日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
先日、名古屋中学校・高等学校の水野久教頭が要学院においでくださり、学校のことを中心にいろいろなお話を伺いました。近年、名中・名高の広報関係の顔としてもご活躍されている水野先生の、本当にお忙しい中でのご訪問、ありがとうございました。
その3回目です。今回は、名古屋中学校が作成している小冊子を紹介します。学校紹介の小冊子で、このような小冊子(プリント)は南山男子部の熊川先生方が始めた記憶があります。我が家の息子が受験する折も、何度も何度も熟読しました。読めば読むだけ味が出る資料で、その学校を受験しない方も読む必要があると思っています。これらの冊子を読むことで中学校を選ぶ目が肥えますからね!合格してからも役に立つ資料となります。
春日丘高等学校2年生啓明コースの生徒諸君の韓国研修旅行が行われたそうです。
9月19日の私のブログで、韓国修学旅行の危うさをお話ししましたが、そんな危機意識もないがごとく実施したようです。「無事帰国」したでは済まないでしょう。
修学旅行の韓国・・・行くのですか?
引用開始
10月15日(月)~18日(水)、3泊4日の日程で、第2学年啓明コースが「韓国研修旅行」を実施しました。初日は「統一展望台」から「自由の橋」を回り、夜には「63ビル」から首都の夜景鑑賞を行いました。2日目はソウル市内班別研修として現地の通訳学生さんと一緒に、それぞれの研究テーマにしたがってソウル市内を研修し、夜には「NANTA」を鑑賞。3日目は千年王国の古都ともいうべき慶州に移動し、「石窟庵」・「仏国寺」などの世界文化遺産を見学しました。最終日は釜山の「チャガルチ市場」で買い物をしてから金海国際空港で搭乗し、中部国際空港で無事帰国しました。異文化を体感することの大切さを身をもって知り、教養を深める貴重な研修となりました。3日目の夜に行われた19回生学年レクリエーションなどを通じて、高校時代一番の思い出となるような研修旅行でした。引用終了
産経新聞記事より引用
兵庫県立大付属高校が韓国修学旅行取りやめ 日韓関係悪化で
2012.10.11 13:30 [韓国]
兵庫県上郡町の県立大付属高校が島根県・竹島をめぐる日韓関係の悪化に配慮し、来月に予定していた韓国への修学旅行を取りやめていたことが11日、学校側への取材で分かった。
同校によると、修学旅行は2年生約150人が11月4~8日までの4泊5日の日程で、ソウルや釜山などを訪れる予定だった。しかし、生徒や保護者の一部から不安の声が上がったことや、文部科学省から「国際情勢を踏まえ、安全に十分留意を」と通知を受けたことなどから中止を決めた。
今後は日程や行き先を変更するなどして今年度中には修学旅行を実施する方針という。
本日、立命館守山で行われた同志社国際中学との対戦は、7対8で一歩及ばずでした。途中まで雨の降る天候の中、南山中学CRUSADERSの面々は全力を尽くしました。残念でしたが、この悔しさを胸に、次に向けて技術や戦術をレベルアップして欲しいと思います。
学習塾の社員が私立中学校を訪問するということに対し、愛知県の私立中学校が戸惑いを見せたのは、ある意味仕方のないことではありました。当時、私立中学の生徒募集は「小学校への活動」が中心であり、東京のように、私立中学へ生徒をおくりだすのは学習塾であるという認識がなかったわけですからね。
そのような愛知県の常識がはびこる中で、名古屋学院だけは「東京の私学レベル」の対応を学習塾にしてくれたわけですから、我々が驚くのも無理はないですね。
当時から、保護者から評価される学校作りのためにいろいろな施策を実行してきたのが、今の名古屋中学校です。受験生を増やすためには、保護者や生徒から評価を受けるためにはどうしたらよいのか、真剣に考え実行してきた結果が現在の名古屋中学校で、30年前の名古屋学院とは比較にならないほど素晴らしい学校になったと思います。
ここ10年ほどは、、受験生の動向や入試難易度あるいは大学合格実績等、愛知中学校との間で見えない戦いが繰り広げられているように要学院塾長は感じています。
「名古屋中学VS愛知中学」
平成24年度受験生の動向
愛知中が、「共学化プラス受験日を初日に移動」してからは愛知中の快進撃が始まり、受験生の数で名古屋中は大きく水をあけられました。しかし、時代の流れも環境も変わり、今年の志願者数は、名古屋中1268名・愛知中1215名とほぼ同数でした。
平成24年度合格者のレベル(愛知私立中学テスト会模試のデータより)
名古屋中学
合格者偏差値ランク45〜70
スカラー合格者偏差値ランク65〜70
進学者偏差値ランク45〜62.5
不合格者偏差値ランク35〜55
愛知中学
合格者偏差値ランク42.5〜70
進学者偏差値ランク42.5〜60
不合格者偏差値ランク35〜50
平成24年度大学合格実績
この地方特有の「名古屋大学」の合格者だけで考えるというのは田舎くさいですから、旧帝大に東工大と一橋、それに早慶を加えて判断するのが都会的であり、私立らしさがわかるはずですね。(海陽から名古屋大学の合格が少ないのも、都会的なんでしょうね。)
受験者数・入試偏差値・大学合格実績から判断しても、非常によく似ています。
つまり保護者の判断基準は、別の視点に移っていくことになります。
男子校か共学校か。
仏教かプロテスタントか。
校舎が新しいか否か。
明日から、頂いた資料を順番に掲載していきますので、判断材料の一つにしてみましょう。
ちなみに、我が家の息子(現在南山男子部の中3)も名古屋中学を受験して、何とか合格を頂きました。息子に「どこ行く?」と聞いたところ、「南山男子部」と即答しましたので名古屋中学に通うことはなくなりました。男子部を選んだ理由は、塾で仲の良かった先輩が男子部にいるから・・・ということみたいでした。親の考えとしては、名古屋中学で水球部という選択肢もあったのですが、娘の受験時(滝中学より春日丘中学へ行くように厳命)と違って息子には自分の意思で学校を選ばせました。名古屋中学の面接で、「名中に合格したら何部に入るの?」と聞かれて「水球部です」と答えたところ、「水球ってどんなスポーツか知ってる?」と続きました。それに対し我が息子は「水の中でやるサッカーみたいスポーツ・・・」と答えていました。入試前日もっと詳しく水球について教えておけばよかったと後悔しましたが後の祭りでした。
先日、名古屋中学校・高等学校の水野久教頭が要学院においでくださり、学校のことを中心にいろいろなお話を伺いました。近年、名中・名高の広報関係の顔としてもご活躍されている水野先生の、本当にお忙しい中でのご訪問、ありがとうございました。何回かに渡って、お伝えして参ります。
要学院塾長と名古屋中学校(当時は名古屋学院中学校)とのお付き合いは、かれこれ30年近くになります。当時、前職の会社に勤めていた私は、「私立中学受験専門塾」をこの愛知県に作るために、東京の私立中学や学習塾を訪問し、情報収集を行っていました。東京では、どこの私立中学校も温かく迎えてくれ、塾と私立中学の密接な関係を肌で感じていました。
東京の次は、地元愛知県の私立中学校訪問です。当時、私立中学受験と言えば、「ニシキ模試」から「河合塾」へという流れの変化がありながらも、本格的な私立中学受験塾はこれからという時代であったわけです。そのような中での私立中学校への訪問に対し、多くの学校が戸惑いを隠せませんでした。しかし、名古屋学院だけは「よく来てくださった」とばかりに歓待してくれました。山田先生を中心に、西村校長や浜田教頭の笑顔、今でも忘れられません。
先日、Appleから、正式にスペシャルイベントを2012年10月23日(火)に開催するとプレス向けに招待状が送付されました。
会場は米カリフォルニア・San Joseの「California Theater」(カリフォルニア・シアター)、開始時間はAM10時。(日本時間:2012年10月24日AM2時)
それが間もなく始まります。
We've got a little more to show you.
みんなに見せたいものがもう少しあるんだ。
(中学生で学習する英単語なのですが、教科書では見たことないような文ですね。)
ライブ中継もあるようです。
早朝にはApple Storeで買えるでしょうか。
聖霊のマイケル校長は、過去には南山男子部でも校長をやっていました。前職の塾での教え子(当時南山男子部在籍)から聞いた話ですが、毎朝マイク校長は学校中のゴミを拾って歩いていたそうです。聖霊でも、生徒に自分の携帯番号を教えて「何かあったら電話しなさい」とお話しされているそうです。立派としかいいようがありません。
日曜日の夜10時頃、ウォーキングスタートです。久しぶりに西の空に沈みゆく月を見ながら軽く汗をかきながら歩きました。これらは毎日、満月に向かう月を見ながら歩けます。寒くなると毎年ペースが落ちますので、記録を確認しながら気分転換をしましょう。
2012年6月 14日間 12万6660歩 98.2㎞ 1092分 1日平均9047歩で7㎞
2012年7月 21日間 23万3953歩 181.6㎞ 2038分 1日平均11140歩で8.64㎞
2012年8月 28日間 30万8434歩 239.1㎞ 2644分 1日平均11015歩で8.53㎞
2012年9月 23日間 20万7632歩 160.7㎞ 1811分 1日平均9027歩で6.98㎞
こんな田舎で珍しい車を見ました。暗がりではあったのですが、あの美しいリアタイルは117クーペで間違いありません。中央大学在学の頃、悪友たちが乗っていた車はこれであったり、ΛやΣやセレステ等で、トヨタ車は誰も乗っていませんでした。
三菱ランサーセレステ
娘から連絡がありました。
駿台でのアルバイト採用の試験に行って来たそうです。履歴書に書かれた内容からは、アルバイトとしてはまぁまぁ採用されるレベルかもしれません。
名古屋インターナショナルスクール卒業
私立春日丘中学卒業
私立春日丘高校卒業
慶應義塾大学法学部政治学科在学
英検1級
TOEIC965点
しかし重要なのは、本人のやる気です。履歴書では見えない部分の人間性・やる気は面接でアピールですね。東京で一番磨いて欲しいところも社会性・人間性ですから、いろいろと経験してください。
ピンぼけですが、東京タワーが写っている写真です。娘の住んでいる建物のもの干し場から見える夜景だそうです。
ドイツ語インテンシブクラス語学研修で、来年2月下旬に、ロンドン・パリを経由してエアフルトに入るそうです。
このような旅行の時に重宝するのはこんな腕時計(CITIZEN XC HAPPY FLIGHT EC1010-06A)ですね。カシオの電波腕時計は日本と中国の電波しか受信しませんが、シチズンのモデルでは、日本・中国・アメリカ・ドイツの電波も受信します。時差調整も簡単そうですから、買うように勧めるか、誕生日プレゼントにするかのどちらかですね。(音あり注意)
Lightning Cableが届きました。iPhoneはまだ届きません。iPadやiPodもこのケーブルになってしまうのですね。近い将来、我が家のDockコネクタがゴミと化すのですね・・・。
聖霊中学校・高等学校の倉知直人先生が要学院においでくださいました。倉知先生は定期的にお寄り頂く先生のお一人で、共通の生徒の話題でも話が合う先生です。聖霊では生徒たちから人気の高い先生(理科担当)のお一人でもあります。
今年の高校3年生から慶応に1名決まったとのお話を伺いました。聖霊からは上智大学への合格が多いのですが、是非一般入試でも慶応の合格を目指して欲しいと思います。また、今年の大学合格実績を見れば、聖霊においても上位10%の中にいれば、大学入試では希望する大学には入れる可能性が圧倒的に高いですね。
要学院塾長ブログ「飛ぶ教室」において頂いた、聖霊高校卒業生と思われる保護者の方のコメント通りですね。
頂いたコメント
実は、聖霊高校は自分の地元の瀬戸市にあり、昔(30年くらい前)は、公立高校の滑り止め校で我々父母の世代では、あまり良い印象を持たれていませんでした.
しかし、近年南山学園の傘下に入ってから、大学進学実績はかなり良くなってきて、南山大学と同レベル以上の大学の進学実績は
国公立大学合計=11年度 11名 12年度 11名
早稲田大学 =11年度 0名 12年度 1名
慶応義塾大学 =11年度 1名 12年度 0名
上智大学 =11年度 4名 12年度 5名
同志社大学 =11年度 3名 12年度 1名
立命館大学 =11年度 8名 12年度 2名
となっており、これに南山大学進学者およそ50名を加えるとおおよそ70名以上が南山大学以上の大学に進学しております(1学年約230名の中の3割以上)。
中学入試のときの偏差値を考えたら、非常にお得な学校であり(聖霊の先生がおっしゃていました)
また、大学に進学してからも熱心に勉強する子が多く、上智大学に進学したOGは学業優秀賞を受賞
した人がおり、大学からの評判も非常に良い学校です。
春日井地区で小学校時代の成績がトップクラスでなくても、私立中学進学を考えておられる
お嬢さんをお持ちの父母のみなさま、聖霊中学に入学して、楽しい学校生活を送りつつ有名大学進学を狙ってみてはいががでしょうか。
(他の私立よりもかなりハードルは低いと思われます)
以前にもお話ししましたが、聖霊中学校を選択する保護者の方は、距離の関係でも春日井地区からは多いと思われます。また我が塾から聖霊へ進んだ生徒諸君とそのご父母から不満の声は漏れてきません。その理由が、しっかりと勉強すれば上位に順位を保てる点にあり、チューター制等のシステムも生徒や保護者にとって安心の材料であるからだと感じています。どこの私立中学校でも、学習面で低迷すると本人・保護者・教師等全員の不満が高まります。自分の子どもがどの位置(学力の位置)で学校生活を送れるか考えて学校選びをすることは親の努めの一つでもありますね。
受験生(および一般)向けイベント
11月17日(土)・・・秋の学校公開日と聖霊中学校入試プレテスト
12月15日(土)・・・入試直前個別相談会
12月24日(月)・・・イヴマイ青春
1月12日(土)・・・土曜セミナー
中1以来の宗教科通信のような気がします。南山男子部と言えば「熊川先生」ですね。節目での先生のお話は、生徒や父兄の心に残ります。このような先生とは、他の私立中学ではなかなかお会いできないのではないかと思います。
その熊川先生が、中3旅(修学旅行)に向けて久々の宗教科通信を発行してくれました。全9ページの内容を生徒ともに共有したいと思います。
明日から、息子たちの第3回定期考査(つまり中間試験)が始まります。中3の中間試験にもかかわらず男子部のテストは11科目で3日間実施されます!
10月16日(火)
国語・数学2・日本3
17日(水)
古典・理科C・英語2・3
18日(木)
数学1・英語1・理科B
19日(金)
理科A・日本2
南山高校CRUSADERSの3年生3名が慶応進学を決めました!おめでとうございます。
南山男子部から慶応へ進学希望する生徒は多いですね。
慶応大学合格者(24年度)
南山男子部14名
南山女子部12名
名古屋7名
愛知6名
金城8名
淑徳9名
東海49名
春日丘3名
海陽21名
滝18名
南山高校CRUSADERSが全国大会出場です!!
11月4日(日)は、VS立命館守山高校です。会場のEXPO FLASHFIELDまで学校からバスが出ます。是非応援を!!
南山常磐会会報95号より
「母校支援金募集が始まります。『未来の母校のために・・・私たちができること』」
南山男子部校舎建て替えのための募金がスタートしました。英国や米国の私立高校も卒業生の寄付金を募ります。その寄付金の集まり方で、学校の評価もまた変わってきます。この手の寄付金が集まらなければ、学校の存在価値も危ういと言うことです。寄付金が集まると言うことは、卒業生が在学中に素晴らしい6年間を過ごせたことにつながります。寄付金が集まる学校は生徒も集まり、寄付金が集まらない学校はじり貧であることかもしれません。
大学見学会が実施されます。対象は高校2年生と1年生、それに中学3年生です。この地区ナンバーワンの大学ですから、我が家も参加してきます。中学3年生も対象となっているのは素晴らしいですね。
そんな片山先生のお話は、私立中学の明るくない現状を資料とともにお話になるという異例のものでした。
まず、テーマが「岐路に立つ私立中学」「共学10年目を迎える今」です。概要は、愛知県の私立中学受験者数の減少に比例する部分もある愛知中学の受験者数減少ということでしょう。
私立中学の現状分析(愛知中学片山先生)
愛知県の小学6年生のうち、昨年は約1万4600名が受験をしたが、今年の受験者は1万3400名となった。実受験者数で考えると、3520名の定員を満たしていない現状がある。特に夏に行われた進学フェアの参加者減少は顕著で、前年比でとんでもない減となった。この原因は、会場が松坂屋から変更になっただけではなく、愛知県の私立中学校が生徒募集をできなくなってきたことにあり、大変な危機感を覚える。
要学院塾長の注
「私が確認している平成24年度入試に関する数字は、私立中学19校の募集定員3240名に対し、入学生徒数は3030名であり、平均充足率は93.5%、昨年と比べて232名の減少となっています。充足率100%に達していない学校は10校あり、その中でも充足率が80%以下の学校は、市邨・高蔵・星城・桜丘・愛産大三河・南山国際・名古屋国際の7校です。」
愛知中学女子の受験者数減少(愛知中学片山先生)
資料にもあるように、女子の受験者が大きく減少した。その原因は、金城と入試日が同一であることだけではないだろう。合格のしにくさという風評も影響していると思われる。女子受験者減少の影響もあり、愛知中学全体としても受験者数が、1739名(22年度)・1452名(23年度)・1215名(24年度)と減少した。
要学院塾長の注
「入試解禁日初日という素晴らしい入試日を設定した愛知中学校は、本当に多くの受験生を集めましたが、23年度から金城学院中学校が愛知中学校と同一入試日に変更してきた影響を受けたわけですね。女子にとって、金城と愛知との二者択一を迫れば、歴史的・経験的・社会的にも金城を選択する方が多いのがこの地域の特徴であると思います。また、受験者が1700名も集まってきたら、不合格者もたくさん出すことになり、合格しにくい(ましてや初日の不合格は辛い)という話が塾業界の中でも出てくるのは当たり前です。その結果、愛知の合格は難しいかなと言うレベルの女子は全員が金城受験になるのは当然でしょう。私に言わせれば、1700名も集めることができすぎなのであって、今年の1200名という数字が妥当であると思います。しかし、私立中学全体の受験生が減少しているという片山先生のお話は、私学経営に関わる諸先生方やそのお手伝いをする塾関係者も真剣に対処していかないと、募集停止になる学校が増えることになってしまうと感じています。」
10月10日(水)、愛知中学校・高等学校の塾対象説明会が開催されました。
松本校長の挨拶の後、高等学校の説明を鈴木副校長が、その後中学校の説明を片山教頭がお話になりました。片山先生が表舞台に立たれたのは、愛知中学が共学に変更する頃ですから、10年ほど前になりますね。
共学1年目の入試で、我が塾からも女子が受験しました。結果はあっけなく合格です。結局そのお嬢さんは金城に進学し、現在は大学生です。共学2年目も、我が塾から女子が受験しました。1年目と同様の入試レベルであれば、全員合格のはずでしたが・・・・、なんと、一気に難易度が上昇し、全員が返り討ちでした。その後、愛知中学校は偏差値50〜55あたりで合格という位置をキープして、今日に至っています。
