« 教育投資・・・私立中学入学後⑤ | トップページ | 教育投資・・・私立中学入学後⑦ »

2012年8月 2日 (木)

教育投資・・・私立中学入学後⑥

中学から進級する啓明コースの生徒たちが、高校から入学してくる全てのコースの子どもたちより恵まれない対応を受けているのではないかという疑惑に対する答えは、以下の事実で判断できます。

17回生(現大学1年)を卒業させた啓明コース担当の2名の先生が20回生(現高校1年生)の啓明コースを担当しないで、高校1年進学コース(中部大学を目指すコース)を担当することになったわけです。その理由が、進学コースの中での成績優秀者を集めたクラスを2クラス設定し、そこから国公立大学合格を目指すという点にあったことがわかりました。


その結果、啓明コース20回生の担任団に、昨年まで進学コースを担当していた先生が入ってくることになりました。啓明コースグレード1の授業(グレード別の授業が行われているのは英語と数学です)を受け持った(進学コースからやってきた)先生は、指導力が不足しており、その結果、生徒諸君や保護者の方が「これでいいのか?」と不安になっていると言うことです。

進学コースは中部大学への最短距離を狙うコースで、そこで指導する先生に東大レベルの知識は必要ありません。その先生がいきなり啓明コースのグレ1クラスの指導を担っても所詮無理ですし、そのような人事配置をする方がおかしいと言わざるを得ません。

啓明を指導できる先生が進学クラスの授業を担当し、啓明コースを指導できない先生が啓明コースを担当する。中学から進んできた啓明コース生が不当に扱われている事実がここにあり、同時にこんなことが許されてはいけません。

高校の先生たちは、中学校から上がってくる生徒が嫌いなのですか?
このような対応に対し、中学校の先生は何とも思っていないのですか?
それとも中学校の先生は高校の先生にもの申すことができない何かがあるのですか?
本当に残念です。

毎年10月に、学習塾を対象とした学校説明会を春日丘中学校と高校が開催します。その説明会を聞くたびに、この学校は高校から入学させた方が全ての面で待遇がいいな、中学校から入れると損をするなと感じています。

春日丘中学校に入学せざるを得なかった生徒は、3年間でしっかりと鍛えてもらい(中学校では部活等のスポーツを犠牲にして学力アップを図ってくれます)、高校受験をするのがよいでしょう。

残念ながら高校に進み、「冷たい学校だなぁ」と感じている諸君で、トップレベル大学を目指している生徒は、学力アップの手段は一切学校に期待しないで、自力で予備校等に頼りましょう。

もう一つ、付け加えれば、娘たち17回生に対し「志望校を下げるように」という強い指導があった、と聞いています。これらの誘導に対し生徒たちは「国公立大学へ合格者を増やすと、きっと先生の給与が上がるんだよ」と噂をしていたそうです。

生徒の将来に重大な影響を及ぼす志望校を学校の先生が変えるよう指示するなどという愚行が許されていいわけがありません。その生徒の一生に関わる問題ですから、気安く口に出すことも許されません。それが許されるのは親だけです。

我が家の娘にも、文一から文三に変えたらという話が合宿先でありました。
親でもない、大学に入学したら一切の関係を絶つ高校の先生がそのような誘導をするとしたら、学校と自分のことだけしか考えない先生の傲慢さしか感じません。

普段、ひどい仕打ち仕打ちをしておきながら、(合格実績を増やすために)「国際教養大学受験できるけど・・」と受験を勧める教師。身の回りにこんな自分勝手な輩がいたらすぐ嫌われるでしょう。
我が家では、行く気がない大学の受験はお断りしましたし、そのような頼みを引き受けるほど先生や学校によい印象を持っていませんでしたから、その面からもお断りしました。

春日丘に関しては、6カ年一貫教育とは言いづらいですね。中学校と高校は別の学校であり6年間連続で行くべきではないと、強く思っています。

以下続く。

« 教育投資・・・私立中学入学後⑤ | トップページ | 教育投資・・・私立中学入学後⑦ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育投資・・・私立中学入学後⑥:

« 教育投資・・・私立中学入学後⑤ | トップページ | 教育投資・・・私立中学入学後⑦ »