« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月30日 (土)

卒塾生・・・差し入れ3

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

海陽学園の中1であるS君がお土産を持って遊びに来てくれました。先日来てくれた南山女子部中1のMさんたちと要学院で一生懸命学習していた仲間です。
31日には寮に帰るとのこと。元気で頑張ってね!
お土産ありがとう!!


08301








3_2
国語専門指導の【要学院】
http://kaname19.jp
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。


2014年8月29日 (金)

東海中学校・・・秋のオープンスクール2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

7月23日にお知らせした東海中学校秋のオープンスクール案内状が届きました。
毎回ユニークなポスターですね。


要学院塾長のブログ(7月23日)


1


2


3







3_2
国語専門指導の【言語スキル】
http://kaname19.jp
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月28日 (木)

やきもき・・・やきもち?

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院の「言語スキル教室」では、読解と記述に重点を置いた国語専門の指導をおこなっています。
その言語スキル教室も、今週からは海陽学園の入試問題に取り組んでいます。塾長の好きな作家である万城目学の「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」です。特に問6『傍線部3「生まれて〜手紙だ」について、なぜかのこちゃんは手紙を書いたのか、すずちゃんへの気持ちがわかるように50字以上、60字以下で説明しなさい。句読点もふくみます。』がポイントですね。

しかし、この問題とともに問7にある「副詞を選ぶ問題」で困った生徒がいたようです。選択肢は「ぼんやり・はんなり・あたふた・やきもき」ですが、「はんなり」「やきもき」あたりの語句の意味がわからないというのです。やきもきをやきもちと間違えた生徒もいました。

大辞林には「はんなり・・・上品ではなやかなさま。ぱっと明るいさま。」「やきもき・・・気をもんでいらだつさま」とあります。

このように様子を表す(擬態語・擬声語等の副詞)を問う問題は頻出ですが、普通の受験塾ではそれ専門に対策を行うことはなかなか出来ません。要学院の言語スキル教室ではこのような問題の対策にも取り組んでいます。

今年の入試問題(この地方の私立中学校)から、選択肢として出された「様子を表す言葉」(副詞・名詞・比喩等)を見てみましょう。

東海中学校・・・かさねちゃんにきいてみな
いやいや・ばくばく・ニコニコ・どやどや・イライラ・ズリズリ

名古屋中学校・・・しずかな日々
はきはきと・ぴったりと・そそくさと・ぼんやりと・ぐったりと

椙山女学園中学校・・・また次の春へ
ふわふわ・わくわく・そわそわ・ゆらゆら

春日丘中学校・・・あと少し、もう少し
よろよろ・ころころ・おろおろ・ひょろひょろ

愛知淑徳中学校・・・或る朝
にがにがしさ・すがすがしさ・楽しさ・ほこらしさ

滝中学校・・・十二歳
拍子抜け・うんざり

聖霊中学校・・・星のかけら
ずけずけと・ぴしゃりと・ぽつりと・おろおろと

愛工大付属中学校・・・ストグレ
潮が引く・せきを切った・後ろ髪をひかれる・火がついた

これらの語句を身につけるためには・・・
意味調べ
短文作り
ご家庭との協力の下、これらを練習するのが重要です。ただ単に意味調べをしただけでは身につくわけがありません。







3_4
国語専門指導の【要学院】
http://kaname19.jp
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月27日 (水)

過去問・・・パウチ学習

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院の過去問学習で特徴的なのは「パウチ学習法」です。
ミスした過去問を1問ずつA4サイズの用紙に解き直します。その際、表面には問題を書き、裏面にはその解法を書いてもらいます。解法はもちろん我々が指導した内容を書いてもらいます。これをパウチにしていきますので、いつでもどこでも復習が可能です。解けなかった入試問題をパウチにしておくことでいつでも何度でも学習できるのがパウチ学習法です。

過去問学習が進むにつれて、パウチの枚数も増えます。その復習を入試前日まで続けることで過去問学習が意義あるものとなります。

要学院ホームページ「パウチ学習法」

0822








3_3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。


2014年8月26日 (火)

全国最低・・・小6国語B

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

中日新聞の記事によると、「県教委は二十五日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の県内の結果を発表した。小学六年生の国語の応用力を試す「国語B」が二〇〇七年度の調査開始以来初めて全国最下位となった。基礎知識を問う「国語A」は四十二位、算数の基礎知識を問う「算数A」は四十五位、応用力を試す「算数B」は三十位と、小学生の学力の低さが浮き彫りになった。」『県教委の担当者は国語の成績が悪かったことに「話すことと聞くこと、書くことの力は全国との差が大きい。原因を分析し、早急に対策を取りたい」と話している。』

要学院塾長コメント
つまり愛知県の小6は言語スキルの力が弱いと言うことです。県教委の方のコメントで最も気になるのは「聞くことの力」の弱さです。聞くことは「授業を理解する根本」です。ここが弱いと学校であろうと塾であろうと友人同士であろうと親子であろうと、相手の言っていることの意味が理解できていない可能性があります。その結果書くことも話すことも弱くなるのは当たり前でしょう。要学院塾長の心配しているとおり、このままでは中学入試の記述問題には対応できない生徒が増えてしまいますね。

中日新聞記事「学テ、小6国語Bが全国最低 算数Aは45位」






3_2
国語専門指導の【要学院】
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月21日 (木)

言語スキル・・・小説その2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

国語専門の言語スキル教室。
春日井地区初の本格的「記述読解専門」教室が「言語スキル教室」です。
9月以降、入試直前となった6年生は、得点アップを国語という教科で目指すことを主眼としています。どの教科より国語で高得点を目指したい受験生諸君!
是非一緒にがんばりましょう(受講生を少しだけ募集中です)。


言語スキル教室の題材は先週から「小説」になりました。
今回は椙山女学園中学校で出題された「また次の春へ」(重松清)を取り上げています。

小説の要約、つまりあらすじを短い言葉で理解していくために重要なのは、段落で分けていくことです。形式段落ではありません。場面で分けながら「人物(だれ)・時間(いつ)・場所(どこ)・出来事(どうした・何が起こった)」を考えていきます。この「人物・時間・場所・出来事」をキーワードととしてあらすじをまとめていきます。

また説明的文章と同様に「対義・対比となる語句」を意識的に探すことも重要です。
麻子一家⇔佐藤さんの家族
生きている⇔亡くなった
幸せ⇔不幸せ
等ですね。

要学院の言語スキル教室小説編(重松清の「また次の春へ」)も金曜日の授業でクライマックスを迎えます。


1







3_2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月20日 (水)

月の基本・・・要学院通信<8月20日号>

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

本日の要学院通信でお知らせしたワンポイント講座は「月」です。

月の基本は午後6時の月ですね。午後6時に見える月の方角で形が決定します。
東・・・満月
南・・・上弦の月
西・・・新月
地平線の下で上弦の月の反対側・・・下弦の月
三日月・・・新月の36度手前

午後6時は日の入りですから太陽は西にあります。従ってこの時間に正反対の東にある月は光り輝く満月。90度の位置は半月状(必ず太陽側が明るくなります)、太陽のすぐそばにあるのが三日月(太陽側が明るい)と覚えてください。
上の状態から、90度時計回りに動かすとプラス6時間、180度動かすとプラス12時間となります。

08192







3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月19日 (火)

要学院卒塾生の・・・差し入れ-2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

本日、要学院卒塾生のMさんが旅行のお土産を持って後輩の激励に来てくれました。
Mさんは南山女子部の1年生です。
南女でMさんの社会を指導しているのがH先生で、昨年まで男子部に勤務してみえました。息子も2回ほど担任をしてもらった先生ですが、テストが大学入試レベルに難しいんです。その難しいテストに100点で応じる南女の生徒もいるとのこと。どちらも凄いですね。

08191







3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月17日 (日)

要学院卒塾生の・・・差し入れ

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

昨日は要学院の卒塾生の3人が差し入れを持って後輩の激励に来てくれました。彼女たちも卒塾後6年程度を経てすっかりお嬢様になりました。
こうやって先輩が後輩を激励しに来てくれるのも個人塾の良いところです。なぜなら、個人塾には転勤がないのでいつでも塾長がいますからね。

生徒一同から先輩へ
「ご馳走様でした!また来てください。」


0816

08162







3_2
Photo_3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。


2014年8月16日 (土)

日々雑感・・・2014年8月その2

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

昨日は69回目の終戦記念日であるとともに息子の誕生日でもありました。

終戦記念日と言うことで、早速生徒に質問!
天皇がポツダム宣言受諾を国民に知らせのはいつ?
「1945年8月15日」
1945年は昭和何年?
「うーん・・・」
「20年!」
正解。
ところで「玉音」は何て読むか知ってる?
「たまね」
残念でした。ぎょくおんと読んで天皇の声を意味します。この玉音放送で国民は初めて天皇陛下の声を聞きました。
玉音放送の内容は知ってる?
「知らなーい。」
わかりやすく書くとこんな感じだったんだけれど、難しい言葉だったので当時の子供たちには意味がわからなかったんだね。
「私は、ポツダム宣言を受け入れることにした。日本と東亜の自立安定を願って米英に宣戦布告をしたが、戦況はよくならず、敵は新たな爆弾で何の罪もない多くの非戦闘員を殺した。このままでは日本民族も滅亡してしまうのでこの宣言を受け入れることにした。
この戦争で亡くなった多くの人やその遺族のことを考えると体中が引き裂かれる思いがする。また怪我をしたり家を失ったりした人のことを思うと、これからのことが大変心配になる。これから日本が受ける苦難に耐えて、将来の平和を実現したいと思う。
日本国民全員が一つの家族のようになって、世界の動きに遅れないように、将来の日本の栄光のために努力してほしい。」

早いもので、息子も今年が17回目の誕生日。
私たち親が子育てを楽しめるのも、長くて大学入試くらいまででしょうか。子供はいつまでも子供ですから、一生子育てを楽しめるのですが、直接に楽しめるのはそんなに長くはありません。我が家は親の子育て方針で、息子も受験というものを今までに二つ経験してきました。3歳と12歳の時です。振り返ってみますと、どちらの受験も親が気をもむことはそんなになく、順当に乗り越えてくれました。3歳で迎えた入試は事前にたっぷりと準備をした関係で順当に合格しましたし、7歳から準備し12歳で迎えた入試は模試の数字通りに、受かるところは受かってダメなところはダメというものでした。次に迎える入試は来年の夏から始まります。息子は志望校も決まっており、その合格に向けて、AO入試・一般入試という順番で進めています。息子の3回目の入試も状況から考えると気をもむことはないように感じています。

当然ですが、今までの息子の人生は息子だけで決めてきたわけではありません。2回の入試は100%親の意向で、親が準備をさせてきました。また次回の入試も息子だけでは入手する情報も限られているので親が手伝います。そのためには親も自分が受験するように一生懸命受験について調べます。そしてより良い情報を息子に伝え、入試を有利に進める。そして夢を実現させる。これこそ子育ての一つの楽しみだと考えています。皆さんも、大いにお子さんに関わって子育てを楽しんでください。これを楽しまなければ何が楽しくて子育てをするのでしょうか。


長い夏休みも、つまり要学院の夏期講習も4週間が終了し、残り2週間となりました。金城学院中合格を志望する生徒さん、東海中学校合格を志望する生徒さん、海陽学園合格を志望する生徒さん、夏休み以降も皆さんの志望校合格を目指し、要学院の対策授業は進みます。


8015








Photo_2
3
私立中学受験なら【要学院】
当地区で最初の国語専門教室
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月15日 (金)

お盆につき休校・・・してません。

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では、お盆だろうとクリスマスだろうとお正月だろうと授業をしています。
私が大手塾のサラリーマンであれば「お盆休ませろ!」と言うかもしれませんが、個人塾ではそんな発想をする塾長は皆無です(皆無だと思います)。
人生でワンチャンスの中学受験をする受験生を中心に全てが進んでいきます。


0814







3
私立中学受験なら【要学院】
当地区で最初の国語専門教室


2014年8月14日 (木)

言語スキル教室・・・小説

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

国語専門の言語スキル教室。
言語スキル教室の題材は今週から「小説」になりました。
小説と言えば、流行りの「重松清」ですね。今回は椙山女学園中学校で出題された「また次の春へ」を取り上げました。
東日本大震災をテーマにした7編の短編の内の1編から出題されました。

説明的文章と比べて、小説は厄介です。それは、人間の感情が入るのでどうしても論理的でない部分が生まれるからですね。
それでも読み解く手がかりはたくさんあります。要学院の授業展開に合わせて、お知らせしていきます。

今回はいきなり、「問7」を解いてもらいました。

問7「その幸せの裏には悲しさがぴったりと貼りついて、離れようとしない。」とありますが、麻衣のお母さんが考える幸せとはどのような状態のことで、にもかかわらず、佐藤さんはどのような状況にあるため、このように感じるのですか。それぞれ主語を明らかにして60字以内で書きなさい。

言語スキルの解説なしで生徒諸君が書いた答えがこれです。これが授業の後にはどのように変化するのでしょうか。楽しみですね。


0810







3
私立中学受験なら【要学院】
当地区で最初の国語専門教室

2014年8月13日 (水)

政務活動費・・・時事問題要約教室

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

先日の日曜日に授業を実施した「時事問題要約教室」。
以前お話しした通り、この「時事問題要約教室」は、社会の時事問題と言語スキルの両方を取り入れた、一粒で二度おいしい授業です。

今回のテーマは「議員報酬と政務活動費」。
号泣会見で一躍有名になった「議員報酬と政務活動費」について、産経抄を使って「Listen & Write」で実施した授業です。

言語スキルの一つである「Listen & Write」、究極は全体を聞いてから再現する(書く)ということになりますが、最初は一文ずつ練習です。

書いた後の訂正でも赤がたくさん入るのがわかります。注意深くミスを探すことは、書き抜き問題に対応する力を訓練することにつながります。


08101


08102







3_2
私立中学受験なら【要学院】
当地区で最初の国語専門教室

2014年8月12日 (火)

星城中学校・・・学校説明会2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

星城中学校の説明会が開催されます。

1

2







3
私立中学受験なら【要学院】
当地区で最初の国語専門教室

2014年8月 8日 (金)

言語スキル教室・・・国語専門教室(昨日の続き)

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院本科生用の「言語スキル教室」。
今回、何回かに渡って使用した教材は、東海中学校2014年度入試問題国語の1番でした。この年度の問題の特徴は圧倒的な記述の多さで、対策を立てていないと書くことさえ出来ないという状況が生まれてしまします。名古屋中学校からは来年入試で記述を増やすという方針も発表されていますので、東海だけでなく記述対策が重要になってきます。

言語スキルによる指導ポイントは以下の通りです。
1段落毎に、一読必殺で「要約」していく。要約のポイントは主語述語を短い言葉で押さえること。
対になる(対義になる)言葉を探すことです。これらがキーワードになる可能性が高い。
例えば、白人⇔黒人・大統領⇔刑務所・悪いのは人⇔悪いのは制度・アパルトヘイト⇔平和・平和⇔武装闘争・スプリングボクス⇔オールブラックス・人種差別⇔白人への復しゅうをせず(復しゅうの自制)。

しかし、語句の意味がわからないと全文を理解するのに困る場合があります。今回で考えると・・・、
強靱な意志・柔軟な寛容・武装闘争・自制

語句は普段から意識して学習していかないと全体の意味をとらえられなくなってしまいます。

以上のことが無意識のうちに出来るようになるためにはしばらく練習が必要です。理論がわかった後はそれを身につける反復練習が必要です。

次回から小説の学習に移ります。
当然、重松清ですよね。
椙山女学園中学校・聖霊中学校・大成中学校等で出題された重松清。
来年も出題されそうですね。


要学院塾長の独り言
多くの受験塾で、国語と言えば長文問題をとにかくたくさん解くことが要求されます。いわば長文問題の千本ノックですね。グローブの使い方を教えてもらっていない選手が千本ノックを受けてもなかなか上達しません。長文読解も同様です。長文に対する正しいアプローチを教えてもらっていないのに、闇雲に問題を解いても無駄です。
長文読解に対する正しいアプローチ方法は言語スキルが教えます。






3_3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
当地区で最初の国語専門教室


2014年8月 7日 (木)

今日のおやつ・・・31

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


本日のおやつです。ごちそうさまでした!!

0807








3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
当地区で最初の国語専門教室

言語スキル教室・・・国語専門教室

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


先日の言語スキル教室の授業は、2014年度東海中学校の入試問題を使った第3回目の授業を実施しました。

東海中学校入試問題
 南アフリカ共和国で白人が黒人を差別したアパルトヘイト(人種隔離)政策の撤廃に尽くしたネルソン・マンデラ元大統領が、六日に九十五歳で亡くなりました。追悼式が十日、ヨハネスブルグのサッカー競技場で営まれ、国民や首脳らが別れを惜しみました。
 アパルトヘイトは、法律で白人と黒人の住む場所を分け、異人種間の結婚も禁じました。マンデラ氏は、この法律に反対して武装闘争を指導して逮捕され、二十七年間を刑務所で過ごしました。でも、刑務所で暴力や嫌がらせを受けながらも、悪いのは人ではなく制度と思うようになったそうです。
 南アフリカを変えるには、武力よりも人種を越えて気持ちを通じ合わせることが必要でした。釈放後は、そんな姿勢でアパルトヘイトの撤廃に取り組み、一九九一年に実現します。九三年にノーベル平和賞を受賞し、その翌年、大統領になりました。
 追悼式には、約百の国や国際機関の首脳らが出席しました。参加した米国のオバマ大統領は、学生時代にマンデラ氏に影響されたそうです。「不可能に思える問題でも成し遂げられると私たちに思い出させてくれる」とたたえました。     (平成二十五年十二月十五日 中日新聞記事による)

問1 この新聞記事を七十字以内で要約しなさい。

この問題に対する生徒諸君の最初の解答は以下の通りです。
A君「南アフリカでマンデラが亡くなった。マンデラは長い間刑務所で過ごし、悪いのは制度と思うようになり九三年にノーベル賞を取り大統領になった。」
B君「人種隔離政策撤廃に取り組んだマンデラは政策に反対し武装闘争を指導し逮捕され27年間刑務所で過ごし1991年政策を撤廃し大統領になった。」
Cさん「アパルトヘイトは法律で色々なことを禁じたりした。それに反対したマンデラは二十七年間の刑務所生活から悪いのは人と思い、釈放後は撤廃を実現させた。」

言語スキルの指導後に書いた書いた要約文は以下の通りです。
A君「アパルトヘイトを撤廃したネルソンマンデラが亡くなりヨハネスブルグのサッカー競技場で追悼式が行われた。」(53字)
B君「アパルトヘイトを撤廃したネルソンマンデラ元大統領が、九十五歳で亡くなり、追悼式がヨハネスブルグのサッカー競技場、営まれた。」(62字)
Cさん「アパルトヘイトの撤廃に取り組み、ノーベル平和賞受賞者のネルソン・マンデラが亡くなり、ヨハネスブルグのサッカー競技場で追悼式が行われた。」(67字)

内容的には非常によくなりましたね、A君の53字はもう少し増やした方がいいかもしれませんね。


Photo

Photo_2







3_2

私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月 6日 (水)

日々雑感・・・2014年8月その1

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

8月1日のブログで、要学院受験生とご家族が乗った船、そして我が家の船の舵が切られているというお話をしました。我が家の船についてもう少しお話ししましょう。

要学院塾長のブログ8月1日

娘はそろそろ就活準備である学年ですが、1年ほど前から「外資」に勤めたいと言っていたのでこの夏のインターンシップが重要となっています。親としては、娘が中学生の頃から、駒場にある旧帝大から外務省という路線を勧めていたのですが、残念ながらその大学とは縁がありませんでした。それでも、国家公務員総合職大卒程度試験に合格している数が、今在籍している大学からも多い(ベスト5以内に入っている)ので、その後も勧めてはいたのですが、本人は国家公務員試験に受かってもその旧帝大でなければ採用されないと、いたってクールに考えた結果でしょう。「外資」という選択肢が出てきたようです。

2016年に卒業する現3年生から、就活は4年になる直前から始まり、4年の9月以降内々定が出るというスケジュールに変更されました。しかし娘が就職を希望する「外資系」の会社は、3年生の夏にインターンシップを実施し、そのまま内定を出す会社もありますので、実質入社試験といえます。

親として、外資の会社に就職する道筋を知っていなくては話になりませんので、当然調べました。
 
外資で典型的といえるコンサルティングファームの入社試験あるいはインターンシップの選考は↓こんな感じだそうです。

Best Consulting Firm

マッキンゼー
自社問題を用意しており、公式サイトにて過去問が公開されています。120分で全て英文のビジネスケースについて選択問題を解きます。GMAT、判断推理、数的推理の要素が全て詰め込まれており、通過難易度高め。会社として英語力を重視していることも知られており、英語が苦手な学生にとっては鬼門。また、一次面接時に60分のケース論述試験が付加的に行われます。こちらは「ニューヨークでは24時間運航している地下鉄が東京では動いていないのはなぜか。原因を挙げ、その中で最大の原因を解明しつつ、対策を論ぜよ」といった問題が出ます。

ボストンコンサルティンググループ
テストセンター。性格検査、能力検査(算数、国語)、構造把握力検査。問題は易しいが、ボーダーが高く、通過難易度高め。構造把握力検査の比重が大きいと噂されています。かつて存在した論述試験は姿を消したようです。

ベインアンドカンパニー
GMAT、判断推理、数的推理。30分ほどで全て解かなければならず、非常に時間が短いです。1問のミスも惜しいです。全て英語。通過難易度高め。

具体的に・・・

ベインアンドカンパニーの場合
外資就活ドットコム(ベインアンドカンパニー夏インターン情報)


引用開始
ベインアンドカンパニーは、就活をはじめたばかりの3年生、院1年生にはあまり馴染みのない名前かもしれませんが、グローバルに評価の高いコンサルティングファームの一つです。一昨年、去年とサマーインターンを行っており、今年の夏にも行うのではないかと思われます。非常に濃い内容で、集まるメンバーもレベルが高いインターンなので、コンサルティングファームや外資系企業に興味のある方には申し込みをお薦めします。

昨年の夏インターン選考は、
ES→筆記→ケース面接(数十分の個人面接×2回を1日で行う)
という形式です。特に筆記の通過率が低い(恐らく8割方落ちる)ことで有名ですので、本気で参加したい人は特に筆記をしっかり対策してください。早い時期に対策しておけば後の就活でも役立つと思います。

○ES(要学院塾長の注・・・ES=エントリーシート)

スタンダードな内容です。「外資就活ドットコム」のES対策記事(目次を参照)を参考にしながら、しっかり考えて書いてください。他企業のES締切があまり発表されていない(大量のESに追われていない)時期に書けると思いますので、後回しにしないで早めに書き始めることをオススメします。

○筆記

会場に出向いてペーパーテストを解く方式で、通過率が低い難関です。周りの東大・慶応・一橋生でこの筆記を受けた人は7~8人いましたが、ほぼ全滅しました。満点近く取らないと落ちると思われるので、事前にしっかり対策することが必要です。

たとえば、以下のような問題が出題されます。
問題数は非常に多く、時間に間に合わないことも多々ございます。

渋滞料金制が交通渋滞の解決を導くかもしれない、という筆者の主張を最も弱めるものは
もし真実だとすると、次のうちどれか
(A) 香港とパリの交通は、世界のどこと比べてもはるかにひどいものである。
(B) 渋滞料金制がとられている市は、すべて同じような交通状態になっている。
(C) 渋滞料金制を導入したすべての都市において、同時に公共交通機関の便が大幅に
よくなっている
(D) 先払い式磁気カードは、交通渋滞への実際的な解決法を提供するが、最終的には、
ヨーロッパのドライバーによって扱いにくく無駄なものであるとして拒否されることになる。
(E) 渋滞料金制をとっている地域における道路を頻繁に利用するドライバーは、
最近導入された時間差勤務制のためもあって、車を運転する時間を可能な限り変えている

○ケース面接

ケース面接とは、例えば、「スキー場の売上を増やすにはどうしたらいいと思う?」とか、「日本でコンビニの売り上げって年間でどれくらいあると思う?」のような問題を、口頭もしくはホワイトボードを使って志望者にその場で解かせることで、志望者の論理構成力や頭の回転の速さ、コミュニケーション能力、基本的な計算力等を測る面接のことです。コンサルティングファームを中心として、多くの外資系企業が面接に取り入れています。

例えば、日本におけるコンビニの売り上げがいくらあるかを考えようとしたら、方法は無限にありますが一例として、

1.日本の人口を、都市部とその他(コンビニの利用頻度について、都市部>その他と仮定)に分ける


2.分けた人口をそれぞれ、「コンビニをよく利用する年齢層」と「そうでない年齢層」に分ける


3.四つの層について、「一週間にコンビニでいくら使うか」について(自分の生活実感に沿ってでよいので)考える。
4.四つの層について、(コンビニで使う一週間当たりの金額×その層の人数)×50週を計算して足し合わせる

というように考えれば、あとは日本の大まかな人口ピラミッドや都市部人口を知っていれば、かなり粗いものの一応それらしい答えに辿り着くことができるでしょう(今回はコンビニなので個人の消費者だけが客層と想定してもあまり不自然でありませんが、たとえばエアコンの売上など、個人と法人両方に商品を販売している場合こう単純にはいかないので気をつけてください)。「問題を出すので、5分考えてみてください」と言われた時、この道筋に2分程度で辿り着き、3分で概算してその根拠等について面接官に説明できれば、十分なラインだと思います。
こうした問題を数分で解く(結論は出せないまでも、答えまでのちゃんとした道筋を作る)には、よくある解法を知っているだけでなく、練習が必要になります。一冊本を読んだ後は、例えば「シャープペンの売上って年間にどれくらいありそうかなぁ…」とか、「野良猫って東京に何匹くらいいるのかなぁ…」とか、身の周りの事例についてどんどん問題を作って解いてみましょう。「個人相手と法人相手では売上を推定する方法がだいぶ違うな」「人数(人口)で考えていい場合と、世帯数で考えた方がいい場合があるな」など、自分なりに発見ができると思います。
引用終了

大変厳しい選抜と言わざるを得ませんね。外資のコンサルティングファーム、恐るべし。

おまけ・・・あるサイトに「寝る時間がなくてもお金が欲しい。ヒルズ族にあこがれる。リストラや過労死リスクがある中で自分の力を試したい。英語が好き。周りの誰よりも頭が切れる。3つ以上当てはまった人は外資系企業向きで、当てはまらない人は日系企業向き」とのことでした。娘は一つも当てはまっていない気がします。







3_2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

南山男子部・・・第47回体験授業

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山男子部ホームページに体験授業のお知らせがアップされています。

南山男子部HP 第47回体験授業について


第47回 体験授業 『5年生の体験授業を11月に開催』 (もちろん6年生もOKです。)
 小学校5年生のみなさん、今年も南山男子部ではみなさんを対象にした秋の「体験授業」をおこないます。
 5年生といえば、もうすぐ受験、という6年生と比べると、まだいろいろな面でゆっくりできる時期です。この時期にいろいろな学校を自分の目でみて、からだで感じてみてください。中学・高校の6年間という大切なときをすごす学校を選ぶのですから、自分にあった学校をさがすことはとてもだいじです。
 保護者の皆さま、5年生の秋にお子さんに「具体的な目標」を楽しみながら実感させてあげることで、この先の学習に向けての意欲が高まります。また、当日お手伝いをしている中学生のお兄ちゃんたちを見て、自分の将来像を抱くようになります。毎年「体験授業に参加してから”あこがれの南山”を目指して頑張るようになった」という声をいただいております。もちろん小学生向けのものですから入学してからの普通授業とは違いますが、どうぞご家庭で学校見学かたがたあまり構えずにご参加ください。
 6年生の方で春の体験授業に参加できなかったという方ももちろん歓迎いたします。どうぞお申し込みください。

日時
11月16日(日) 午前の部(9:00 ~ 11:30) / 午後の部(1:00 ~ 3:30)
(午前の部と午後の部の内容は基本的に同じものです。)

内容
南山学園講堂で歓迎セレモニーのあと、南山中学校男子部の校舎で授業を実際に受けていただきます。
南山での中学校生活が具体的にイメージできて、「頑張ろう!」という気持ちになりますよ。
どの科目もとっても面白い授業だよ!
(30分授業×3科目 ※科目の選択はできません。)

会場
南山学園講堂 → 南山中学校男子部の校舎に移動します。

対象
小学校5年生(6年生も可)男子児童(保護者のご参観を歓迎します。ぜひどうぞ。)

申込〆切日
11月15日(土)

申込先
〒466-0838 名古屋市昭和区五軒家町6 南山中学校男子部事務室
TEL 052-831-6455 FAX 052-831-7059
(当日、上履きをご持参ください。)
(申込後、本校より連絡がない限りご希望通りの受付となります。)

要学院塾長・・・申込用紙は男子部ホームページよりダウンロードしてください。








3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月 5日 (火)

鶯谷中学校・・・体験入試2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

岐阜県岐阜市にある鶯谷中学校から体験入試の案内が届きました。

対象・・・小学6年生
実施科目・・・国語、算数(各30分)
その場で試験問題の解答と解説
保護者・・・別室で学校説明会

実施日時・・・2014年9月28日(日) 10時から12時
場所・・・ウインクあいち13階

申込方法
電話・ファックス・ホームページ


6カ年一環の私立中学高等学校の魅力の一つは、入り口の成績と出口の成績との変化があります。
岐阜県と言えば「岐阜高校と岐阜北高校」が公立のトップですが、鶯谷高校との比較をしてみましょう。

鶯谷高校大学合格実績

岐阜高校大学合格実績

岐阜北高校大学合格実績


1_3


2_4







3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月 4日 (月)

きょうのおやつ・・・31

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院の教室から徒歩3分の場所に31(サーティワン)があります。今は、ダブルが31%オフの時期でもあるので、土曜日のおやつは6年生全員で31を食べました。

生徒諸君は今月のフレーバーから新しいものを好んでオーダーする傾向が高いですね。私はいつもの定番であるラムレーズンを選びました。

その日のかわいいお弁当も紹介します(もちろん要学院6年生であるお嬢さんのお弁当です)。

0802


0802_2









2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月 3日 (日)

天気俚諺・・・南山BULLETIN

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

南山中学校男子部女子部の広報誌である「南山BULLETIN」の7月18日号。その1面をご紹介します。

観天望気(かんてんぼうき)・天気俚諺(てんきりげん)や食べ合わせのお話を書いていらっしゃる長瀬先生は女子部の副校長で数学の先生です。


1_4







Photo_5
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月 2日 (土)

南山男子部・・・オーストラリア語学研修2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

今年もこの時期がやってきましたね。
南山高校男子部1年生の「オーストラリア研修」です。

我が家の息子も昨年参加して素晴らしい経験をしてきました。今年の1年生の様子は
オーストラリア研修公式ホームページ
で見られます!!

あわせて、男子部で息子の学年を担当してくださっている英語の橋本先生の体験記もお読みください。


1_3







Photo_3
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

2014年8月 1日 (金)

要学院通信・・・<8月1日号>

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では毎日「要学院通信」を保護者の方々に送信しています。
このブログ上にも、不定期ではありますが要学院通信を掲載しています。
本日は、要学院通信8月1日号を掲載します。

皆さんへ
こんにちは。
受験をするということは、お子さんやご家族を乗せた船の舵が今までと違う方向に切られると言うことで、船の進む方向はお子様にとって幸せが待ち受ける方角です。特に6年生を見ていますと「ぎしぎし」と音を立ててよりよい方向に舵を切っているように感じます。我が家でも子供たちがぎしぎしと音を立てて人生の舵を切っている感じがします。娘は就活、息子は進むべき大学。どこに就職するか、どこの大学に行くか、よりよい方向に向かって全力で舵を切って欲しいと思います。

昨日の報告
6年生夏期講習
算数コンプリーション・算数の達人
Y・・・16回から22回
T・・・6から8ページ
S・・・8から9ページ

国語コンプリーション
Y・・・45から48ページ
T・・・39ページ
S・・・40から42ページ

平常授業
5年生と6年生
確認テスト結果
算数・・・8点満点中、全員8点。
漢字・・・30点満点中、25から30点。
1000のことば・・・12点満点中、10から12点。

本日から新演習5年下の授業になりました。算数は第1回-1「計算の決まり・Xを使った式・約束記号」です。宿題は8ページから12ページと春日丘中学校の入試問題です。
問題・・・記号◎には次のような計算のきまりがあるとします。
例えば、2◎3=8、1/10(十分の一)◎2=1/100(百分の一)、1◎5=1 です。
(3◎3)+(2◎5)を計算しなさい。

国語は新演習5年下第2回の前半で「同訓異字」です。宿題は26から29ページですが、授業中に1回は完了していますので、ミスした問題を何度も繰り返して学習し記憶してください。

以上です。







Photo_2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

本日の・・・要学院

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

本日(正確には昨日)の要学院の様子です。
要学院の6年生は自分専用の机をもらえますので、そこに勉強道具を置いておきます。また個別指導の時にはその机を使って学習します。その専用机を使ったり一斉指導の教室を使ったり、生徒諸君は週6回、時間にして週50時間弱学習します。4枚目の写真は一斉指導用の教室です。


07311


07342_2


07313


07314









Photo
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

滝中学校・・・オープンキャンパス、体験学習2014

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

滝学園よりお知らせが届きました。

2014 滝中学校 オープンキャンパス 体験学習
10月26日(日)・対象は小学5年生です。

2014 滝中学校 入試説明会
10月25日(土)

事前申込が必要です。


1_2

2_2








Photo_2
私立中学受験なら【要学院】
http://kaname19.jp
詳細はホームページをご覧ください。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »