です。全員が同じ教科で得点できていないのです。高3時に東大受験組の生徒たちの補習(補習と行っても添削)をしてくれたその教科の先生は、女の子が大嫌いという噂で、噂に違わず愛情の感じられないおしかりを受けていたようです。この方の指導では実力は付かないでしょう。我が家はその先生の指導から早々に外してもらいましたが、その後もしばらくはすれ違うたびににらまれたというくらい噂は現実味を帯びていました。この東大受験3人娘をこの教科に関し、1問完答できるレベルに仕上げていてくれれば問題なく3名合格であったと思います。春日丘高校には浜○先生というこの教科のプロがいらっしゃいますが、この先生が東大受験組に付かなかったという点で、この学校には意地も愛情もないと私は感じています。
三人のうち一人のお嬢さんは東大と、Yちゃんと我が家の娘は慶応義塾と縁があり今は楽しく勉強しています。人間万事塞翁が馬であり、合格できたところが幸せになれるところです。Yちゃんも浪人すれば間違いなく東大合格でしょうが、浪人しないで次の目標(彼女の目標も娘から聞いています)に向かっていく姿はかっこいいと思います。

2012年7月 7日 (土)

行ってみてください・・・父親の生まれ育った場所

娘の東京での生活が始まり、楽しそうな様子を聞くにつれ、私自身の高校大学時代が懐かしく感じられます。

生まれてから、大学卒業後まで暮らした東京。東京で暮らした時間より愛知県で暮らした時間の方が長くなってしまいましたが、それまでは東京が懐かしいなどという感情は起こりませんでした。しかし、数年前から東京が懐かしくなり、要学院の合格旅行に「はとバス」ツアーを組み込んで、東京湾クルーズ・浅草見物・東京タワー・お台場(フジテレビ)見学などを楽しんだ年もありました。

私が楽しんだ場所や、娘に見させたい場所をピックアップしてみましょう。
まずは数年前のはとバスツアーで私と生徒たちが行った場所がおすすめです。

東京湾ミニクルーズ

Cruise0702


レインボーブリッジができた時には、私は東京にはいません。


Cruise07024

まるで太田裕美のエレガンスのように仕立ててみました。

Cruise07023

東京タワーは、小学校の遠足も含め何度も来ました。階段で駆け上がったときもあったような気がします。

Ttower0702


ここは仲見世ですが、私がよく行ったのは新仲見世の方です。
当時、仲見世では常磐堂の雷おこし、新仲見世では和菓子の舟和、七味のやげん堀に行った記憶があります。

Nakamise0702


2012年7月 6日 (金)

教育投資・・・大学受験への投資

週刊ダイヤモンド5/19号「中高一貫校・高校ランキング」からの抜粋です。

「現役で東大に合格するための”もう一つの中高一貫校”」

「筑波大学付属駒場や開成、桜蔭、灘などの中高一貫上位校が、高い進学実績を残している要因の一つに、『中高一貫校生の塾・予備校』の存在がある。ほとんど中高一貫生ばかりが通っている塾だ。」

「関東では鉄緑会、SEG、平岡塾の三つが有名だ。」

「大学合格だけのためなら学校はいらない」

「学校は学校で授業は楽しいし、仲間も先生も魅力的だった。広い視野で将来のことを考えられる場所だった。ただし、学校では受験指導は一切してくれないので、塾に通うというスタイルが当たり前だった。」

「中高一貫上位校生たちは、『人格形成や将来設計は学校で、受験対策は塾で』と、学校と塾を使い分けているのだ。」

要学院塾長の思い

前期後期あわせて東大へ202人の合格者を出した開成高校。開成中学に入るために多くの時間と多くの金額を投資し、さらに6年後を目指して鉄緑会やSEG、平岡塾で再び多くの時間と多くの金額を教育投資する現状。この事実を知ることは、重要です。(今年東大13名合格の海陽学園でもSEGが関係していました。海陽学園の先生方は、大学入試のこの現状を十分ご存じであったから早めに手を打ったわけで、私は素晴らしいと思っています。この地区の多くの中高一貫校がこのような考えを持っていたら大学受験における官尊民卑はなくなっていたでしょう。)

愛知県にもSEGと提携しているSEAがあり、中1で入会できるのは、記憶が正しければ「東海中学校」と「南山女子部」の生徒だけであったと思います。また、愛知県の中高一貫校の生徒の中にも、週末に大阪の有名予備校に新幹線で通い、大学受験に備える生徒を知っています。

近年は再び、教育投資の大きさが、子どもの学歴を決める時代になってきたといわざるを得ません。

Yobikou1


Yobikou2


2012年7月 5日 (木)

教育投資・・・中学受験への投資③

子どもの受験は親の受験です。

保護者が受験生の横でつきっきりで指導しなければいけないのは下の記事(「週刊東洋経済-6/23号」)の塾・予備校特集でもわかります。

「一番伸びたのは6年生の夏休み。」「入塾は4年生の夏。」
勝因について、「娘の努力。そして私が自分の時間をすべて捧げたことではないでしょうか。」
塾のテキストやカリキュラムについて、「でもあれを一人でこなせるのは、よほど自立したごく一部の子どもだけ。娘には無理だったから、私がサポートするしかなかった。」

私立中学受験の姿が色濃く出ていますね。まさしくその通りです。

6年の夏から伸びるからといって、「受験勉強の開始を6年生の夏にすればいいんだ」とは誰も思いませんね。
スタートが4年生の夏と書いてありますから、ちょうど2年間ですね。お母さんがかなりの割合で勉強を見てあげていますので、2年間の受験勉強時間が2000時間を超えたと思われます。つまり学力ブレイクを迎えたということです。要学院塾長の経験とも一致していますね。

また受験勉強を一人でこなせるような自立した子どもは一部だけ、というのも要学院塾長の考えと一致しています。
家庭学習を子ども一人で実行させたり、塾の自習室で生徒だけで学習させたりすることは、無理であり、必ず親や指導者が必要です(要学院であれば、塾長や副塾長がつきっきりで塾内家庭学習を実施します)。

週2~3日の受験塾に通わせただけで、保護者のフォローがなければ、合格できないのは当たり前です。

誰が受験を希望しているのですか?保護者の方ですよね。それならば責任を持って指導してあげてください。保護者が指導する時間がなければ、塾や家庭教師に依頼するのは当然です。


週2~3日の受験塾に通わせただけで、保護者のフォローが不足する場合は、受験生の能力を十分に発揮できません。
保護者がいかに指導できるか・・・・。基本的にはこの部分が合否に密接な関係があります。

親の立場と考え方のパターン(要学院塾長は下のパターンの全てを認めますし、理解します。)
①自分の時間を全て捧げて指導する。
②自分が指導する時間がないので、週7日間全て塾や家庭教師に依頼する。
③自分でできる日数は自分で教え、自分では無理な日は塾に依頼して、両者のトータルで週7日間受験勉強させる。
④週2~3回塾に通わせて、家庭学習は子どもに任せ、合格したところに行けばよい。(合格できなかったら地元の公立でよい)

私が絶対に理解できない保護者↓
週2~3回の塾に通わせて、自分では一切手伝わず、子どもの成績が上がらないとガミガミ言う保護者。そこに、受験生の横で父親がテレビを見まくっている条件が加わると最悪ですね。


Oyanoyakuwari1


Oyanoyakuwari2


2012年7月 4日 (水)

教育投資・・・中学受験への投資②

「週刊東洋経済-6/23号」の塾・予備校特集の続きです。
「3年間の塾費用250万円 家計をどうやり繰りする」というページから引用します。

「中学受験にかかった費用を計算したら、塾の費用だけでも240万円。こんなにかかっていたとは思いませんでした。」
「中学受験にかかった費用として、この金額は特に多いとはいえない。編集部が今年の中学受験を経験した親100人を対象に行ったアンケートによれば、中学受験の準備にかかった費用は150万円~200万円という人が最多で、全体の21%を占めた。50万円未満という人が20%いる一方で、200万円以上の人が36%もおり、500万円以上かかったという回答も複数あった。」

「受けるのはこの私立と公立一貫校だけ。ダメだったら地元の公立中学に行くと決めていました。結果、2年間で63万円の費用で第1志望に合格した。」

「6年になってから10ヶ月間、1対1の個人指導塾に通い始めた。1回2時間で週4回、授業料は1回あたり8000円で、合計32万円かかった。」

「また、教育投資には”元本割れリスク”の可能性が付きものであることを認識することも重要だと金子氏は言う。お金をたくさんつぎ込んだからといって、その額に比例して、わが子が親の望む姿になるわけではない。親は難関校に入れたがるが、それが子どもにとって幸せとは限らない」

要学院塾長の考え方
週刊東洋経済の記事には納得できる部分もできない部分も、説明不足の部分もありますね。

納得できる点・・・親が子どもの受験について真剣に考え、教育投資をすべきか否か判断しながら対策をとっている。

説明不足の点・・・単純に費用だけの比較で、親が受験勉強を手伝う視点が欠けている(別の記事で論じられているので、明日以降アップ予定の③で触れます)。

納得できない点・・・「元本割れ」というのは、受験校に合格したかどうかだけの視点ですね。勉強したという元本は割れません。要学院の生徒でたとえれば、約1年半の間、毎月120時間の学習をしてきたのですが、残念ながら第一志望校には合格できなかった生徒がいました。しかし、入学した学校の定期試験ではいきなり上位の成績を取りました。この時期、この学校で上位の成績をとるということは、6年後の名大合格が近いことを意味します。その逆に、合格することは比較的たやすいこの学校へ、受験勉強もほとんどしないで合格した生徒は、最初の定期試験で悲惨な成績を取ります。6年後に行ける大学は中学高校の6年間に払う授業料(約400万円)に見合わない大学となる可能性が高いですね。

一生懸命学習するということに関しては元本割れは絶対にありません。

もう一言、「3年間の時間投資と約250万円の金銭投資」で、6年間の素晴らしい環境を手に入れられるとしたら、とても安く感じます。インターナショナルスクールもボーディングスクールも時間的にも費用的にも一桁違います。

さらにもう一言、インターナショナルスクールもボーディングスクールも元本割れがあります。インターナショナルでは、3歳から入学した生徒が18歳まで過ごす確率は50%にも満たないのです、まして小学校3年生あたりでやめた場合には1000万円程度かけて養った英語力は、数年後には消え去っています。ボーディングスクールもその性質上、やめる生徒が多いでしょう。中学3年生でやめた場合にはそれまでの900万円は何だったのかということになります。

中学受験のための時間的・金銭的投資はかなり利率のよい(短い時間と安い金額の割には見返りが大きい)投資であると考えています。

Hiyou07032


Hiyou07033


2012年7月 3日 (火)

教育投資・・・中学受験への投資①

中学受験の費用
学習塾に通わせると年間いくら必要なのか?

「週刊東洋経済-6/23号」の塾・予備校特集に首都圏・関西圏にある中学受験塾の費用が掲載されていました。
小6の年間費用(週あたりの授業時間数)で確認してみると・・・

SAPIX・・・57万7500円(540分)
日能研・・・101万円(350分)
四谷大塚・・93万円(460分)
早稲田アカデミー・・100万円(505分)
栄光ゼミナール・・94万円(270分)
ena小学部・・50万6000円(500分)
希学園(首都圏)・・・116万円(220分)


Hiyou0701

ちなみに要学院は・・・
要学院・・・35万9760円(480分)から129万6000円(1800分)

私の塾では、5年生と6年生の2年間で2880時間の学習を要求します。1週あたり30時間です。その30時間を要学院と保護者の方とで共同作業をしていきます。たとえば週8時間が要学院の指導で、残りの22時間が保護者の指導ですと要学院に払う月額学費は2万9980円となり、週30時間の指導をすべて要学院に任せる場合には月額学費は10万8000円となります。

計算上は、要学院に支払う金額が約3万円であれば、残りの約8万円は指導される保護者の方がもらえることになります。

指導者は要学院でも保護者でもかまわないのです。とにかく毎週30時間の学習を2年間続けることが重要です。6年生になってから時間不足になっても失った時間を買い戻すことはできませんからね。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »