« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

2015年度名古屋中学校入学試験の変更点について

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

名古屋中学校入学試験の変更点について、学校より正式な案内が届きました。

2015


愛光中学校・・・オープンスクール2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

愛光学園から「オープンスクールポスター・校報誌のインテルノス・スクールガイド・入試問題過去3年分」が届きました。

愛知県からは、東海中学校と愛光中学校を受験する生徒がいます。偏差値的にはほぼ等しい(多少、愛光の県外生の難易度が高い)両校。
男女共学で定員が200名の愛光中学か、男子校で定員が400名の東海か、両校合格した生徒の保護者には難しい選択が突きつけられます。
要学院塾長的に考えれば、入学時の成績(6年生受験直前の偏差値)で決めるべきでしょう。
我が家でも、いろいろな場合を想定して、我が子の進学先を考えました。入学後の成績がよい場合と悪い場合、いじめに遭った場合、先生とそりが合わない場合、学校に行きたくなくなった場合等々(ネガティブな要素が出た場合が多いのですが)、考えてから行き先を決めことも親の役目です。

1


2







Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月30日 (水)

本日の教室・・・要学院

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

夏期講習真っ盛りの要学院ですが、またまた教室内が賑やかになりました。

0730








Photo_4
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

国語専門・・・言語スキル教室

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

国語が苦手な受験生、特に国語が苦手な6年生に朗報!
告知の通り、この夏から要学院の国語専門教室である「言語スキル教室」が始まりました。

残り半年で、国語の得点は伸ばせる!!

国語はセンスだからあきらめている。
読書量が少なかったから成績が伸びない。
あるいは長文は嫌いだから後回しにしているなんていう受験生は多いのではないですか。
とんでもない、国語の得点アップは可能です。しかも正しい学習をすれば、他の教科より短時間できちんと上昇します。

例えば、算数を20点上昇させるよりも国語を20点上昇させる方が、時間のない6年生にとっては現実的です。算数を20点上昇させるための勉強時間の半分を言語スキルの学習にあてれば、上がる確率はずっと高まります。

写真は要学院6年生言語スキル教室で使用した教材と学習内容のノートです。
この写真を見て何か感じた方や国語が苦手な6年受験生諸君、要学院「言語スキル教室」に是非お問い合わせくださいね。

ついでで申し訳ないですが、その下の写真は「時事問題要約教室」の教材と生徒のノートです。社会の時事問題と言語スキルとを合わせた授業がこの教室の特徴です。

またまたついでで申し訳ないのですが、3枚目の写真は「過去問解法教室」で作成したパウチです。作成したパウチを毎日学習すると当然のごとく、いつでも解けるようになってしまいます。パウチ学習法は「苦しくない」「意識しないで」解けるようになる学習法です。作成する際のポイントは授業で教えてあげますね。

Photo

東海中学校の入試問題前半を例に説明したのですが、対義(あるいは組み合わせ)となることばに注目することが必要です。
白人⇔黒人・刑務所⇔大統領・アパルトヘイト⇔ノーベル平和賞・悪いのは人⇔悪いのは制度・・等々。つまりこれらがキーワードとなりますね。知識としてネルソンマンデラが黒人であり、アパルトヘイトがわかっていると楽ですね。

Photo_2

Photo_3








Photo_4
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月29日 (火)

名女大中学校・・・学校説明会2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

本日、名古屋女子大中学校・高等学校のY先生が要学院においでくださいました。大変ありがとうございました。

Photo_6







Photo_7
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。


東京大学主催・・・主要大学説明会2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

今年も主要大学説明会の時期がやってきました。
要学院に学ぶ中高一貫校の中3にも申込をしてもらい、参加するよう促しました。
もちろん我が家も参加です。

大学情報センター


名古屋会場
平成26年8月9日(土)
名古屋国際会議場

参加大学
東京大学 山形大学 筑波大学 お茶の水女子大学
電気通信大学 東京外国語大学 東京工業大学 横浜国立大学
信州大学 名古屋大学 名古屋工業大学 京都大学
大阪大学 神戸大学 奈良女子大学 広島大学
九州大学 慶應義塾大学 東京理科大学 早稲田大学
同志社大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学

資料参加大学
北海道大学 弘前大学 東北大学 群馬大学
埼玉大学 千葉大学 東京医科歯科大学 東京農工大学
一橋大学 新潟大学 金沢大学 岐阜大学
京都工芸繊維大学 鳥取大学 岡山大学 徳島大学
長崎大学






Photo_5
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

名古屋中学2015年度入試・・・変更点

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

名古屋中学校2015年度(平成27年度)入試における変更点が発表されています。

面接の廃止
試験時間の変更(算国50分から60分へ、理社30分から40分へ)
出願は郵送のみ
集合時間の変更
掲示による合格発表を廃止
結果等は郵送


それから、例年11月に実施されていた名中プレテストが実施されません。

要学院塾長コメント
東海中学校の面接廃止、試験時間の延長に引き続き、名古屋中学校でも上記の変更が来年度入試(現在の小6が受験する入試)より始まります。
特に気に掛かるのは「入試時間の延長」ですね。4教科全てにおいて試験時間が10分間長くなります。それによって何が変わるのか・・・。要学院塾長が予想するのは「記述問題」の増加です。4教科全てにおいて記述が増える可能性が高いと思っています。今年の東海国語記述を基準に、要学院では名中の記述対策を実施します。

国語入試問題・・・東海中学校2014(要学院塾長のブログ)


2014年7月28日 (月)

進学フェア・・・フェアだった?

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

7月26日(土)と27日(日)に行われた愛知県私学協会と岐阜県私立中学高等学校協会主催の進学フェアに足を運ばれた生徒の皆さんと保護者の皆さん、大変ご苦労様でした。私立中学校の先生方のお話を伺ったり、願書等入手されたりしたことと思います。

日曜日の午前中の要学院授業をお休みして進学フェアへ行った塾生が、午後の授業にやってくるなり一言「着られなかったぁ・・・」。

昨年までは展示してあるだけだった制服が、今年は実際に着られるという企画が行われるという告知があったために、我が塾生は楽しみに出かけたわけです。

愛知県私立中学情報サイトの進学フェアのご案内

このページに書かれている内容は・・・、
「制服試着コーナー
憧れの制服姿で写真を撮ろう!
10時より先着で全11回の受付を行います。(各回定員10名・入替制)
ご用意している制服サイズの目安・身長151㎝、ウエストサイズ60~64㎝
受付にて試着の整理券を配布いたします。
ご希望の制服が試着できない場合があります。
試着1回につき1着となります。
カメラはご持参ください。」

わが塾生は「金城学院中学校」の制服を試着するために出かけたのですが、制服試着コーナーには金城の制服が1着も用意されていなかったのです。金城だけでなく、南山女子部と聖霊もなかったと言うことでした。

この状態で「憧れの制服姿で写真を撮ろう!」と告知するのは乱暴すぎやしませんか。女子受験生にとって金城は着たい制服の上位に来るはずです。その制服が試着できるような告知をしていながら、実は用意されていないということは「fairでなくてunfair」になるのではありませんか?それとも「ご希望の制服が試着できない場合があります。」という文言があれば許されるのですか。その点は非常に残念なフェアの企画でした。

また今年から協賛企業を募って協賛金を集めたのですが、これもunfairな出来事だと感じています。協賛を希望する塾や企業は他にもあったはずですがお声がかからなかったらしいですし、協賛金さえ出せば協賛できるという姿勢にも問題を感じます。

今年は、焦りを感じさせる進学フェアであったなというのが要学院塾長の感想です。

2014年7月24日 (木)

きょうの・・・おやつ

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院6年生の夏は、火曜から金曜が13時から21時30分、土日が10時から18時です。
そのため途中でおなかが空いてしまいます。そんなときには「おやつ」です。
保護者の方の差し入れや塾長からの差し入れ、たまには「31」へ出かけたり。
気分転換にもなっています。

写真はある日のおやつです。シューアイス、100%ブドウゼリー、ラウンドパンのフレンチトースト。
このフレンチトーストは、元春日丘高校の先生であった方がオーナーのパン屋さん(櫻蔵)で売っています。


1






Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
少人数・私立中学受験専門・経験豊かな塾長による責任指導


二人目の女子・・・四人目の6年生募集中

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

今年の要学院6年生の定員は4名。
A君は海陽学園志望。
B君は東海中志望。
Cさんは金城学院志望。
そして、Dさんは・・・・・・・現在募集中です。

女子の二人目であり、6年生の四人目のDさんは「金城に合格したい!!」と強く思っている生徒がふさわしいですね。
残り半年、全力で金城合格へサポートします。

4









Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月23日 (水)

秋のオープンスクール・・・東海中学校

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

東海中学校ホームページで「秋のオープンスクール」の参加者募集が始まりました。

東海中学校ホームページ

2014年11月8日(土) 午前9時30分〜11時30分
対象 小学5年生男子

当日13時から14時まで6年生と保護者向けの学校説明会も開催されます。

体験授業(申込が必要です)

●国語「漢字の世界をのぞいてみよう」
  本校では、中学時から古文と漢文を本格的に学びます。今回は、みなさんになじみのある故事成語(「矛盾」、「五十歩百歩」等)を題材にして、漢字の世界に触れてみたいと思います。

●数学「規則性を発見しよう!?凡人が天才になれるとき?」
  一見難しく見える問題でも、順番に調べていくことで思いがけない規則性を見つけて、答えを導くことができます。発見の喜びを体験しましょう!!

●社会「神秘の国『インドネシア』
  インドネシアの人達は、風邪を引いても薬をあまり使いません。なぜでしょうか?そこには、この国が持つ独特の文化や伝統、歴史的な背景があります。現地の人から聞いた話を元に解説します。

●理科「浮沈子」
  ストローなどを使って浮沈子を作ってみよう。完成した浮沈子を用いて簡単な実験も行います。実験を通して重力や浮力、圧力についても少し考えてみませんか。

●英語「英語で楽しもう!」
  色々なゲームを通じて、英語のあいさつや英単語を学んでいこう。Let's enjoy English!

●音楽「声と楽器で楽しく演奏!」
  色々な楽器を使って簡単なリズムアンサンブル!声を使ったラップや、ボイスパーカッションにも挑戦!初めて出会う仲間と元気に「音楽をしよう!」。

●美術「ペーパークラフト」
  カッターとはさみを使って、1枚の紙から動物や昆虫を作ってみましょう。

●宗教「東海中学校126年の歩み」
  東海中学校はいつ、どうして作られたのでしょう。明照殿に入ってみると分かります。東海中学校の歴史と精神を学びましょう。

●家庭「バナナマフィンを作りましょう」
  小麦粉、卵、牛乳、砂糖にバナナ、しっかり混ぜてオーブンに入れれば、ふんわりといい香り。おいしいバナナマフィンを作りましょう。エプロンを持って集合!

●体育「ソフトバレーボール」
  ソフトバレーボールを使ってバレーボールのゲームを楽しみましょう。運動ができる服装で、上ばき(体育館シューズ)を持ってきてください。






Photo_2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

過去問10年分・・・合格最低点

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

過去問を解いていく授業が間もなく要学院で始まります。各中学校の学校説明会においても話されるように、自分が受験する学校の入試問題は必ず解く必要があります。しかし、おへそに角度が付いている一部の方は、「同じ問題が出るわけないんだから無駄でしょ」といいます。

いえ、いえ、無駄だなんて言っているようでは、合格は遠いですね。

一部の塾では、「いろいろな学校の過去問を解くことに意義あり」等々、塾の都合だけでものを言っているところもあります。一斉指導で過去問講座を開いている塾は非常に問題ありでしょう。自分が受験しない学校の過去問を解くのに時間を使うことは出来ません。その時間で自分の受験する学校の過去問を解くべきです。

受験生が、受験しない学校の過去問を解いても意味がありません。過去問を解く場合は自分が受験する学校の問題をピンポイントで解いていかないと無駄ばかりと言うことになっていまいます。過去問は、受験生が理解すべき内容が詰まった宝の山です。これを丁寧に解くことで、自分が受験する年度の問題も見えてきます。自分が受験する学校の入試問題をいかに丁寧に学習するか。それによって合格への道のりが短縮される可能性が高まります。

要学院では「パウチ学習法」を使って、各自が受験する学校の過去問を10年分解きます。その時に使用する「合格最低点10年分」をこの機会に皆さんにもお知らせしますので、是非ともお使いくださいね。もちろん「無料」です。

東海中学校・南山男子部・名古屋中学校・滝中学校・愛知中学校・南山女子部・愛知淑徳中学校・金城学院中学校・椙山女学園中学校・聖霊中学校の合格最低点が10年分掲載されています。

101

102

103

104







3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月22日 (火)

スタートです・・・夏期講習。

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

本日より夏期講習が始まります。
6年生は、5年生で学習した内容も含め総復習です。

生徒諸君には、過去問講座で使用する得点控え、言語スキルの国語記述読解教室や社会時事問題要約教室で使用する原稿用紙も配布されます。

1





Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月20日 (日)

いよいよ決戦・・・その2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

本日もまた、要学院6年生の決意表明文が教室内に掲示されました。
夏を制するものは入試を制すると言われているとおり、要学院の6年生夏の学習時間は「毎週46時間(休憩や食事時時間は含まない実質学習時間)」です。これを6週間頑張りますので・・・・、凄いでしょ。


2_2







Photo_2

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


進学フェア2014・・・いよいよ開催!

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

愛知県並びに岐阜県の私立中学校の詳細がわかる「2014 愛知・岐阜私立中学 進学フェア」が7月26日(土)と7月27日(日)に開催されます。
要学院塾長としては、学校紹介プレゼンテーションとディスカッション大会をみたい欲求が高まっています。
皆さんも是非お出かけください。
それから、願書は必ずもらってきてくださいね。


1


2






Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月19日 (土)

いよいよ・・・決戦!

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では間もなく夏期講習が始まります。
その夏期講習に向けて教室内に生徒諸君の決意文が張り出されています。
この夏一気に成績を上昇させよう!!


Photo





3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月18日 (金)

時事問題要約教室・・・言語スキル習得と社会時事問題対策の二兎を追います。

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院で開講される時事要約教室の内容についてお話しする前に、「要約」についてお伝えしましょう。

筆者が読者に伝えようと書いた文章を、短く言い換えることが要約です。内容がねじ曲がったりしたらダメですし、字数が元の文章以上に長くなってもダメです。

要約をするためのポイントは「文章しっかり読み、内容を理解すること」です。つまり「よく読む」ことなんですが、国語が苦手な小学生は、よく読むということをしない傾向が強いですね。よく読まない理由は、「面倒くさい」「漢字が難しい」「何が書いてあるのかわからない」等々、があります。「国語が苦手な生徒は考えること、つまり頭を使うことを避けようとしている」傾向があるとも言われています。

要約は頭をかなり使う学習なのです。
しかし言語スキルを使って練習すれば・・・だんだん楽に要約ができるようになります。

要約が苦手、つまり文章を読むことが嫌いな生徒は、他の教科も得意にはなりません。また、受験校のレベルが上がるにつれて、各教科の入試問題文の難易度が上がるから、何を答えていいかわからなくなるのです。

時事問題を学習しながら、要約を強くなる。
まさに二兎を追うわけです。





5
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月17日 (木)

言語スキル教室・・・・に改称します。

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院の読解記述教室の名称を言語スキル教室に変更します。

言語スキル教室は、春日井地区初の国語専門教室です。

「書かれた言葉、話された言葉、図や表等々、全ての情報を正しく理解し、正しく発信する」言語スキル。

国語の読解や記述だけでなく、全ての教科において、情報収集力が高まります。

また他人の言わんとしていることを確実に理解することで、自分の言いたいことが確実に伝わる力も強まります。

要学院の言語スキル教室は、当面、中学受験の小学4年生から6年生を対象に開講します。






Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月15日 (火)

国語入試問題・・・東海中学校2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

今年の東海中学校入試問題国語の解答用紙です。(文字数は要学院塾長が便宜上書き入れました。)
凄いですね、殆どの設問が記述での答えを要求しています。


201

最近の入試の傾向は「記述」ですね。理由は以前にもお話ししたとおり、大学入試での「小論文」が根底にあるのではないかと思っています。記述と簡単に言ってしまいがちですが、正確には「読んで何が書いてあるか理解し」それを「わかりやすく他者に伝える」という作業です。その作業の中には、「読解力・要約力・語彙力・漢字力・伝達力等々」のいろいろな力が必要になってきます。

もっとわかりやすく言えば「言語スキル」が必要不可欠になってくることになります。以前に説明した「言語スキル」をもう一度説明しましょう。

言語スキルとは、
「情報を主体的に獲得し」、
「自分の考えを組み立て」て、
「わかりやすく発信する」ための
「聞く」「読む」「話す」「書く」のスキルです。
またこれらの力に加えて、「考える」能力も含まれます。

情報を主体的に獲得する・・・・とは
字面だけを読んだり、何となく聞いて得る情報の受信ではなく、考えながら読む・考えながら聞くことを意味します。

自分の考えを組み立てる・・・とは
「根拠のある自分の考えを持つ」「テーマについて考える」「書き手の心情を考える」など、獲得した情報を元に考えたり自分の意見を持ったりすることを意味します。

わかりやすく発信する・・・とは。
「自分の頭で考えながら書いたり、話したりすること」で、主語と述語の整った文を書いたり言ったり、相手にわかりやすく結論から書いたり言ったり、論理的な文を書いたり言ったりする情報発信を意味します。

単に読解とか記述と言うだけではない内容が言語スキルにはあります。

この言語スキルで、算数や理科や社会のグラフや表も読み取れますし、わかりやすく発信する練習を通して、どんな教科の記述問題にも対処できます。また日常の会話を通じても自分の考えを正しく伝えられることが出来ます。

要学院の「読解記述教室」や「時事問題要約教室」では、もちろんこの「言語スキル」を指導します。是非一緒に、言語スキルを磨きましょう。






4

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月12日 (土)

愛工大付属中学校・・・入学案内

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

愛知工業大学附属中学校のK先生が、要学院にパンフレット等をお届けくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。

生徒募集に苦戦する中学校もある中、毎年順調に生徒を集めている愛工大付属中。秘訣は何でしょうか?


Photo


1


2


Photo_2





74
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月11日 (金)

謹告「金城学院合格希望の小6女子1名・・・募集中」その2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

春以降、要学院の6年生クラスにお問い合わせ頂いたのに「空席なし」のため、お断りをして申し訳ありませんでした。
しかし、誠に勝手ではありますが、このたび1名の空席ができたため、緊急募集いたします。

どのような受験生においで頂くと、志望校合格という夢の実現の可能性が高まるのか・・・・

今回は、金城学院合格を目指している受験生に来ていただくことを希望しています。なぜならば、在籍している要学院女子6年本科生の第一志望校が金城学院だからです。

要学院では、この在籍している女子を「何としても金城に合格させる」ために夏以降の授業を組み立てています。したがって、残席1名の募集に関しても「何としても金城合格」を目指している受験生に来て欲しいと思っています。


淑徳でも南女でも愛知でも春日丘でもない「金城合格」のために行われる授業。例えば・・・・

夏期講習の算数は「絶対に間違えることができない受験における基礎的な問題」を個別で徹底学習します。ご存じのように、金城算数の入試問題は、比較的易しめの問題から難しい問題まで出題されます。その比較的易しめの問題で満点が取れれば、合格に近づきますが、その比較的易しめの問題でミスを出しますと、不合格に直結してしまいます。算数が苦手な金城受験生は、入試で全問を解こうとしてはいけません。基礎的な問題を100%確実に解くことが重要です。要学院夏期講習算数ではそのことを目的に、つまり入試レベルの基礎問題を100%解けるようになることを目標に指導します。

平常授業では、金城学院の過去問を10年分学習します。金城の特色と言えば「国語」です。散文だけでなく、必ず「詩・短歌・俳句」と「知識事項」が出題されます。特に注意するポイントは「詩・短歌・俳句」ですね。「センスや才能がないと解けませんね」等という塾の教師がいたら、詐欺です。これらも解き方がありますので、それを教えることで、最低でも合格者の平均点は得点できるようになります。センスに頼らない国語、これを実現するために過去問を指導します。

つまり、要学院6年女子向けの授業が「金城合格にシフトする」訳ですから、女子を1名募集するのであれば「金城合格を目指す6年女子」となるわけです。
転塾は辛いと思いますが、夢の実現のために飛び込んできてください。お待ちいたします。

今年の金城学院中学校入試データ

合格者の平均点
国語・・・63.4点
算数・・・60.2点
理科・・・31点
社会・・・25.8点
合計・・・180.4点

受験者の平均点
国語・・・58.8点
算数・・・51.9点
理科・・・27.6点
社会・・・22.9点
合計・・・161.1点





3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月10日 (木)

時事問題要約教室の・・・・一例だよ。その2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

夏から始まる要学院の時事要約教室では、新聞の社説・コラム・記事を使います。授業予定の一部をご紹介しますね。

次の読売新聞社説を読んで見出しを考えてください。

小学校6年、中学校3年の「6・3制」の見直しで、教育効果を高められるだろうか。

 学制改革を議論してきた政府の教育再生実行会議が、小中一貫校の制度化を柱とする提言をまとめた。
 市区町村の判断で、義務教育の9年間を「4年・3年・2年」や「5年・4年」など、柔軟に区切れるようにする制度だ。
 近年、中学校に入学した生徒が環境の変化になじめない「中1ギャップ」が問題化している。
 学習内容が難しくなる小学校高学年からは、学級担任が大半の教科を教えるより、中学校のように教科ごとに専門の教師が指導した方が効果的だとの指摘もある。
 市区町村の教育委員会が9年間を通したカリキュラムを設定し、子供の理解力に応じた指導を可能にする方向性は理解できる。
 東京都品川区などが、文部科学省から特例校の指定を受け、既に小中一貫教育を実施している。不登校などの問題行動が減少したり、学力テストの成績が向上したりした事例もある。
 文科省は早ければ2016年度からの導入を目指している。これまでの取り組みを参考に制度設計を進めることが重要だ。
 課題も少なくない。自治体や学校ごとに授業の教え方や進度が極端に異なれば、子供が転校した際に、順応できない恐れがあるだろう。中高一貫校との接続をどう考えるか、という問題もある。
 教員免許の見直しは欠かせない。小学校、中学校の双方で指導可能な免許を新設し、教師の相互乗り入れを促す必要がある。
 教師自身にも、担当教科に関する知識を深め、指導力を磨く努力が求められる。
 小中一貫校の新設に伴い、既存の学校が統廃合されるケースもあろう。各自治体の首長と教委は、保護者のニーズを踏まえて、導入の是非を検討すべきだ。
 実行会議は、子供の能力をより伸ばすため、5歳児からの義務教育も議論したが、提言では将来的な検討課題にとどめた。5歳児教育の無償化に要する年2600億円の財源を確保する見通しが立たない以上、やむを得まい。
 提言が、職業教育を専門に行う高等教育機関の制度化を打ち出した点は注目される。工業や商業といった専門高校の卒業生が、より高いレベルの知識や技術を習得することを目的としている。
 即戦力となる職業人を育成する教育機関となるよう、文科省は検討を進めてもらいたい。

書いて欲しい答え・・・
このように名詞で終わる見出しが書けるようになれば大進歩です。

6・3制見直し
小中一貫校新設
中1ギャップ解消
小中一貫校の課題

生徒諸君がどんな題名(見出し)をつけてくれるか楽しみです。




5
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月 9日 (水)

抽象語・・・要学院通信<7月9日号>

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

久しぶりの「要学院通信」です。
要学院通信とは、要学院でお預かりしている生徒諸君の保護者様に送信しているメルマガです。


皆さんへ
こんにちは。
次は、アタックテスト6年国語で出た問題です。

「~~~塩基配列の順序には人によって、かなりの違いがあります。すなわち(    )があるのです。
上のカッコに入る語句を次から選びなさい。
類似性・融通性・多様性・可能性」

 このような抽象的な語句を知らないと選びにくいかもしれませんね。大人であれば「かなりの違い」→「多様性」にすぐ気がつきますが、小学生ではどうでしょうか。このような語句を身につけてもらうために、要学院では「1000のことば」を学習しています。(蛇足ですが、大学受験用では桐原書店の「現代文重要語700があります。)

覚えておきたい抽象語
本質(性質・たち)・法則(きまり)・現象(あらわれ)・現実(ありのまま)・矛盾(くいちがい)・作用、機能(はたらき)・構造(しくみ)・根拠(もとになる)・虚偽(うそ)・特殊(とくべつ)・主観(じぶんのかんがえ)・論理(りくつ)・分析(わける)・総合(まとめ)・抽象(ぬきだす)・具体(ありのまま・たとえば)・推定(~だろうと思う)・結論(けっきょく・つまり)・変革(つくりかえ)・主張(~だという)

昨日の報告
5年生と6年生
アタックテスト理社の解説を行いました。次週確認テストは本日解説したアタックテストです。しっかりと復習を!!

以上です。









3

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
少人数・私立中学受験専門・経験豊かな塾長による責任指導

2014年7月 8日 (火)

時事問題要約教室の・・・・一例だよ。その1

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


夏から始まる要学院の時事問題要約教室では、新聞の社説・コラム・記事を使います。授業予定の一部をご紹介しますね。


文字から情報を得るために、読めるようにしてあげなければなりません。読めない漢字、意味のわからない語句を全て解消した上で生徒諸君が読みます。その上で、見出し(題名)やリード(要約)を書いてもらいます。書くためにはしっかりと読んで理解しなければいけないので、慣れるまでは大変かもしれませんが、要学院塾長がしっかりサポートします。

今回は、次の二つの社説を読んで、主張している内容が、集団的自衛権に「賛成」なのか「反対」なのかを答えなさいと問いかけます。
もちろん授業時には見出しは隠してしまいます。

朝日新聞社説2014年7月2日

産経新聞社説2014年7月2日

まぁ、大人であれば社名だけで反対か賛成かわかってしまいますが・・・。
子供たちには根拠となる語句も確認します。







5_2

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月 7日 (月)

愛知中学校・・・入試問題のうわさ

育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

先日、我が塾の生徒が
『先生!、僕の学校で中学を受験する子がいて、その子が「来年の愛知中学の算数入試問題は記述がたくさん出るよ』って言ってんだけれど本当なの??」と心配顔で話してくれました。どうもその子は自分の通っている塾の先生からの情報として話したらしいのです。

愛知中学校の5月の説明会は、今年終了した入試関係の説明会のはずだから来年の話は出ない可能性が高いんだけれどもなぁ・・・と要学院塾長は思いながらも、一応愛知中学校に電話して確認してみました。

要学院塾長「先生、来年の算数入試問題で記述がたくさん出題されるというお話を説明会でされましたか?」
愛知中学校N先生「そのような話はしていません。可能性があるとすれば、一般論として話が出たかのしれませんね。しかし何も決定していません。」というものでした。
また、
要学院塾長「来年度入試に関しての話は10月25日開催の入試説明会で行われると考えて良いですか?」
愛知中学校N先生「そうですね。どこまで具体的な話になるかはわかりませんが・・・」

これからも何か噂があれば、解決したいと思います。

しかし、受験生に記述させる傾向は今後益々強まると要学院塾長も考えています。理由はいくつかありますが、その一つは大学のAO入試等における小論文であると思います。私立中学校の先生方は当然高校でも生徒を指導しますので、中学1年生から大学入試まで指導する事になります。大学入試おける小論文を指導することで、その重要性の認識が生まれているのでしょう。もっとわかりやすく言えば、小論がうまい生徒は成績優秀なんですね。あるいは小論がうまくなるにつれて成績も上がってくるのです。

要学院では算数の記述にも対応できるよう、当然のごとく6年生諸君への指導が始まりました。あるキーワードを教えることで、(失礼ながら)意外にも上手に書けるようになります。

キーワード・・・声に出さないで言葉で記述。words of silence で記述しよう。




2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

2014年7月 5日 (土)

謹告「急募・・・・金城学院合格希望の小6女子1名」

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

今年の要学院は、各学年・各講座とも募集人数を限定4名で統一しています。
春以降、要学院の6年生クラスにお問い合わせ頂いたのに「空席なし」のため、お断りをして申し訳ありませんでした。
しかし、誠に勝手ではありますが、このたび1名の空席ができたため、緊急募集いたします。

要学院在籍の6年生女子と仲良く競い合ってもらうために、できれば、金城学院合格を目指している女子に来て欲しいと思っています。6年生であれば、すでに塾に通ってみえると思います。現状通っている塾で、金城合格の偏差値まで思うように上昇しない場合は、是非とも要学院への転塾をお考えください。個別説明会はご都合に合わせて行っておりますので遠慮なくご連絡ください。
メールは24時間、お電話の場合は木曜日と金曜日の17時から21時、土曜日と日曜日は10時から18時まで対応できます。

要学院6年生の平常講座は下記の通りです。
通塾回数・・・週2回から6回まで選択可能。
週2回の場合の授業内容・・・過去問を徹底指導します。指導する過去問は、お子様の受験する学校しか使用しません。要学院オリジナルの「パウチ学習法」で合格点が取れる力を養成することを目指します。

要学院6年生の夏期講習も1名募集します。
開講期間・・・7月22日から8月29日までの毎週火曜日から金曜日
曜日と時間・・・下記の通り
火曜日と水曜日の13時から15時・・・理科
火曜日と水曜日の15時から17時・・・社会
木曜日と金曜日の13時から16時・・・算数
木曜日と金曜日の16時から17時・・・国語

夏期講習講義単元・・・以下の通り
算数・・・数の性質(約数と公約数・倍数と公倍数)・割合と比(相当算・売買損益・食塩水の濃度・仕事算等)・速さ(旅人算・通過算・時計算等)・規則性(周期算・植木算・N進法等)・平面図形(角度・面積・相似・図形上の点の移動)・立体図形(体積と表面積・水量変化等)・場合の数(道順等)。
国語・・・主語述語修飾語・助動詞・部首・同訓異字・同音異義語・類義語と対義語・熟語の組み立て・ことわざ・故事成語・慣用句・俳句・文学史等。
理科・・・植物のつくりとはたらき・動物のからだと生活・天気の変化・天体・気体と水溶液・燃焼と熱・音と光・電流・力のつり合い等。
社会・・・地理(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州)・歴史(旧石器・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・近代・政治史・経済史・外交史等)





3

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月 4日 (金)

愛知サマーセミナー・・・2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

今年もサマセミの季節がやってきました。
第26回愛知サマーセミナー

日程
2014年7月19日(土)〜21日(祝月)の3日間
会場
名経大高蔵中学・高校、名古屋大谷高校、他

今年も豪華な講演者の登場です
下村博文(文科大臣)
なかにし礼(作家・作詞家)
平野早矢香(卓球選手)
尾木直樹(教育評論家)
佐藤勝(元外交官・文筆家)
武田邦彦(中部大学教授)
伊藤真(伊藤塾塾長)
諸氏

講座一覧(サマセミHP)

インパクトのある講座(要学院塾長判断)
みんなで将棋を楽しもう(A119)
生徒会交流しましょ(A135)
南山中高男子部しゃべり場(B141)
ウサギから見る近代史(A150)
南山バスケットボールクリニック(A164)
華麗なるゴキブリの倒し方(A223)
どん底人生なう(A204)
巨人の物理学(A208)
ドッジボーーーーーーール!!(B159)
机で寝ようzzZZ(B221)

等々・・・・・・


20141


20142

2014






74

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。


2014年7月 1日 (火)

言語スキルを磨こう!・・・言語スキル教室(読解・記述・要約)

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

言語スキルということばを知っていますか?

言語スキルとは、
情報を主体的に獲得し、
自分の考えを組み立てて、
わかりやすく発信するための
「聞く」「読む」「話す」「書く」の技術(スキル)です。

私立中学を受験する小学生がこの言語スキルが未熟であると致命的なことになってしまいます。なぜなら、筆記試験である以上、書かれた問題を読み、情報を理解し、適切な思考を経て解答を発信するという作業が必須だからです。書かれた問題を正しく理解できなければ、正しく答えることは不可能ですし、得点できなくなるのは当たり前ですね。言語スキルが必要なのは、国語だけでは有りません。算数にも理科社会にも必要です。特に最近は記述問題が多くなり、言語スキルの中でもわかりやすく発信する能力が以前より重要になってきています。

また、授業などを「聞く」という点においても、「情報を主体的に獲得し」ないと、成績は上昇しません。最近の小学生は、文字を通じて、あるいは他人がしゃべることを通じて情報を得るのが下手です。これを何とかしたいということから、要学院の「言語スキル教室」が生まれました。

少しわかりやすい例を挙げて説明しましょう。次の詩は、「いきものがかり」の「東京」で、塾長の大好きな曲です。

「暮れた東京の空 下向いて歩いてるなんて ウソさ
光る宝石探し さまよう僕らの日々はもう ないさ

凍えそうだ僕は あなたの黒い髪
もう届かない 目を閉じたまま
涙が出るのさ 白い夜空に 遠いあの日が 浮かんでる

Journey あなたに おくる詩
Journey いつも通りなんて むずかしいや」

これを6年生に読ませ「何が書いてあるのか自分のことばで具体的に説明しなさい」と問いかけたとすると、殆どの生徒は書けないでしょう。書いたとしても「東京について書いてある」「失恋の歌」等という答えが出てくるかもしれません。

なぜ書けないのか?

それは・・・考え方を教わっていないからです。たったそれだけです。考え方を教えてあげれば普通は書けるようになります。

要学院の言語スキル教室で指導するとしたら、以下のようになるでしょう。

最初にことばを細かく丁寧に見ていくことを指導します。

暮れた・・・暮れるということばは、日が暮れる・年が暮れるというように、終わっていくイメージがありますね。その反対のことばは、明けるでしょうね。
東京の空・・・東京がイメージしているものは何でしょうか。都会、その反対は田舎ですね。
下を向いて歩いている・・・別に何かを探しているわけでは有りません。どういうときに下を向いて歩きますか。元気がないときですよね。
ウソさ・・・ウソぴょーんと言ってるわけではないです。ウソの反対は、本当・現実になるでしょう。ここでは現実として認めたくない心情が「ウソさ」という表現になっているのでしょうね。
光る宝石・・・何を象徴しているのでしょうか。東京に出てきて、探す宝石。それは夢や希望の実現と考えるのが妥当です。
さまよう僕らの日々・・・夢や希望を実現するために努力していることをさまようと表現しています。
もうないさ・・・存在しないと言うことですね。

こういう作業が、情報を主体的に獲得する、ということです。

次にわかりやすく発信する練習をさせます。何回か書いてみないといけません。

「何が書いてあるのか自分のことばで具体的に説明しなさい」に対する解答は次です。
「夢を実現させるために、田舎から上京した僕たちは、それに失敗し、悲しい思いに沈んでいる。」

この詩のこれより後の部分も情報分析を続けるともっともっと全体像が見えてきます。

また、中学生になると事実やことばが何を象徴しているのか等を考察する国語の教材が出てきます。有名なのは「魯迅」「故郷」の最後の部分です。
「思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。それは、地上の道のようなものである。もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それは道になるのだ。」
上記の文が何を象徴しているのかを考えるためには、言語スキルの力が必要でしょう。


続きは、要学院の言語スキル教室でお待ちします。


https://www.youtube.com/watch?v=1TUoBdVN92o







4

要学院読解記述教室
http://kaname19.jp
夏の講座の詳細はホームページをご覧ください。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »