日々雑感・・・2014年8月その2
子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。
昨日は69回目の終戦記念日であるとともに息子の誕生日でもありました。
終戦記念日と言うことで、早速生徒に質問!
天皇がポツダム宣言受諾を国民に知らせのはいつ?
「1945年8月15日」
1945年は昭和何年?
「うーん・・・」
「20年!」
正解。
ところで「玉音」は何て読むか知ってる?
「たまね」
残念でした。ぎょくおんと読んで天皇の声を意味します。この玉音放送で国民は初めて天皇陛下の声を聞きました。
玉音放送の内容は知ってる?
「知らなーい。」
わかりやすく書くとこんな感じだったんだけれど、難しい言葉だったので当時の子供たちには意味がわからなかったんだね。
「私は、ポツダム宣言を受け入れることにした。日本と東亜の自立安定を願って米英に宣戦布告をしたが、戦況はよくならず、敵は新たな爆弾で何の罪もない多くの非戦闘員を殺した。このままでは日本民族も滅亡してしまうのでこの宣言を受け入れることにした。
この戦争で亡くなった多くの人やその遺族のことを考えると体中が引き裂かれる思いがする。また怪我をしたり家を失ったりした人のことを思うと、これからのことが大変心配になる。これから日本が受ける苦難に耐えて、将来の平和を実現したいと思う。
日本国民全員が一つの家族のようになって、世界の動きに遅れないように、将来の日本の栄光のために努力してほしい。」
早いもので、息子も今年が17回目の誕生日。
私たち親が子育てを楽しめるのも、長くて大学入試くらいまででしょうか。子供はいつまでも子供ですから、一生子育てを楽しめるのですが、直接に楽しめるのはそんなに長くはありません。我が家は親の子育て方針で、息子も受験というものを今までに二つ経験してきました。3歳と12歳の時です。振り返ってみますと、どちらの受験も親が気をもむことはそんなになく、順当に乗り越えてくれました。3歳で迎えた入試は事前にたっぷりと準備をした関係で順当に合格しましたし、7歳から準備し12歳で迎えた入試は模試の数字通りに、受かるところは受かってダメなところはダメというものでした。次に迎える入試は来年の夏から始まります。息子は志望校も決まっており、その合格に向けて、AO入試・一般入試という順番で進めています。息子の3回目の入試も状況から考えると気をもむことはないように感じています。
当然ですが、今までの息子の人生は息子だけで決めてきたわけではありません。2回の入試は100%親の意向で、親が準備をさせてきました。また次回の入試も息子だけでは入手する情報も限られているので親が手伝います。そのためには親も自分が受験するように一生懸命受験について調べます。そしてより良い情報を息子に伝え、入試を有利に進める。そして夢を実現させる。これこそ子育ての一つの楽しみだと考えています。皆さんも、大いにお子さんに関わって子育てを楽しんでください。これを楽しまなければ何が楽しくて子育てをするのでしょうか。
長い夏休みも、つまり要学院の夏期講習も4週間が終了し、残り2週間となりました。金城学院中合格を志望する生徒さん、東海中学校合格を志望する生徒さん、海陽学園合格を志望する生徒さん、夏休み以降も皆さんの志望校合格を目指し、要学院の対策授業は進みます。
・
・
・
・
・
・
・
私立中学受験なら【要学院】
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。
« お盆につき休校・・・してません。 | トップページ | 要学院卒塾生の・・・差し入れ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要学院です。(2023.02.25)
- 正月特訓開講中(2022.01.02)
- 明けましておめでとうございます。(2022.01.01)
- 冬期講習中の小さな楽しみ(2021.12.27)
- The Beatles(2021.10.31)
コメント