これらは全て片山先生が中心となって行った改革(入試日や模試会場として校舎を貸しだすこと等)が奏功し、合格しやすかった学校から合格しにくい学校に変化させてきたわけです。
そんな片山先生のお話は、私立中学の明るくない現状を資料とともにお話になるという異例のものでした。
続く。
名古屋女子大中学校では現在「名女2015プラン」が進行中です。
2010年度に入学した中学1年生からスタートしたこの「名女2015プラン」は、6年間という時間を使って(つまり2010~2015年)、名女大の中高一貫教育を完成させることを目的としています。わかりやすく言えば、新しい中高一貫高を作ることと同じでしょう。
このプランも今年は半分まで進み、中1から中3まで生徒がそろいました。当日の説明会で大西先生が特に熱く語られたのは、中1から中3の夏休み合宿です。
「中1は、中学生としての学習を身につけるために、予習や復習など家庭でどのような学習をすべきかの体験が中心である。
中2の合宿では、英語と数学の徹底した個別指導で自信をつけさせ、挫けない大切さも指導した。
中3の合宿は、東大(大学体験プログラム)や企業訪問(班別自主研修)を通じて自分の将来を考えさせる。今回は宿泊先の浅草ビューホテルで飯野晴子さんの「楽しく生きる」という講演会も行った。」
このように語られた大西先生をはじめとした諸先生の根底には、「名女の生徒が好きで好きでたまらない」という愛情を感じます。このような先生方に育てられる生徒をうらやましくさえ感じてしまいます。
たぶん春日丘も開校から数年間は、先生方がこんな愛情を持って生徒たちと接していたのではないかと思います。
要学院塾長が感じる大西先生の心の声。
「受験勉強で辛かったんじゃないかな。
でも大丈夫、この学校に来たからには、僕たちが楽しくしてあげる。
少し背伸びもしてもらうけど、絶対に楽しくしてあげるよ。
どの学校に行くよりも名女に来てよかったと思わせてあげるよ。」
私立中学にあって公立中学にはないもの。
それは、生徒に対する先生の愛情ですね。
これがなければ、授業料を払う理由は薄れますね!!
浅草育ちの塾長の昔話
浅草ビューホテルは、文字通り浅草にあり、スカイツリーも間近です。しかし、私が子どもの頃には、このホテルはありませんでした。国際劇場という名の劇場だったのです。松竹直営であったためSKD(松竹歌劇団)のレビューもここで行われ、このレビューも見ましたが「天地真理ショー」も見た記憶があります。10年以上前の写真ですが、浅草ビューホテルの窓越しに観音様(浅草寺)が見えます。
きみは~♪
September Blue moon♪
・・・
9月30日、台風が通過しましたが、24時頃には満月が見えました。その月の写真です。
September Blue moonかと思っていましたが、前回は8月31日が満月で、それがBluemoonでした。
9月29日出発の南山高校男子部の修学旅行が中止になりました。行き先は沖縄だったのですが、ちょうど台風と重なってしまうという不運に見舞われました。将来日本国を背負っていく若者を、危険にさらすわけにはいきません。残念ですが、妥当な対応です。
9月30日の南山中学Crusadersの試合が中止になりました。当日の試合には、京都・滋賀・愛知・兵庫の中学校が集まりますし、移動には岐阜や大阪も通りますので、その状況も考慮に入れた結果です。生徒たちは朝早く学校に集合しましたが、台風には勝てません。これも妥当な対応ですね。
ウォーキング時に使用している nanoが壊れました。スリープスイッチが押せなくなりました。正確にはクリックしなくなったのです。スリープスイッチ2回押しで次の曲に異動する機能を使いすぎたようです。ネットで検索してみると、よくある故障のようですが、保証期間も過ぎているので4800円の修理代金が必要だそうです。また壊れる可能性が高いので、家にある古いnanoを使いましょう。
要学院卒業の、現在中3の諸君と息子の同級生の諸君へ。
さぁ、模試を受験しよう。