« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月30日 (金)

南山男子部・・・学校説明会&体験授業

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部ホームページに、「学校説明会」と「体験授業」のお知らせが掲載されました。

南山高等・中学校男子部


南山中学校男子部 『学校(南山教育)説明会開催』

 暑さが厳しい折ですが、皆さまにはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、南山教育の紹介・学校説明会を保護者・児童のために、下記のように開催いたします。入試4教科のそのものの解説は、今年の春の説明会の特色でしたが、今回の説明会は、見出しのように主に南山教育の紹介を致します。また、説明会終了後に自由参加の校舎見学がありますので、6年生だけではなく5年生以下の児童の皆さんの参加も歓迎します。なお、当日は下記の資料等をさしあげます。参加ご希望の方は、申込書をご郵送 ( FAX送信でも可 ) ください。
    
 ①新しい学校案内 (2014年の学校案内写真集・入試要項・願書類)
     
 ②学校案内別冊 (学校説明プリント集) … 過去3年の入試状況 教育方針・特色 夏休みの補習一覧
   学習指導・大学合格実績 生徒の学校生活 部活動等
     
 ③先回の入試問題 (国語・算数・理科・杜会)(入試科目の説明は、毎年5月の説明会のときのみです。)

時・所

10月20日(日) 午前10:00 ~ 12:00 (開場 9:30) 於 南山学園講堂

内容

(1) 南山教育 (心の教育 学習指導・進路指導 生活指導)

(2) 過去の入試状況 (倍率・志願者数推移 合格最低点 各科目の合格平均点)

(3) 南山の学校生活の紹介
(4) その他 (体験授業のご案内等) ※自由参加の校舎見学(約30分)は、上記の2時間に含まれません。

申込先
〒466-0838 名古屋市昭和区五軒家町6 南山中学校男子部事務室
TEL 052-831-6455 FAX 052-831-7059
※ 南山中学校男子部「学校説明会」の申込用紙は南山のホームページにあります。


第45回 体験授業 『5年生の体験授業を11月に開催』 (もちろん6年生もOKです。)

 小学校5年生のみなさん、今年も南山男子部ではみなさんを対象にした秋の「体験授業」をおこないます。
 5年生といえば、もうすぐ受験、という6年生と比べると、まだいろいろな面でゆっくりできる時期です。この時期にいろいろな学校を自分の目でみて、からだで感じてみてください。中学・高校の6年間という大切なときをすごす学校を選ぶのですから、自分にあった学校をさがすことはとてもだいじです。
 保護者の皆さま、5年生の秋にお子さんに「具体的な目標」を楽しみながら実感させてあげることで、この先の学習に向けての意欲が高まります。また、当日お手伝いをしている中学生のお兄ちゃんたちを見て、自分の将来像を抱くようになります。毎年「体験授業に参加してから”あこがれの南山”を目指して頑張るようになった」という声をいただいております。もちろん小学生向けのものですから入学してからの普通授業とは違いますが、どうぞご家庭で学校見学かたがたあまり構えずにご参加ください。
 6年生の方で春の体験授業に参加できなかったという方ももちろん歓迎いたします。どうぞお申し込みください。

日時

11月10日(日) 午前の部(9:00 ~ 11:30) / 午後の部(1:00 ~ 3:30)

内容

南山学園講堂で歓迎セレモニーのあと、南山中学校男子部の校舎で授業を実際に受けていただきます。
南山での中学校生活が具体的にイメージできて、「頑張ろう!」という気持ちになりますよ。
どの科目もとっても面白い授業だよ!
(30分授業×3科目 ※科目の選択はできません。)
(午前の部と午後の部の内容は基本的に同じものです。)

会場

南山学園講堂 → 南山中学校男子部の校舎に移動します。

対象

小学校5年生(6年生も可)男子児童(保護者のご参観を歓迎します。ぜひどうぞ。)

申込〆切日

11月9日(土)

申込先
〒466-0838 名古屋市昭和区五軒家町6 南山中学校男子部事務室
TEL 052-831-6455 FAX 052-831-7059
(当日、上履きをご持参ください。)
(申込後、本校より連絡がない限りご希望通りの受付となります。)
※ 申込用紙は南山のホームページにあります。

愛知工業大学附属中学校・・・生徒募集要項

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

愛工大附属中から、募集要項が届きました。

入試日程
奨学生入学試験・・1月25日(土)
第1回一般入学試験・・1月26日(日)
第2回一般入学試験・・2月11日(火・祝)

平成26年度募集の特色
1回分の受験料で、奨学生入試と第1回一般入試の両方が受験できます。
愛知工業大学名電高等学校および附属中学校卒業生の子女の方や、卒業生並びに在校生の弟妹の方が入学される場合は、納入された入学金の半額を、入学後に返金します。
愛知工業大学名電高等学校に入学される場合の、入学金を全額免除します。(高校入学時に入学金が必要な私立中学校が多くありますが、本校では、中高一貫教育体制の理念にもとづきこれを見直し、平成16年度より入学金を全額免除しております。)

要学院塾長注
愛工大附属中学校から高校へ進学した生徒は愛知工業大学名電高等学校在籍となりますが、6カ年一貫教育ですから、校舎も授業もいわゆる名電の生徒とは別でおこなわれます。


1


2


3


2013年8月29日 (木)

匿名性は保たれない・・・ネット社会

コンビニ・・・冷凍ケースに入った写真
ハンバーガー店・・・パンの上に寝転ぶ写真
弁当店・・・冷蔵庫に入った写真
ラーメン店・・・ソーセージをくわえた写真
ステーキ店・・・冷蔵庫に入った写真
ピザ店・・・顔に生地を貼った写真

軽い気持ちで、ばれないだろうと思ってやったこれらの悪ふざけは、悪ふざけでは済まない代償を払うことになってしまいました。
これらの例でもわかるように、ネットだからといって匿名性は担保されません。

しかし、それより以前に、いつから日本の国の若者はかくも規範意識が欠けるようになってしまったのでしょうか。してはいけないこと、それは、そばに人がいようがいまいが、してはいけないのです。

いや、人が見ていないからという理由で好き勝手なことをするのは若者だけではなく、いい大人もしちゃうんですよね、気をつけましょう!

今回の一連の悲しい出来事から学ぶ教訓は二つ!!
規範精神は大切であること。
ネット社会は匿名であるから何を言っても大丈夫であるというのは、単なる幻想に過ぎず、必ずばれてしまうこと。

2013年8月28日 (水)

鶯谷中学校・・・体験入試(ウインクあいち)

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

鶯谷中学校より、体験入試のお知らせが届きました。

日時:2013年9月28日(土)10:00~12:00
場所:ウインクあいち
対象:小学6年生
実施科目:国語・算数(各30分)・その場で試験問題の解答と解説
保護者:別室で学校説明
申込締め切り:9月25日(水)

1_2


2_2


2013年8月27日 (火)

東海中学校・・・秋のオープンスクール2013

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

東海中学校より、秋のオープンスクール案内状が届きました。

日時:2013年11月9日(土)午前9時30分から11時30分
場所:東海中学校
授業体験の対象:小学5年男子限定
申込締め切り:10月10日(木)必着

TIME SCHEDULE
体験授業(5年生)・・・9:30~10:40
学校説明会(保護者の皆様)・・・9:30~10:40
校内見学・・・10:40~11:30

6年生・保護者向け学校説明会・・・13:00~14:00


3


1


2


2013年8月23日 (金)

早稲田大学・慶應義塾大学入試・・・研究その6

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部から、早慶に合格する方法を考えてみましょうシリーズの6回目です。
1・・・指定校推薦
2・・・AO入試
3・・・一般入試
この3つの方法で合格できます。

AOまとめ

AO入試で取り上げた、早稲田大学政治経済学部・慶應義塾大学法学部(A方式)・総合政策学部(A・C方式)・環境情報学部(A・C方式)は、評定の基準点で縛らないことが特徴です。ざっと見渡しても・・・

早稲田大学教育学部(自己推薦入試)・・評定平均4.0以上
早稲田大学社会科学部(全国自己推薦入試)・・・評定平均4.0以上
早稲田大学スポーツ科学部(スポーツ自己推薦)・・・評定平均の縛りはありません。
早稲田大学創造理工学部(早稲田建築AO入試)・・・評定平均の縛りはありません。
早稲田大学基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部・・・評定平均の縛りはありません。
早稲田大学国際教養学部(AO入試)・・・評定平均の縛りはありません。

慶應義塾大学文学部(自主応募)・・・評定平均4.1以上
慶應義塾大学理工学部(AO入試)・・・評定平均4.1以上
慶應義塾大学看護医療学部(AO入試・A方式)・・・評定平均の縛りはありません。
慶應義塾大学看護医療学部(AO入試・B方式)・・・評定平均4.5以上

と評定平均の縛りはきついものがありますね。指定校推薦やAO入試等を考える場合は、高校1年生から頑張らなければいけません。
次回からは一般入試を調べましょう。

2013年8月22日 (木)

早稲田大学・慶應義塾大学入試・・・研究その5

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部から、早慶に合格する方法を考えてみましょうシリーズの5回目です。
1・・・指定校推薦
2・・・AO入試
3・・・一般入試
この3つの方法で合格できます。

今回は、AO入試の詳細について慶應義塾大学総合政策学部と環境情報学部を調べましょう。

総合政策と環境情報のAO入試は、A方式・B方式・C方式の3種類。
AOの募集定員は、総合政策学部100名・環境情報学部100名です。
念のため、全方式の募集定員も書いておきますね。

一般入試・・・総合政策学部275名・環境情報学部275名
帰国生入試・・・両学部とも若干名
外国人留学生入試・・・両学部とも若干名

その他、附属高校から・・・
2012年度、慶應義塾高校からは総合政策へ11名、環境情報へ19名が進んでいます。
2012年度、慶應義塾湘南藤沢高校からは総合政策へ9名、環境情報へ27名が進んでいます。
2012年度、慶應義塾志木高校からは総合政策へ1名、環境情報へ2名が進んでいます。
2013年度、慶應義塾女子高校から総合政策へ3名、環境情報へ7名が進んでいます。
2012年度、慶應義塾ニューヨーク学院高等部から総合政策へ12名、環境情報へ12名が進んでいます。


慶應義塾大学ホームページAO入試:総合政策学部・環境情報学部

●A方式
 以下の1~4の条件を全て満たす者

1. 次の1つ以上に該当する者
i. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を卒業した者、および入学までに卒業見込みの者
ii. 高等専門学校の第3学年を修了した者、および入学までに修了見込みの者
iii. 学校教育法施行規則第150条にある高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および入学までにこれに該当する見込みの者

2. 本大学総合政策学部・環境情報学部への志望理由や入学後の構想が明確であり、第一志望としていずれかの学部での勉学を希望する者

3. 本大学総合政策学部・環境情報学部の学習・研究環境を積極的に活用し、入学後の目標や構想をより高いレベルで実現するに十分な意欲と能力を有する者

4. 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組み、その成果が次の一つ以上に該当すると自己評価できる者
A. 学術・文化・芸術・スポーツなどさまざまな分野において、研究、創作発表、コンクール、競技などの活動を通し、社会的に評価を得ている
B. 外国語能力やコンピュータ技術等の技能において優れており、高度な資格や技術を有している
C. 社会的な奉仕活動やその他の社会活動を通し、その成果や業績が認められている
D. 学業が優秀であり、創造的、積極的な学習姿勢を堅持している
E. 学業、人物ともに優れ、地域社会や高等学校等において指導的な役割を積極的に果たすなど、評価を得ている
F. 関心や興味を持ったテーマに関して自由研究や自主学習などの自発的な取り組みを開始し、成果をあげている

(注意)
なお、4月入学者選考のためのAO入試Ⅰ期、4月入学者選考のためのAO入試Ⅱ期、9月入学者選考のためのAO入試9月期の各期において、総合政策学部と環境情報学部へ併願をすることはできません。また各期において、異なる方式によって同一学部に複数の出願をすることもできません。


●B方式
 以下の1~4の条件を全て満たす者

1. 次の1つ以上に該当する者
i. 高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を卒業した者、 および入学までに卒業見込みの者
ii. 高等専門学校の第3学年を修了した者、および入学までに修了見込みの者
iii. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および入学までに修了見込みの者

2. 本大学総合政策学部・環境情報学部いずれかの学部を第一志望として、勉学を希望する者

3. 本大学総合政策学部・環境情報学部の学習・研究環境を積極的に活用し、所定欄に記述した自己の志願理由や学習計画上の目標・構想を実現するに十分な意欲と能力を有する者

4. 高等学校での学業成績が優秀で全体の評定平均値4.5以上(4.5を含む)の者

(注意)
なお、4月入学者選考のためのAO入試Ⅰ期、4月入学者選考のためのAO入試Ⅱ期、9月入学者選考のためのAO入試9月期の各期において、総合政策学部と環境情報学部へ併願をすることはできません。また各期において、異なる方式によって同一学部に複数の出願をすることもできません。


●C方式
 A方式の出願資格で定められた条件に加え、以下のコンテストについて所定の成績をおさめ、そのことを証明する書面を提出することができる者



小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト*  小泉信三賞 受賞者
三田文学新人賞*  最終候補者
日本数学オリンピック  予選Aランク者
高校生科学技術チャレンジ
(ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ) 最終審査進出者
全国高校化学グランプリ   1次選考通過者
日本生物学オリンピック (旧:国際生物学オリンピック国内大会)  予選(旧:1次選考)通過者
全国物理コンテスト 物理チャレンジ   金・銀・銅、他褒賞(奨励賞は除く)受賞者
日本情報オリンピック   本選Aランク者
日本学生科学賞 物理、化学、生物、地学、広領域
(旧:日本学生科学賞 研究部門)   地方審査通過者
日本学生科学賞 情報・技術
(旧:日本学生科学賞 ICT部門、ソリューション部門)   事前審査(旧:予備審査)通過者
情報処理推進機構 未踏IT人材発掘・育成事業 
(旧:情報処理推進機構 未踏IT人材発掘・育成事業未踏ソフトウェア創造事業 (未踏ユース)開発者)   最終採択者
全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト(第3部)   最優秀賞 受賞者
コンクルソ・デ・エスパニョール(スペイン語弁論大会)
                  (高円宮杯全日本スペイン語コンクール)   入賞者
実用フランス語技能検定試験   「1級」合格者のうちの「成績優秀者」
「準1級」合格者のうちの「成績優秀者」
福澤諭吉記念祭全国高等学校弁論大会(中津市主催)   最優秀賞 受賞者
高校生バイオサミットin鶴岡*   入賞者
SFC未来構想キャンプ*   入賞者

なお、上記は全て個人での受賞のみを対象とする


2013年8月21日 (水)

早稲田大学・慶應義塾大学入試・・・研究その4

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部から、早慶に合格する方法を考えてみましょうシリーズの4回目です。
1・・・指定校推薦
2・・・AO入試
3・・・一般入試
この3つの方法で合格できます。

今回は、AO入試の詳細について慶應義塾大学法学部を調べましょう。

慶応法学部のAO入試は「FIT入試」と命名されています。法学部教授と学生との良好な相性(fit)の実現を目指した入試でA方式とB方式の2種類があります。娘(法学部政治学科)の友人は、多くがFIT入試を経て入学してきています(法学部ドイツ語クラスでは、娘のような一般入試の現役生が少ないので、同年齢というと附属高校からとAO入試が多いと言うこともあるかもしれません)。FITで入った彼らや彼女らの様子を聞くと、素晴らしい学生たちということが本当によくわかります。

募集定員はAB合わせて、法律学科で最大80名、政治学科で最大80名となっています。
念のため、法学部の全方式の募集定員も書いておきますね。

一般入試・・・法律学科230名、政治学科230名
帰国生入試・・・20名
指定校推薦入試・・・160名
外国人留学生入試・・・20名

その他、附属高校から・・・
2012年度、慶應義塾高校からは法学部へ228名が進んでいます。
2012年度、慶應義塾湘南藤沢高校からは法学部へ68名が進んでします。
2012年度、慶應義塾志木高校からは法学部へ78名が進んでいます。
2013年度、慶應義塾女子高校から法学部へ58名が進んでいます。
2012年度、慶應義塾ニューヨーク学院高等部から法学部へ20名が進んでいます。


出願資格は以下の通りです。

慶應義塾大学法学部FIT入試

A方式
以下の1~3の条件のすべてを満たしていなければなりません。
1. 次のいずれかに該当する者。
a. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2014年3月卒業見込みの者。
b. 高等専門学校の第3学年を修了した者、および2014年3月修了見込みの者。
c. 学校教育法施行規則第150条にある高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2014年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
2. 慶應義塾大学法学部(法律学科または政治学科)への志望理由、および入学後の目標と構想が明確であり、第一志望としていずれかの学科での勉学を強く希望する者。
3. 学業を含めたさまざまな活動に積極的に取り組み、次に例示するような優れた実績をあげた者。
a. 文化・芸術・技芸・運動等の分野において優れた成績や成果を残したことが証明できる者。
b. 学外活動や課外活動において高いリーダーシップを発揮し、そのことが何らかの形で証明できる者。
c. ボランティア活動や地域の社会的活動などを熱心に行い、その実績を示せる者。
d. 国際交流や開発途上国援助などの活動に積極的に取り組み、その実績を示せる者。
e. 入試科目に限られない全般的な学業分野で極めて優秀な成績を収めたことを示せる者。
f. その他の分野で、自己の関心や興味からユニークな実績をあげたことを証明できる者。

B方式
以下の1~3の条件のすべてを満たしていなければなりません。
1. 次のいずれかに該当する者。
(高校卒業程度認定試験の合格者は出願資格を満たしません。また、高校卒業程度認定試験の科目合格による単位認定を一部でも受けている場合も出願資格を満たしません。)
a. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2014年3月卒業見込みの者。
b. 高等専門学校の第3学年を修了した者、および2014年3月修了見込みの者。
c. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および2014年3月31日までに修了見込みの者。
2. 慶應義塾大学法学部(法律学科または政治学科)への志望理由、および入学後の目標と構想が明確であり、第一志望としていずれかの学科での勉学を強く 希望する者。
3. 次の条件をすべて満たす者。
a. 在籍または卒業した高等学校等より、調査書の発行を受けられる者。
b. 高等学校での学業成績が優秀で、高等学校の全期間の成績を記載した調査書における指定の各教科(外国語、数学、国語、地理歴史、公民)および全体の評定平均値が4.0以上の者。(※)
c. 在籍している、もしくは卒業した高等学校等に現在在籍している教員より評価書(本学所定用紙)1通を提出できる者。


Fit1


Fit2


Fit3


2013年8月20日 (火)

早稲田大学・慶應義塾大学入試・・・研究その3

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部から、早慶に合格する方法を考えてみましょうシリーズの3回目です。
1・・・指定校推薦
2・・・AO入試
3・・・一般入試
この3つの方法で合格できます。

今回は、AO入試の詳細について早稲田大学政治経済学部を調べましょう。

出願資格は、以下の要件をすべて満たす者。

【1】早稲田大学政治経済学部を第一志望とし、合格した場合は入学を確約できる者。

【2】次のいずれかに該当する者。
 
 [1]高等学校または中等教育学校を卒業した者、および2014年3月卒業見込みの者。
 
 [2]通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2014年3月修了見込の者。
  
 [3]学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2014年3月31日までにこれに該当する見込の者。

【3】次のひとつ以上に該当する者。
 
 [1]生徒会、地域活動、ボランティア活動等において活躍をした者。
 
 [2]学芸、弁論、スポーツ等の大会・コンクール・展覧会等において実績を有する者。
 
 [3]特定の技術および能力に関して資格を有する者や特定の科目に秀でた成績を有する者。

【4】出願時にTOEFL(iBT・PBT)のスコアが提出できる者(2012年12月以降に受験したスコアを有効とする)。

早稲田政経のAO入試は、2012年度入試より変更になりました。変更点は、定員が90名から50名に、英語小論文審査が廃止になり代わりにTOEFLのスコア提出に、となりました

選抜の流れは
1. 審査内容
●書類審査(活動記録報告書を審査します)
●TOEFL スコア審査(TOEFL(iBT・PBT)スコアで英語能力を審査します)
●論文審査(自己の意見を含めて、思考内容を論文形式で表現する力を審査します)
日本語:長文の日本語文資料に基づき思考力・表現力を見る
※早稲田キャンパスで行います
●面接審査(早稲田大学政治経済学部を志望する理由、将来の目標などを問います)
※早稲田キャンパスで行います

特徴は、調査書の評定基準も、TOEFLの基準点もないことです。最も気になるのはTOEFLの点数ですよね。ネット等で見ると100点越えもいるらしいのです・・・。
ここはひとつ、慶応法学部の英語授業の基準を参考にしましょう。慶応の法学部の英語授業は6レベルに分かれています。
トップレベルクラスの基準・・・TOEFL(iBT)109点以上等々
2番目のクラスの基準・・・TOEFL(iBT)100点以上、英検1級等々
このあたりからも、まぁ、TOEFL100点があればクリア出来そうですね。しかし、簡単ではありません。

要学院塾長のブログ(慶応法学部英語授業受講基準)


早稲田大学ホームページより

早稲田大学政治経済学部ホームページ

AO方式による総合選抜入学試験
書類・TOEFLスコア・論文・面接の各審査を通じ、一般入学試験の受験3科目では量れない、一人ひとりの資質や個性、経験、熱意などを総合的に評価する「アドミッションズ・オフィス方式による」入学試験です。
これまでに、目標を達成するためにどのような努力をし、何を経験として学び、そしてその経験を今後、政治経済学部でどのように活かし将来につなげるのか、書類審査から面接審査まで一貫して問われます。


AO入試による総合選抜入学試験 Q&A

Q1.「AO方式による入学試験」とはどのようなものですか?
A1.
「AO」とは「アドミッションズ・オフィス」の略です。早稲田大学政治経済学部では、「志願者 の特性・資質を多角的・総合的に審査し、当学部にふさわしい学生を選抜するための組織・体制」 により実施する入試を、「AO方式による入学試験」と呼んでいます。AO方式というと、書類審 査と面接審査のイメージがありますが、当学部の総合選抜入試では論文審査を課し、書類・論文・ 面接の3つの審査結果を総合的に判断しています。

Q2.どのような人が対象ですか?
A2.
幅広く、多くの人に門戸を開いているのが総合選抜入試の大きな特徴です。いわゆる自己推薦入試 とは異なり、評定平均値や部活動の成績等には一切基準を設けていません。また、高校既卒者、大 検取得者、高卒認定試験合格者も出願できます。政治経済に強い関心を持ち、社会的活動、学芸、 スポーツ等の分野で主体的に活動してきた、積極性・バイタリティのある人を歓迎します。

Q3.生徒会で書記をしていました。出願資格(3)-1に該当しますか?
A3.
上記の通り、活動実績に基準は一切設けていません。ですから、生徒会長でなくても、また、生徒 会の役員でなくても、積極的に活動に参加し生徒会を盛り上げたのであれば、それは「活躍」と言 えるでしょう。ただし、ただ実績を持っているだけでは評価にはなりません。その活動経験から得 たものを、入学後の学習や自分の将来にどのように活用するのか、自分の言葉でアピールしてくだ さい。

Q4.運動部に所属し、県大会3回戦進出が最高成績でした。出願資格(3)-2に該当しますか?
A4.
同様に、部活動の成績にも基準は設けていませんので、たとえばそれまで2回戦進出が最高だった ものが、努力の結果3回戦進出を果たしたのであれば、それは実績といえるでしょう。あくまでそ の結果に至る過程が重要視されますので、たとえば県大会優勝の人とベスト16で敗退の人がいて も、結果だけでどちらが有利かということはありません。

Q5.今年の春にドイツ語検定3級を取得しました。出願資格(3)-3に該当しますか?
A5.
自分で目標を設定して挑戦し、達成したのであればもちろん、該当します。また、ドイツ語に限ら ず、英語以外の外国語を学んでいる人は、ぜひ積極的にアピールしてください。

Q6.出願資格(3)-3について、どのような資格を持っていると有利でしょうか?
A6.
資格の種類による有利・不利や、特定の資格に対する優遇はありません。重視されるのは結果に至 る努力の過程と、そこで得た経験をどのように今後に活用していくか、という点です。

1Q7.中学校で生徒会長を務めていましたが、これは実績となりますか?
A7.
活動内容として認められるのは、中学校卒業後の活動のみですので、残念ながら中学校時代の活動 は認められません。逆に、高校卒業後の活動は認められます。

Q8.他大学や他学部と併願することはできますか?
A8.
総合選抜入試は専願ではありませんから、制度上は併願可能です。しかし、出願資格は早稲田大学
政治経済学部を第一志望とし、合格した場合は入学を確約できる者です。

Q9.活動記録報告書には、何を書けばよいのでしょうか?
A9.
自分の活動について、その活動の概要や過程とそこから得たものを、自分の考えを含めて、自分の 言葉でアピールしてください。また、その経験を政治経済学部での勉強や自分の将来にどのように 活用していくか、という点も重要なポイントです。

Q10.活動記録報告書に複数の活動内容を記入したいのですが?
A10.
活動内容の数は自由です。ただし、活動内容が多いからといって有利になることはありません。内 容の多さではなく、あなたがその活動から何を得て、その経験をどのように活かしていきたいのか、 が問われます。また、活動内容が複数であっても、必ず 1 枚の活動記録報告書に記入してください。

Q11.活動記録を証明する資料として、どんなものを用意すればよいですか?
A11.
活動記録報告書に記載した活動が、本当にあなたの活動であることを客観的に証明できることが必 要ですので、必ず本人のフルネームが記載された、紙媒体での資料(各種証明書、賞状、新聞・雑 誌記事等)を提出してください。この書類審査は、プレゼンテーション能力を競うものでも、資料 の量を競うものでもありません。また、提出資料そのものが評価の対象となることはありませんか ら、資料作成に凝る必要はありません。 なお、活動記録報告書に記載した活動と無関係の資料の提出は認めません。

2013年8月16日 (金)

ケータイ作法 高校生指南・・・金城学院高校

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

8月15日の中日新聞の「ケータイ作法 高校生指南」という記事で、金城学院の取り組みが紹介されました。

また新しい金城の一面を見た気がしますね。いいことだと思います。

0815


2013年8月15日 (木)

早稲田大学・慶應義塾大学入試・・・研究その2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部から、早慶に合格する方法を考えてみましょうシリーズの2回目です。
1・・・指定校推薦
2・・・AO入試
3・・・一般入試
この3つの方法で合格できます。

今回は、2番目としてAO入試について考えます。

早稲田大学AO入試実施学部・・・・・

政治経済学部(総合選抜入試)
創造理工学部(早稲田建設AO入試<創成入試>)
基幹理工学部 創造理工学部・先進理工学部(特別入試)
スポーツ科学部(トップアスリート<AO方式>入試)
国際教養学部(AO入試)国内選考


早稲田大学自己推薦入試・・・・・

教育学部
社会科学部(全国自己推薦入試)
スポーツ科学部


慶應義塾大学AO入試・・・・・

法学部
理工学部
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部


慶應義塾大学推薦入試(自主応募)・・・・・

文学部

各学部の詳細は次回に・・・。

2013年8月14日 (水)

早稲田大学・慶應義塾大学入試・・・研究その1

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部から、早慶に合格する方法を考えてみましょうシリーズの1回目です。
1・・・指定校推薦
2・・・AO入試
3・・・一般入試
この3つの方法で合格できます。


1番目の指定校推薦、南山男子部の指定校推薦(早慶)は以下の通り!

南山高校はたくさんの大学から指定校をもらっています。中には、男子部指定のものと女子部指定のものがあります。特に指定のない場合は、男子部と女子部で協議して割り振りをしています。もし割り振りをした大学・学部・学科に志望者がいなければ、互いの部で希望者を募ることになります。


慶應義塾法学部政治学科・・・評定平均4.3以上・・・女子1名
慶應義塾商学部・・・評定平均4.3以上・・・男女2名
慶應義塾商学部(奨学金給付)・・・評定平均4.3以上・・・女子1名
慶應義塾理工学部・・・評定平均4.1以上・・・男子1名
慶應義塾薬学部薬学科・・・評定平均4.1以上・・・女子1名

早稲田商学部・・・評定平均4.3以上・・・女子1名
早稲田文化構想学部・・・評定平均4.0以上・・・男子1名
早稲田法学部・・・評定平均4.3以上・・・男子1名
早稲田基幹理工学部・・・評定平均4.0以上・・・女子1名
早稲田創造理工学部社会環境工学科・・・評定平均4.0以上・・・男子1名
早稲田先進理工学部応用物理学科・・・評定平均4.0以上・・・女子1名


まずここではっきりさせる必要があるのは、「評定平均とは何か」ということですね。評定平均とは高校1年生から3年生までの5段階評価における各教科の平均になります。4.3以上というのは全生徒の中で上位10%程度で、南山男子部の規模で考えると上位20名と言うことになります。


指定校推薦の実際はどうなのか、今年の卒業生で見てみましょう。
早稲田法学部・・・文系5位
慶応商学部・・・文系6位
早稲田文化構想・・・文系20位
慶応理工・・・理系36位

昨年の卒業生も見てみましょう。
慶応法学部政治学科・・・文系1位
早稲田商学部・・・文系9位
慶応商学部・・・文系22位
慶応理工・・・理系6位
早稲田基幹理工・・・理系20位
慶応薬学部薬学科・・・理系69位


20位以下の生徒でも指定校推薦で合格している生徒諸君もいますね。
しかし、一般的に考えて、南山男子部の評定4.3と春日丘での評定4.3とでは、どちらが取りやすいかといえば、分母が大きくて、成績上位と下位の差が激しい春日丘の方がよい評定が取れる気がします。娘は春日丘での評定平均が4.7でしたが、南山女子部に行っていたらこのような高い数値は取れなかったと思います。

指定校推薦を狙うのであれば、評定を意識することが重要ですね、評定が不足すると土俵に登れない可能性が非常に高くなります。

調査書見本

Photo


2013年8月13日 (火)

オーストラリア便り・・・南山男子部その4

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部の生徒諸君は、オーストラリアから、8月10日に全員無事に帰ってきた模様です。楽しい日々を過ごしたようですね!!
11日からは、南山男子部の交換研修生2名のみ(息子とM君)で、クランブルックでの生活が続きます。

我が家では、息子との連絡に、「ライン」「フォトストリーム」「メール」「友達を探す」を使っています。
ラインは皆さんご承知のラインです。シドニーと愛知と娘のいる東京とつながります。
フォトストリームはiOSのアプリで、息子のiPhoneで撮った写真が、我が家のiPhoneと東京にいる娘のiPhoneに送信されます。
友達を探すもiOSのアプリで、息子のiPhoneの位置がわかります。
iPhoneがあれば、シドニーとの7800キロメートルも一瞬で繋がってしまいます。
メールと言えば、バディのお母様からメールを頂戴しました。シドニーでの生活を楽しんでいる模様です。
「He is a delightful boy with wonderful manners, a good appetite and a great sense of humour. we are really enjoying him being part of our family. we are taking good care of him.」


ラインでのやりとり
Aus2_2

友達を探す
Aus1_2


フォトストリームで送られてきたバディの家から見える風景
Aus3_2


2013年8月 9日 (金)

東京・・・いきものがかり

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


暮れた東京の空 下向いて歩いてるなんて ウソさ
光る宝石探し さまよう僕らの日々はもう ないさ

        
いきものがかりのアルバム「I」の中の曲「東京」。
素晴らしい曲ですね。1回聞いただけで気に入ってしまいました。

東京 その1 You Tube

絶望すると怖い東京は、大きな希望があふれる東京の裏返しなのでしょうね!!
いや、希望が大きいだけにその反対も大きくなる、と勝手に思うのは地方出身者だけでしょう。

東京は才能が集まる場所です。
我が家では、子どもたちに東京で活躍して欲しいと思っています。
娘は東京での学生生活が始まっていますが、息子はまだです。
私と妻は、当然、息子にも東京で学生生活を送らせたいと思っています。
娘とは、通っている高校や、環境が大きく異なってますので、大学入試へのアプローチも大きく異なると考えています。

娘は春日丘高校啓明コースという特殊な学校にいましたので、東大文一を第一志望に考え、慶応は直前に受験勉強した程度でした。
息子は南山男子部でアメフト中心の生活を送っているので、引退した高3の夏から本格的に受験勉強を初めて、国公立は間に合うのだろうかというのが、親としての率直な考えなのです。

そこで、最初から私立、という選択肢が生まれ、まずは早慶のAO入試研究から一般入試研究へと進んでいきます。そのために10日に開かれる「主要大学説明会」に参加し、最新情報を集めてくるつもりです。娘が高3の時にも行った「主要大学説明会」。息子の準備は娘の時より早めにスタートです。



2013年8月 8日 (木)

オーストラリア便り・・・南山男子部その3

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

現在進行中の、南山男子部オーストラリア研修の公式ホームページです。

南山高校男子部オーストラリア研修


彼らのスケジュールは、
8月8日(木)・・・さよならパーティー(いよいよ「岳」の法被の登場ですね。)
8月9日(金)・・・ホストファミリーとお別れをし、シドニー発13時15分の飛行機に乗ります。
8月10日(土)・・・チャンギ空港を経由してセントレアに8時50分到着。
です。

しかし、一緒に出発した「交換研修生」は9月中旬までクランブルックでバディと共に過ごします。
我が家の息子が送ってきた写真です。


コアラ
5

バディの家のElivis
4

100対0でCranbrookの圧勝
2

バディの祖父母とそのフレンドたちとの夕食
01


2013年8月 7日 (水)

聖霊中学・高等学校・・・ホームページ

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

聖霊中学・高等学校ホームページより

平和のつどい2013

今年も夏休み恒例の行事「平和のつどい」が、8月1日と2日にわけて、中1~中3の各学年で行われました。
 
中1は、学年全員で製作する「平和キルト」の“自分のピース(一枚)”を持って登校しました。初めての経験でしたが平和への思いを込めた力作ばかりで、キルトの完成が今から楽しみです。
 
「平和のつどい」では、今年も「アジア日本相互交流センター I CAN」の方からフィリピンの路上で生活する子供たちについて講話を伺いました。その後、フィリピンの子供たちとずっと続けている絵手紙交流「地球の架け橋プロジェクト」に出品する絵手紙を作成しました。今年のテーマは「10年後の自分」です。聖霊生はどのような夢を描いたのでしょうか。フィリピンからはどんな絵手紙が届くのでしょうか。
 
「平和のつどい」の中で行われた“共同祈願”にあったように、「私達と世界の人々がお互いに助け合い、理解し合うことで平和を実現していくことができますように」と強く願わずにはいられない一日となりました。

2013年度オーストラリア海外研修

今年度も夏休みを利用して、本校中学3年生、高校1年生あわせて30名の生徒と4名の引率教員が、オーストラリア、メルボルン郊外にあるマウント・セント・ジョゼフ校を訪問しています。
現地からの報告を画像と共にブログで紹介していますのでご覧ください。

公式ブログ

 

2013年8月 6日 (火)

東海中学校・・・秋のオープンスクール

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

東海中学校ホームページで秋のオープンスクールの受付が開始されました。

東海中学校ホームページ


Photo


2013年8月 2日 (金)

名古屋国際中学・高等学校・・・IBOのDP候補校に

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

名古屋国際高等学校が、国際バカロレア機構よりディプロマプログラムの候補校として正式認定されました。

IBの資格が取れるインターナショナルスクール(要学院塾長のブログ)

海外の大学入試、IB/SAT (要学院塾長のブログ)

Ib1

Ib2


Ib3


2013年8月 1日 (木)

滝中学校・・・学校説明会2013秋

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

滝中学校より「オープンキャンパス」「学校説明会」の案内が届きました。

日程は以下の通りです。
5年生オープンキャンパス・・・10月26日(土)
入試説明会・・・10月27日(日)
詳細は滝学園のホームページをご覧ください。


1026

1027


« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »