日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
一昨日、我が要学院の6年生が愛中模試の問題を持ってきてくれたんで、速攻で算数を解いてみたんだ。
図形の問題で、体系数学とおんなじ問題を見つけちゃった。多分全くおんなじ問題・・・違ってたらゴメン。
星形の図形で頂点の角度の合計を求める問題。
まぁ、いろんな解き方があるけど、多角形の外角の和は360度であるという考え方で解くのが楽だよね。
それさえ知っていれば、解答を導くまで10秒だもんね。
昔、淑徳でも出題されたし、予習シリーズの例題にも乗っているんだけど、外角の和が360度であることを使って解くんだよと指導されていない小学生はお手上げの問題だね。
愛中模試・・・愛知県にある私立の「愛知中学校」が、6年生を対象に行う模擬試験である。
体系数学・・・数研出版が発行している中高一貫校用の数学教科書(検定外)。この地区の私立中学校でも、採用している学校が多いと思われる。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
先ほどウオーキングから帰って来たんだけど、iPodから流れていた曲は、We are never ever getting back together.
歩きながら大声で(うそ、本当は小声で)「never ever ever」と歌いながら1万歩。
*************************
「愛知私立中学テスト会模試」のデータより考えるシリーズ。
今回は、これより下の偏差値は合格者がゼロという下限偏差値を見てみよう
数字は、いつも通り(平成23年度:平成24年度)の順番だよ。
例えば東海中学校。
テスト会模試の偏差値が55.0を下回った受験生の合格者はゼロ。
つまり、偏差値が55を下回った場合は本当に厳しいということ。
東海中学校の絶対合格偏差値が67.5だったから、55〜67.5の間の受験生が合格しているわけだね(不合格も出ているけれど・・・)。
東海中学校(55.0:55.0)
南山男子部(47.5:50.0)☆
名古屋中学校(42.5:45.0)☆
南山女子部(57.5:60.0)☆
愛知中学校(42.5:42.5)
滝中学校(50.0:50.0)
春日丘中学校(30.0:37.5)☆
愛知淑徳中学校(50.0:42.5)
金城学院中学校(40.0:40.0)
椙山女学園中学校(32.5:35.0)☆
これより下の偏差値の生徒は誰一人合格していないという下限の偏差値が上昇したのが☆印の学校。
春日丘中学校も成績下位者をばっさりと落としたね。しかし105名募集に対し114名の入学者だから、募集は上出来かな。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
子どもを通わせる私立中学校を選ぶのは難しいところもあるんだけれど、その前に合格通知をもらわなけりゃだめだよね。手に入れた合格通知の中から、我が子が通うのにふさわしい私立中学校を選ぶわけだから。
私立中学受験塾で塾長経験の長い人(例えば「塾あいきょう」塾長、「あすなろ受験教室」塾長。要学院塾長も含め、まぁ「おやじ」ということなんだな)は、感触といいますか、感覚といいますか、経験で「どこに合格できそうか」感じ取れちゃうところがあるんですよ。
でも、それじゃぁ保護者の方に説得できませんからね。そこで、登場させるのが「愛知私立中学テスト会模試」のデータ。数字は嘘をつきませんからね。私立中学を受験した生徒諸君が残してくれていった数字から、合格までの道筋を読み取りましょう。
過去に掲載した資料も含め、再度お話しします。この時期にふさわしいでしょ。
宣伝
今年度の愛知私立中学テスト会模試は、平成24年12月16日(日)<6年・5年・4年>と平成25年2月17日(日)<5年・4年>に開催されます。
さぁ、受験しましょう「テスト会模試」
*************************
今回は、「絶対不合格にならないためには、偏差値がいくつならいいの?(完全合格偏差値)」を調べたんです。
例えば東海中学校の平成24年度で説明するね。偏差値67.5以上の生徒は100%合格だけど、65の生徒から不合格が出始めることがテスト会模試発表のデータでわかるんです。したがって偏差値67.5を絶対合格偏差値と考るというわけです。
数字は(平成23年度:平成24年度)の順番です。
滝中学校(65.0:70.0)☆・・・滝中学校は70.0が絶対合格偏差値
東海中学校(65.0:67.5)☆・・・東海中学校は67.5が絶対合格偏差値
南山女子部(65.0:65.0)・・・南山女子部は65.0が絶対合格偏差値
愛知淑徳中学校(57.5:57.5)・・・愛知淑徳中学校は57.5が絶対合格偏差値
南山男子部(55.0:55.0)・・・南山男子部は55.0が絶対合格偏差値
名古屋中学校(55.0:55.0)・・・名古屋中学校は55.0が絶対合格偏差値
春日丘中学校(50.0:55.0)☆・・・春日丘中学校は55.0が絶対合格偏差値
愛知中学校(47.5:50.0)☆・・・愛知中学校は50.0が絶対合格偏差値
金城学院中学校(47.5:45.0)・・・金城学院中学校は45.0が絶対合格偏差値
椙山女学園中学校(40.0:45.0)☆・・・椙山女学園中学校は45.0が絶対合格偏差値
☆の学校が偏差値がアップしたんですよ!
というより、行きたい学校の「完全合格偏差値」をめざして日々努力できないとダメなんです。
そのためにも、指標となる模試とそのデータの分析が必要となってくるのは当たり前かもね!!
この人と
You belong with me
Sony TX7 Cyber-shot Camera Commercial
この人
ウォーキングのお供の曲をiTunes Music Storeへ買いにいっちゃいました。
当然?、Taylor Swift・・・。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
今年の入学者数チェーーーック。
今年の入学者が定員より多い学校は、来年狭き門になる可能性が高いんだけれど、
募集定員を大きく超えた生徒が入学した中学校はどこかな??
中学校名/24年度入学者数/募集定員の順番で書いてみるね。
愛知/161/160
淑徳/284/280
金城/322/320
椙山/212/160
東海/397/400
愛工大/120/105
名女大/116/120
春日丘/114/105
滝/252/252
南女/205/200
南男/213/200
聖霊/200/200
名古屋/257/240
みんな上手だね。
この部分での難易度変化はないと見よう。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
子どもを通わせる私立中学校を選ぶのは難しいところもあるんだけれど、その前に合格通知をもらわなけりゃだめだよね。手に入れた合格通知の中から、我が子が通うのにふさわしい私立中学校を選ぶわけだから。
私立中学受験塾で塾長経験の長い人(例えば「塾あいきょう」塾長、「あすなろ受験教室」塾長。要学院塾長も含め、まぁ「おやじ」ということなんだな)は、感触といいますか、感覚といいますか、経験で「どこに合格できそうか」感じ取れちゃうところがあるんですよ。
でも、それじゃぁ保護者の方に説得できませんからね。そこで、登場させるのが「愛知私立中学テスト会模試」のデータ。数字は嘘をつきませんからね。私立中学を受験した生徒諸君が残してくれていった数字から、合格までの道筋を読み取りましょう。
過去に掲載した資料も含め、再度お話しします。この時期にふさわしいでしょ。
宣伝
今年度の愛知私立中学テスト会模試は、平成24年12月16日(日)<6年・5年・4年>と平成25年2月17日(日)<5年・4年>に開催されます。
さぁ、受験しましょう「テスト会模試」
今日は実質倍率と合格者数を復習しようね。
知ってると思うけれど、実質倍率は<受験者数÷合格者数>で計算しますね。つまり、合格1名につき受験者何名かという事ね。1.0倍であれば全入。
括弧の中は(2011年度:2012年度)という順で記載されているので気をつけてくださいね。
実質倍率が上がることは難易度がアップしたってこと。
上昇した学校は以下の通り。
南山女子(3.7:4.1)↑
金城(1.5:1.6)↑
椙山(1.9:2.2)↑
大成(1.2:1.5)↑
南女は、南山小学校から進学してくる人数分だけ一般入試の人数が減っちゃったのが理由だし、金城は定員を1クラス分減らしたのが原因だよね。この2校が難しくなるのは予想の範囲。
南女の合格者数は2011年度の224名から2012年度では172名だもんね、厳しいよね。南女の天下はしばらく続くね。
金城の合格者数は2011年度の685名から2012年度では643名、しっかり定員減に当たる42名の減少だね。
椙山の合格者数は2011年度が292名で2012年度が248名、この減少が実質倍率の上昇につながっているね。何で合格者数を減らしたかというと、去年多く取り過ぎたからなんだ。椙中の生徒数を見てみると、今の中1が212名、中2が254名、中3が200名、ほらね去年が多いでしょ。前年に多く取り過ぎた学校は今年は要注意ということ!
大成は、人気が出てきたかな?
数字を見ていろいろと考えるのは楽しいよね。以下参考までに記載しておきますね!!
いろいろ考えてね!
昨年同様の学校は以下の通り。
聖霊(1.2:1.2)→
名古屋(1.5:1.5)→
春日丘1期(1.5:1.5)→
ダウンした学校は以下の通り。
淑徳(1.9:1.6)↓
東海(2.1:2.0)↓
南山男子(2.6:2.4)↓
滝(2.6:2.5)↓
愛知(1.5:1.2)↓
愛工大付属(1.5:1.3)↓
南山男子は南女と同様に「実質倍率アップ→合格取るのが難しい」となるはずが、ならなかったよね。このブログでもお話ししたけど、志願者数が伸びなかったからなんだ。でも、25年度入試でも要注意の学校のひとつだよね。
合格者数を見てみよう。括弧の中は(2011年度:2012年度)という順番。
南山女子(224:172)2011年度と比べてマイナス52だね。
淑徳(533:575)
金城(685:643)2011年度と比べてマイナス42・・受験者数(1045:1026)
椙山(292:248)2011年度と比べてマイナス44・・受験者数(558:556)
聖霊(444:443)
東海(450:435)
南山男子(244:207)2011年度と比べてマイナス37
名古屋(883:847)
滝(632:608)
愛知(966:970)
大成(163:215)
春日丘1期(369:331)
愛工大付属(477:466)
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
要学院の生徒募集も間もなく開始なんです!!
授業開始は来年2月からなんですが、時間割上は新5年生の終了時間が21時30分。
起きてられるのかな。
新5年生っていったって、中身は4年生だもんね。
やっぱり無理だよね・・・。
新5年生はしばらく8時30分終了にしましょうか。
それがいいよね!
要学院塾長の選ぶベストワン
ディスク1・・・うーん、やはり卒業写真ですか。(上高時代にピアノで引き語っていたフーちゃんは元気でしょうか)
ディスク2・・・えーと、ここはBLIZZARDといきます。(ストックには鈴が必要です)
ディスク3・・・バイクには乗りませんが、WANDERERSです。(ぶつけるヘルメットはフルフェイスですね)
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
最近はサボり気味なんですが、、、
夜のウォーキングのお供はMusicです。これがないと歩けません(きっぱり)!
聴いている曲の一部だけ紹介しちゃうと、
ユーミン
のだめ
S&G(サイモン&ガーファンクル)
オレンジレンジ
その他
最近の小学生はAKB48と嵐が多いんですけど、以前はオレンジレンジや大塚愛・平原綾香なんかを聞いている子、両親の影響なのかオフコース好きの子や、リンダリンダ(すげぇ!!)が好きな子もいました。私が長い期間聞き続けているのは、途中空白期間(CDが発売されていない)を含めれば、Rita Coolidge・はっぴえんど・S&G・松任谷由実なんかになりますね。
作詞家では圧倒的に松本隆になると思いますし、松本隆といえば筒美京平です。先日のBSプレミアムで、筒美京平と都倉俊一の特集が再放送されていて、しっかり見てしまいました。筒美京平は小学校から大学まで青山、都倉俊一は父親が外交官であったため子どもの頃からドイツ暮らしでカラヤンを直接見ていた。まぁ小さい頃から普通ではなかった生活が才能を開花させたといえるような、懐かしくておもしろい番組でしたよ。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
我が家に本格的なテレビ時代が到来したのは「バンビーノ」からなんです。
バンビーノ・・・日本テレビの水曜ドラマで、2007年4月18日から6月28日まで放送!!
(今は便利な時代で何でもすぐに調べられちゃいますね)
松潤・香里奈・市村正親・佐藤隆太・佐々木蔵之介・北村一輝等々、私が始めて知ったといえる役者さんたち・・・。
そしてこの秋の新番組
我が家のハードディスクに収まったのが、
10/9〜ゴーイングマイホーム
10/10〜東京全力少女
10/12〜大奥
10/13〜悪夢ちゃん
10/14〜TOKYOエアポート
10/22〜プライスレス
私が今でも再生しているのが、悪夢ちゃん・TOKYOエアポート・プライスレスの3つ。
本当に不作じゃありませんか??
あぁ、リーガルハイが懐かしいぃぃ、ですね。
し・か・し、お子さんが中学受験をめざしているなら、合格するまでテレビは御法度ですぞ!!
海陽中等教育学校が新4年生(新高校1年生)の編入試験を実施する事は以前にお話ししました。
海陽中等教育学校・・・2013年度入学試験案内(要学院塾長のブログ10月27日)
本日、海陽学園から「新4年生編入試験用サンプル問題(問題例)」が送られてきました。
ご承知のように、愛知県内の私立中学から愛知県内の私立中学への転校は許可されませんが、高校入試ではそれが許されます。
現在愛知県内の私立中学に通う中学3年生で、事情があって転校したい生徒諸君が行使できる正当な権利です。要学院卒業生で、ご希望があれば、サンプル問題を差し上げます。
サンプル問題は、国語・数学・英語の3教科です。
英語のサンプル問題を掲載します。
代ゼミと河合塾が発表している慶応大学の偏差値(2013年度受験用)は下記の通りです。数字は代ゼミ・河合塾の順です。
文学部 66・65
経済学部 A方式 68・67.5
経済学部 B方式 67・67.5
法学部 法律 69・70
法学部 政治 68・70
商学部 A方式 68・65
商学部 B方式 68・67.5
医学部 73・72.5
理工学部 学門1 69・65
理工学部 学門2 68・62.5
理工学部 学門3 69・65
理工学部 学門4 68・65
理工学部 学門5 67・62.5
総合政策学部 65・72.5
環境情報学部 65・70
看護医療学部 63・60
薬学部 6年制 66・65
薬学部 4年制 67・62.5
「大学入試について知ろう・・・今はまだ中3だけど」シリーズの1回から4回です。
慶應義塾大学についての概要です。
先日の「テストの花道」でも紹介されていたとおり、慶應義塾大学は6キャンパス10学部の大学で、学生数は3万人の規模です。
6キャンパス紹介
三田キャンパス・・・東京都港区三田(東京タワーのそば)
日吉キャンパス・・・神奈川県横浜市港北区日吉
湘南藤沢キャンパス・・・神奈川県藤沢市遠藤
矢上キャンパス・・・神奈川県横浜市港北区日吉
信濃町キャンパス・・・東京都新宿区信濃町
芝共立キャンパス・・・東京都港区芝公園
10学部と学習するキャンパス紹介
文学部・・・1年生日吉、2~4年生三田
法学部・経済学部・商学部・・・1~2年生日吉、3~4年生三田
総合政策学部、環境情報学部・・・・全学年湘南藤沢
看護医療学部・・・1~2と4年生湘南藤沢、3年生信濃町
理工学部・・・1~2年生日吉、3~4年生矢上
医学部・・・1年生日吉、2~6年生信濃町
募集学生数紹介。
以下の通りの人数を毎年募集します。
一般入試・・・約4000名
AO入試・・・約380名
自主応募による推薦・・・120名
外国人留学生入試・・・約20名
指定校による推薦・・・550名
塾内進学・・・1365名
(慶應義塾大学には併設の附属高校が5つありますので、そこから推薦で入学します。5つの高校は下記の通り。)
慶應義塾高校
慶應義塾女子高校
慶應義塾志木高校
慶應義塾ニューヨーク学院
慶應義塾湘南藤沢高校
一般入試から塾内進学までの合計は6317名です。
テストの花道・・・啓明17回生Yちゃん登場!(要学院塾長のブログ)
所顧問チームが日吉キャンパス、城島部長チームが三田キャンパスをツアーするテストの花道。
私もしっかり見ました。
慶應義塾大学は6キャンパス10学部。
今回BENBUが選んだ慶応義塾を解明するキーワードは以下の7つ。
1.世界を見据えた教育
2.半学半教
3.獣身人心
4.独立自尊
5.自我作古
6.学部を超えた研究
7.実学
自称慶応通の要学院塾長も、3と5は知りませんでした。
獣身人心は慶応幼稚舎の三本柱の一つということらしいです。
慶應義塾豆百科「幼稚舎の創始」
自我作古は番組内で触れられていましたね。
慶應義塾豆百科「自我作古」
この番組の再放送は、11月17日(土)午前10時からEテレです。
是非ご覧あれ。
要学院塾長のブログ「大学入試について知ろう・・・今はまだ中3だけど」シリーズで、慶應義塾を取り上げます。
今年の2月に10名の6年生を卒業させてから、もうすぐ1年がたつのですね。
光陰矢のごとし学なりがたし、ですか。
要学院が広告をよく掲載する媒体向けの原稿が完成しました。
我が塾の基本的考えは、「5年生と6年生の2年間は、週7日間の受験勉強が必要である」というものです。当塾で学習しようが、家庭で学習しようが関係ありません。とにかく2年間は全てを受験に向けて全力疾走です。当塾に通う日は私と妻が責任を持って指導しますし、家庭で学習する日は保護者が責任を持って指導して欲しい。保護者が指導できるように、具体的な指示も当塾から発信します。
私の考えに賛同してくださる保護者の方とともに、新年度の授業をスタートさせる日が近づいています。
先日、私と妻は、南山中高育友会が主催した「南山大学名古屋キャンパス見学会」に行って参りました。息子の進学先として、候補の一つになるかもしれない大学ですし、地元のトップ私大を見ておきたいと思い、参加しました。
南山大学名古屋キャンパス見学会について
主催 南山中学高等学校 育友会懇談会部会
日時 2012年11月8日(木) 10時40分から13時30分
プログラム
受付
開会・スケジュール確認
大学概要説明
模擬授業
学生生活紹介(男子部出身学生)
キャンパスツアー
自由解散後、学食で食事も可
私の印象に残ったのは、大学が目指す「英語力の強化」と「就職力の強化」の2点です。この2点は、今の大学において主流をなすべき物であることは異論がありません。地元の難関大学である南山大学、トップといえどもその維持に全力を挙げて取り組んでいると感じました。
南山の創立の地の由来について (2012.11.6 UP)
南山学園が創立された土地についてお話しましょう。南山学園の創立の地は今、男子部の校舎がある所です。そこは「みなみやま」という町でした。今ももちろん「みなみやま」が正式な名前ですが、たとえばタクシーの運転手さんに「昭和区のみなみやまの町まで」というと「ああ、なんざんですね」と。『なんざん』の方が町の名前になってしまっているほどこの土地にしみこんでいます。
しかし、創立当初、この南山中学校が創立された時の立地条件というのは大変悲惨なものでした。みなさんは吹上の駅あたりを知っているでしょうか。あそこに名古屋刑務所という刑務所がありました。それから八事の方に向かって順番に刑務所があり、肺結核の療養所があり、火葬場があり、ごみの焼却場があり、このすぐ近くの――今は児童養護施設といいますが――当時は孤児院といって親を失った子供達の収容施設があり、そしてさらに養老院といって、当時は子供から見放された養うことのできない、面倒をみることのできないとされて放棄されたお年寄りを収容する施設がありました。そして私たちの一番最初の南山中学校が建った所はもともと名古屋市指定の法定伝染病の患者を収容する施設の建設予定地でした。今みなさんにお話したことをもう一度繰り返してみると、刑務所があり、肺結核の療養所があり、火葬場があり、ごみの焼却場があり、養老院があり、当時の言葉でいって孤児院があり、そして伝染病の患者を収容する施設が予定されていた土地・・・その土地に、まさにその真ん中に南山中学校は創立されました。皆はとても普通の人が住むような場所ではないと言い、当時の火葬場では今のように焼くのに施設が整っていないので風向きによってはその焼く臭いがにおっていたような土地でした。ごみを焼く臭いも漂っていたような土地でした。ところが、南山中学校がそこに建ってから様子が変わってきました。若々しい命の喜びがその只中に、またグラウンドに、教室にあふれました。創立当初の中学1年生が書いた作文が文集の中にありましたので紹介します。
『僕たちは何と恵まれているのだろう。すぐそばの孤児院には戦争で両親を亡くした子供達が大勢いるのに、僕には親がいる。結核の療養所には僕たちと同じ年齢の子もいるのに、僕たちは健康だ。僕は自分が幸せであることを当たり前だと思っていた。でも、それは当たり前のことなのではないと今は思う。当たり前のことだから気づきにくかったのかも知れない。孤児院を訪問した時、小さな子供が「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と言って抱きついてきた。僕は少し恥ずかしかったけれど涙が溢れてきた。それは親のいない子供達がかわいそうで流れ始めた涙だったけれど、やがて自分は「幸せだなあ」と思う感謝の涙に変わった。』
この南山中学校の1年生の作文は、私たちが、いつも、何度でも、この学園が創立された土地柄を思い出してよいのだということを教えてくれます。今でこそ名古屋の中でも昭和区のこの地域は高級住宅地だと言われます。しかし、決してそれは自然にそうなったのではない。創立者ライネルス神父がこの土地に『南山』という学校を建ててから変わってきました。この中学生たちは喜んで子供達を訪問しました。喜んでおじいちゃんやおばあちゃんたちのもとを訪ねてお世話をしました。その創立以来の心のやさしさ、当たり前のことを、当たり前だと過ごさずに、静かに読み取り、聞き取り、自分の流す涙が感謝の涙に変わり得た生徒達が学んでいました。
今、みなさんがその創立のころの、みなさんにとっては大先輩の、しかし、当時はみなさんと同じ年頃の中学生たちが必死で生きていた。そのことを皆さんがこの創立のことを思う開校記念式典の時に、もう一度新たに思い起していただければ今日の私のお話も無駄ではなかったなと思います。本日の聖書朗読はそれに基づいて選びました。
『あなたたちは私が飢えていた時に食べさせてくれた。
渇いていた時に飲ませ、
裸だった時に着せ、
病気だった時に訪ねてくれた。
あなたたちは私が刑務所にいた時に私を訪ねてくれた。
これらのもっとも小さな者の一人にしてくれたことは、
すなわち私にしてくれたことだ。』
「人間の尊厳のために」というのは、この「一人にしてくれたこと」です。その一人ひとりを大切にすることです。そのことをもう一度心に深く深く自分に与えられた使命として心に留めていただきたいなと思います。みなさんができることは限られています。私ができることも限られています。しかし、「このもっとも小さな一人にしてくれたことは、すなわち私にしてくれたことだ」ということをもう一度自分のテーマとして、南山生としてのモットーとして心に留めていただきたいなと思います。
キュリー夫人という方が女性でノーベル賞を取りました。ずいぶん昔の話です。それに続くノーベル賞受賞者が女子部の出身からでやしないかとこの前私の修道院で話題になりました。私は「出ません」と答えました。私は「偉い人」「有名な人」がたくさん育ってくれることを望んでいません。私はそういう人よりも「この小さな人に親切に、やさしく接してくれる」、そうした人こそ「偉い人」だと思います。見えず、目立たず、誰からも誉められなくても、喜んでその人のためならば手を差し伸べましょうと。私は新聞に載る女子部よりも、マスコミに報道されなくてもいつでもそういうことができる、地下鉄の中で、バスの中で、通り道で、廊下で、人にそっと施すことのできる親切を知っている、そういう女性にみなさんがなっていただけることを心から願っています。『人間の尊厳のために』の出発点として今日は南山学園の創立の地をみなさんに紹介しました。ぜひ心に留めて、私もそうした只中にあって世の光として働くことのできる人間になるように、これからも一日一日を過ごしていきましょう。
南山女子部ホームページ
南山中学高等学校校長である西先生の「西の風」より引用させて頂きました。
名古屋中学校・名古屋高等学校に、多治見・春日井地域の方から、
地元でも説明会を開いてほしい、という声が多数よせられました。
進学に向けての学校選びと、入試情報の提供の場として、
「名中・名高 個別相談会」を開催します。
受験校選択に迷っている方は、ぜひ、ご参加ください。皆さんの、ご参加をお待ちしております。
多治見会場
期日 11月27日(火)午後5時30分から8時30分
場所 多治見市産業文化センター
春日井会場
期日 11月29日(木)
場所 ホテルプラザ勝川
詳細は下記パンフレットをご覧ください。
要学院塾長より
個別相談へ出かける際には、「受験生の模試等の成績表を持参して、先生からアドバイスを受けるといいですね。」
受験生は、親から言われるより、中学や高校の先生から言われることに耳を貸しますからね!
南山男子部の校舎建て替えが動き出しています。
先日、南山中学高校友の会より、機関誌と募金のお願いが届きました。これによると
「このたび、先年の女子部に続き、男子部も、老朽化と大地震の災害に備え、校舎・体育館・プールの建て替え計画(総工事費30億円)が整った旨、学校側より説明を受けました。」以下略
さぁ、近い将来の南山男子部生徒諸君が、安全で、素晴らしい校舎において学校生活が送れるように手をさしのべましょう。
在校生や卒業生が母校のために寄付金を出す。母校を誇りに思っている在校生や、お世話になったと感じている卒業生の数で、金額が変わります。魚心あれば水心、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。学校と生徒との関係だけではありません。社会生活においても同じです。
11月3日(土)
南山男子部中学3年生が修学旅行である「旅」から帰ってきました。全てが楽しく、全てが思い出になったと息子が言っていました。
私が頼んだ梅ヶ枝餅も買ってきてくれたので、早速電子レンジで温めた後、トースターで焼いて食べました。表面かりかり、中もちもちで、この上なく美味でした。
11月4日(日)
南山高校男子部CRUSADERSの全国大会の初戦、息子たち中学校のCRUSADERSのメンバーも行きましたし、学校からバスが出て、多くの保護者の方たちも応援に行きました。我が家からは妻が応援に参加しました。何と、何と、残念ながら惜しくも勝利を逃してしまいました。
11月5日(月)
iPhone5が届いたので取りに行ってきました。早速家のiMacと同期しようとつなげたところ、何と、何と、iTunes10.7とOSは10.6.8を要求してきました。何と生意気な!!現在Mac OSは10.8ですから、我が家の10.5が遅れていたと言えばそうなのですが・・・。教室まで10.6.8のOSを取り行って、何とか新しいiPhoneの同期が完了しました。
修学旅行・・・中3旅
南山中学校男子部3年生が「旅」に出かけました。南山男子部では修学旅行を旅と呼んでいます。昨年までは2泊3日で、今年から3泊4日になった旅、思い出に残るものにして欲しいと思います。高校2年生の沖縄への修学旅行は、空港に集合した時点で中止が決定されたそうです。立派な決断ですね。それにしても妻と二人だけの家というのは、ある意味静かであります。
南山中学校男子部・・・2012年修学旅行
iPad mini
本日、iPad miniが届きます。これを書いている深夜、オンラインのアップルストアで注文できなかったアップルファンが全国のアップルストアで並んでいることと思います。風邪を引かないようにね!
iPad miniのオンラインでの注文開始は、10月26日とアナウンスされていました。しかし開始時間の発表は全くありません。私もご多分に漏れず、26日午前0時にアクセスしましたが、受け付けていません。その後、午前1時と午前2時もだめです。そこで、各国のアップルストアを見て回ったところ、全て26日受付開始という表示になっていることに気づきました。26日になるのが日本と比べて遅いのが、ご承知の通り米国です。西海岸が26日午前0時になるのが、日本時間の26日午後4時。まぁ、午後4時にアクセスしてダメだったら仕方ないなと開き直って、その晩は熟睡しました。予想通り、午後4時から受付が始まり、自分の分と娘の分の2台を注文したという次第です。初回ロットは1時間程度で売り切れ始め、2週間待ちという表示に変わりました。
初代iPadを2010年5月の発売日に入手してから、約2年半、家でも塾でもなくてはならない存在になりました。教室でこれを使うと生徒諸君の目も生き生きとしてきますし、調べものには最高です。来年の要学院塾生の特典は、「iPad miniプレゼント」で決まりですね!!我が家に届いたiPad miniの写真は、用意でき次第掲載予定です。
追加情報
南山中学校では、修学旅行の費用を取り立てて集金していません。全て学年費から支出されます。
先日、名古屋中学校・高等学校の水野久教頭が要学院においでくださり、学校のことを中心にいろいろなお話を伺いました。近年、名中・名高の広報関係の顔としてもご活躍されている水野先生の、本当にお忙しい中でのご訪問、ありがとうございました。
その4回目(最終回)です。
本日ご紹介したい資料は、「希望はばたく 合格の体験を語る」です。この本は近年、我が家の愛読書となっています。昔から頂いてはいたのですが、我が子の大学受験を身近に感じていなかったためか、その価値に気がつきませんでした。しかし、娘が大学受験を控えた高校2年生と3年生の時は、本当によく読みました。そしてまた息子の大学受験のバイブルとして、現在活用させて頂いています。
名古屋高校出身の個性的な生徒諸君が、ある意味自由に書いたこの冊子は、学校関係者にとっては「何もそこまで書かなくても」という内容も含まれているはずです。そんな点も含めて、生徒諸君に自由に書かせる学校の寛大さをしっかりと感じ取れます。
懐の深い学校と懐の深い先生に出会えた生徒諸君の、生き生きとした大学受験や名古屋高校の姿が見られるこの冊子は、高校生のご子息を持つ家庭に常備すべきでしょう!!いや、所属塾の塾長から借りて読んでください!!!
学校や先生方の懐の深さと言えば、息子たち南山男子部の合唱コンクールを思い出します。優勝したクラスがアンコールで歌うのですが、指揮者の指揮棒がお玉に変わっていたり・・・、こればかりはやはり伝統のなせる技なのでしょうか、いえいえ、先生方の余裕というおおらかさのなせる技でしょう。
娘の出身高校ではこのような懐の深い先生は、たとえいらっしゃったとしても表面には出てこないでしょう。娘からは、切れている先生の話をよく聞いたものでした。ここの合唱コンクールでお玉が出てきたら・・・修羅場でしょう、想像するだけで怖いですね。娘の合格体験記を依頼されたら、「名古屋高校の生徒諸君のように自由に書きたいね」と家族で話していたのですが、残念ながら依頼は一切ありませんでした。
二人の生徒さんの体験記をご紹介します。