中学校ホームページ・・・久しぶり
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
各私立中学校ホームページを久しぶりに見ました。
南山男子部
南山男子部募集定員について
金城学院中学・高等学校
グリークラブのクリスマス活動予定
聖霊中学高等学校
Eve,My青春! 第4回全体練習
愛工大附属中学校
今年度模擬入試問題
--------------------------
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
各私立中学校ホームページを久しぶりに見ました。
南山男子部
南山男子部募集定員について
金城学院中学・高等学校
グリークラブのクリスマス活動予定
聖霊中学高等学校
Eve,My青春! 第4回全体練習
愛工大附属中学校
今年度模擬入試問題
--------------------------
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
先日、機関誌の「南悠」が配布されました。
我らが担任「N先生」の記事が大きく掲載されています。
ホスピタルクラウンのご用命は南山男子部体育科までどうぞ!!
****************
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
先日配布された南山ブリテンです。
華やかな女子部、美しいですね。
****************************
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
海陽学園特別給費生入試等の結果が発表されました。
12月22日(日)に行われました、特別給費生入試・帰国生入試Ⅰの合格発表を行いました。
受験された方は入試関連ウェブサイトの個人情報ページよりご確認いただけます。
特別給費生入試の結果は次の通りです。
●募集人数 約20名
●出願者数 469名
●受験者数 465名
●合格者数 35名
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
2014年度入学試験について、12/17(火)時点の出願状況をお知らせいたします。
●特別給費生入試(12/22) 469名【出願締め切り】
●帰国Ⅰ(12/22) 14名【出願締め切り】
特別給費生入試・帰国生入試Ⅰの受験票は、本日までに簡易書留にて発送を完了しました。
受験票がお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。
●入試Ⅰ (1/5) 350名【出願締め切り:12/24(火) 24:00】
●帰国Ⅱ (1/5) 10名【出願締め切り:12/24(火) 24:00】
●入試Ⅱ (1/12) 211名【出願締め切り:1/8(水) 24:00】
うち本校(蒲郡) 111名
受験料の支払いは、締め切り翌日の正午まで可能です。 受験料の支払いを以って出願完了となりますので、お忘れないようご注意ください。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
rice ball・・・おにぎり
rice bowl・・・ご飯茶碗・・・ではなく、アメリカンフットボールの日本一を決める大会の名称。
bowl game
米国のカレッジフットボールで、シーズンの終了後、各地域で優秀な成績をあげた大学を招いて行われる試合。ローズボウル、シュガーボウル、オレンジボウルなど開催地の特産品が名に付いている。ボウルは、最も歴史の古いローズボウルが開催されるローズボウルスタジアムに由来。
rice bowl・・・日本は米だからライスボール!!
高一の息子のCRUSADERS仲間たちは、2014年1月3日に東京ドームで繰り広げられるライスボールを観戦するツアーを組みました。今年の試合も、学生代表の「関西学院」VS社会人代表の「オービックシーガルズ」です。昨年の雪辱を晴らしたい関西学院と社会人チームとして初の四連覇を狙うオービックシーガルズ。熱戦を間近で見る「南山CRUSADERS」の諸君。羨ましい!!
ところで、2013の試合は凄かったですね!!残り10秒で関学の逆転負け。
今年の4月にBS1で放送された番組を見ましたか??
『NHK BS1「為末大が読み解く!勝利へのセオリー」にアメリカンフットボール部・鳥内秀晃監督が出演します。ぜひご覧ください。 【放送内容】 為末大がスポーツを戦略面から読み解く新感覚ドキュメント「勝利へのセオリー」。今回は、関西学院大学アメリカンフットボール部の鳥内秀晃監督を取り上げる。 今年1月3日東京ドームで行われた、大学と社会人との間でアメリカンフットボール日本一を決める試合「ライスボウル」。この試合で、関西学院大学は、公式戦35連勝3年間無敗の社会人王者オービックシーガルズを試合終了間際までリード、大金星まであと一歩のところまで社会人王者を追い詰めた。 関西学院大学の鳥内監督の予想もつかない奇策の連発、難しいプレーを着実にこなす学生たち。そこには、ただこの試合(ライスボウル)に向け、1年間を費やす独自の戦略があった。 戦術、練習、人格形成、すべてに及ぶ関西学院大学監督、鳥内の勝利へのセオリーに為末大が迫る!』
その番組で、鳥内監督が「逆転するところまではイメージを持っていたのだが、どうやって逃げ切るかのイメージを持っていなかったのが敗因」と言っていました。凄い世界です。
今年の試合が楽しみですね!!
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
就職・転職情報サービスの日経HRがまとめた「息子、娘に入社してほしい企業」のランキングによると、息子はトヨタ自動車、娘は全日本空輸(ANA)が第1位となったことがわかった。2013年12月16日付朝刊で日本経済新聞が報じた。
子どもが今、就職活動をすると仮定して、入社してほしいと思う企業名を挙げてもらった。
上位には大手商社やメーカーが多いほか、前回(2010年)の調査と比べて、外資系企業が順位を上げた。息子のランキングのトヨタや三菱商事、ソニーは前回も順位が高く、安定した人気を示した。
グーグルは息子でも、娘でも3位に順位を上げたほか、6位以下もマッキンゼー・アンド・カンパニーやアップル、アマゾンなどが浮上している。
息子ランキングの企業の選択理由は「グローバルな事業展開」が47.9%で最も多かった。一方、娘では「仕事を通して成長できる」が37.1%でトップ。「安定性がある」が続いた。
11月8日から15日に、「日経キャリアNET」の会員を対象にインターネットを通じてアンケートを行った(有効回答数は633人)。
下村文部科学相は13日の閣議後記者会見で、小学校の5年生から英語を正式な教科とすることなどを柱にした英語教育の改革プランを発表した。
年明けから有識者会議で具体的な内容を検討し、2020年度から全面実施を目指す。
改革プランによると、小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5、6年生では英語を正式教科とするほか、中学校では英語の授業を基本的に英語で行い、高校では生徒が討論や発表を通じてより高度な英語を使えるようにする。
下村文科相は会見で、「(改革プランは)単なる受験英語から、外国人とコミュニケーションが取れるツールとして英語を教えるという意味で大きな転換であり、時代の要請だと思う」と語った。
(2013年12月13日12時38分 読売新聞)
要学院塾長
英語・英語・英語・・・英語がしゃべれないと困ってしまう??
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
海陽学園特別給費生入試の出願が締め切られましたね。出願者数はどうなっているのでしょうか?
特別給費生入試の出願締め切りは、本日12/16(月)24:00までとなっています。 受験料の支払いは、締め切り翌日の正午まで可能です。 受験料の支払いを以って出願完了となりますので、お忘れないようご注意ください。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
秋の新番組で、我が家で生き残ったのは「リーガルハイ」と「ハードナッツ」のみ。
ハードナッツは要学院塾長のブログに掲載がなかった番組だけどおもしろかったなぁ。脚本家の一人が慶應出身の理系だけあって、楽しめたね。橋本愛の「難波くるみ」も「足立ユイ」がすっかり消えててよかった。
しかし、10月から12月にかけてよく見ていたのは「SPEC」と「ケイゾク」。見たのは「Hulu」だよ。アマゾンで見るより料金が安いんじゃないかな。
SPEC・・・2010年のTBS金曜ドラマ。主演は戸田恵梨香と加瀬亮。
ケイゾク・・・1999年のTBS金曜ドラマ。主演は中谷美紀と渡部篤郎。
安堂ロイド・・・2013年のTBS日曜劇場。主演は木村拓哉と柴咲コウ。
この3本のテレビドラマに共通するのはなぁーんだ。
その通り、西荻弓枝です。慶應出身の脚本家だよね。私はケイゾクとスペックにはついていけたんだけれど、安藤さんは途中で挫折してしまいました。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
先日、新聞に「歩きスマホを注意された会社員が相手を殴って逮捕された」というニュースがありました。自転車に乗りながらスマホをいじる高校生はよく見かけましたが、歩きながらスマホをいじる会社員やそれを繰り返し注意する会社員がいるとは知りませんでした。
歩きスマホという日本語が一般的であることを以下の「ドコモによる新宿駅と堀北真希さんの広告」で理解しました。
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
南山高校男子部に通う息子が、学校で初となる模試を10月25日に受験しました。模試は、「進研模試」です。その模試が返却されました。
進研模試総合学力テスト・・・受験者数が48万人強という凄い数の受験者数です。出てきた偏差値を見てみると高い感じがしますね。
そこでいくつかのデータを比べてみました。
娘が高校1年生の時に受験した「全統」と「駿台」模試の受験者数が下記の通り。
高1「全統」3万6000名強
高1「駿台」3万2000名強
大学ランク表(大学名・ベネッセ・河合・駿台・代々木の偏差値で並んでいます)は以下の通り。
東大文一・82・70・69・70
早稲田政経政治・81・67.5・64・67
慶応法学部・83・70・64・68
有り体に言ってしまえば、進研模試を受験する学校が下位のランクまで存在し、全体の成績を押し下げているということなのでしょうか。
要学院からの知らせ***************
2013年12月から2014年1月の講座について
要学院6年生用(外部生の募集はしておりません。現5年生が来年のイメージをとらえるために掲載しております。)
要学院では各種講座の受講を強制はしていません。全講座が、日程と時間帯を含め自由に選択できます。
冬期講習と平常授業
12月20日(金)から12月30日(月)と1月4日(土)から1月7日(火)の13時から21時30分
(土曜日は21時まで・日曜日は18時まで)
正月特訓
12月31日(火)から1月3日(金)の9時30分から15時
入試直前対策と平常授業
1月7日(火)から2月7日(金)の9時30分から21時30分
(土曜日は21時まで・日曜日は18時まで)
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
MSN産経ニュースはお気に入りなのですが、その中でも「プロが教える就活最前線」は必ず目を通すんです。
以前、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済の就活記事をお知らせした中でも「ターゲット大学」や「就活フィルタ−」という語句がありましたが、今回の「プロが教える就活最前線」にもそのあたりが書かれていたので教えますね。
『「採用大学」をあらかじめ設定する企業の論理』(MSN産経ニュース)
就職活動が活発になるにつれて、学生間で毎年のように飛び交う噂がある。「学歴フィルター」である。
まず前提として、「学歴が高い=内定をたくさん獲得できる」という構図は当てはまらない、という点は強調しておきたい。高学歴であっても就職活動でなかなか結果に結びつかない学生も多数存在する。
選考の中で重視される要素はやはり「面接」であることは疑いようのない事実であり、面接時の接し方やコミュニケーション能力、考え方などから総合的に判断し、合否を出している。
では、企業側は学歴フィルターをどのような形で活用しているのか。
最たる例が「説明会予約」や「書類選考」だ。就職活動の必須アイテムといわれている「就職サイト」。リクナビやマイナビが最も有名なサイトであろう。大抵の企業はこの就職サイトを介して、企業へエントリー(応募)したり、会社説明会に予約したりする。しかし、就職サイトの企業側管理システムの中に、学歴フィルターを活用できる機能が備わっているのだ。
最もメジャーなものが「説明会予約」だろう。学生の大学群別で説明会の予約枠を調節できるのだ。例えば、100人規模の説明会を開催するとしよう。旧帝大40人、私立・公立上位校30人、私立中堅校20人、その他10人というように、選別が可能になる。学生からすると、自分の所属する大学によって、説明会に予約できたりできなかったりするのだ。
また、選考過程でも学歴フィルターは存在する。リクルーター制度を活用している企業では、2・3月などの早い段階で、エントリーしている学生に対して直接コンタクトを取っている。通常の選考は4月からだが、「リクルーター(先輩社員)面談」という形で会社に呼び出し、事実上の選考を実施する。通過した学生は、早ければ3月や4月1日に内定を獲得する、という流れである。
もちろん、全ての企業がこのような形式を取っているわけではない。しかし、何らかの形で「採用ターゲット大学」を設定している企業が多数存在するのは、紛れもない事実である。その要因は何なのか?
ある企業の人事担当に聞いてみると、「確率的に地頭が良い学生が多い」、「仕事の習得速度が速い」、「自分で物事を考えられる学生が多い」という意見が挙げられた。
他にも、このような意見もある。
「弊社では学歴を重視せずに採用を実施した年度もありました。しかし、結果的に上位校の学生に内定が集中しましたね。内定を出した学生に共通していることは、「学生時代、主体的に全力で物事に取り組んだ経験がある」、「自身のキャリアビジョンやどのような仕事に取り組みたいか、という点において、自分なりの明確な考えを持っている」、「問題に対して自分自身で解決策を考え、行動に移している」という3点です。確率論かもしれませんが、下位校の学生は「何もせず、何となく学生生活を過ごしていた」、「(物事に対して)誰かに言われたから取り組んだ」という方が多いように感じます。このような状況であれば、たとえコミュニケーション能力が高く、人当たりが良かったとしても、「大変なことや辛いことがあれば逃げ出してしまうのでは?」と感じてしまいます。「良い学生だけど、仕事を任せて大丈夫かな…」と感じてしまうんです。結果、なかなか内定にもつながらないですね。」
限られた時間の中で効率的に選考を進めなければならない企業にとって、学歴フィルターを活用したい、という気持ちは分かる。しかし、「能力・意欲はあるのに、学歴だけではじかれる」という学生にとっては、納得のいかない事実であろう。(「内定塾」講師 阪口良平)
ここ10数年で新卒の就職活動も大きく変化してきました。新卒の就職活動は、世の経済状況や世相を反映しやすく、年によって状況が異なります。就活塾・予備校最大手の「内定塾」講師が週替わりで、就活事情の最前線をご紹介します。
内定塾:http://www.naitei-jyuku.jp/
要学院塾長
最後に書かれていた意見は、厳しいけれど妥当ですね。
このような考え方を持てる高校3年生は、大学のAO入試でも合格していけるでしょうね!
要学院からの知らせ*****************************
2013年12月から2014年1月の講座について
要学院6年生用(外部生の募集はしておりません。現5年生が来年のイメージをとらえるために掲載しております。)
要学院では各種講座の受講を強制はしていません。全講座が、日程と時間帯を含め自由に選択できます。
冬期講習と平常授業
12月20日(金)から12月30日(月)と1月4日(土)から1月7日(火)の13時から21時30分
(土曜日は21時まで・日曜日は18時まで)
正月特訓
12月31日(火)から1月3日(金)の9時30分から15時
入試直前対策と平常授業
1月7日(火)から2月7日(金)の9時30分から21時30分
(土曜日は21時まで・日曜日は18時まで)