« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月19日 (木)

2015年度入試 愛知中学校入試結果

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

2015年度入試 愛知中学校入試データです。
資料提供はMSK KIDS SCHOOL


愛知中学校
募集定員・・・約160名
志願者数・・・1227名
受験者数・・・1188名
合格者数・・・951名
入学者・・・186名(女子76名)

以下、国語・算数・社会・理科・合計の順番

試験時間・・・50・50・30・30
配点・・・100・100・50・50・300
受験者平均点・・・64.2・56.9・31.0・25.1・177.3
合格者平均点・・・69.6・63.0・33.5・27.3・193.4
合格者最高点・・・100・100・50・46・280
合格者最低点・・・19・25・14・10・142
特別奨学生合格・・4名

2015年3月18日 (水)

2015年度入試 名古屋中学校入試結果

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


2015年度入試 名古屋中学校入試データです。
資料提供はMSK KIDS SCHOOL


名古屋中学校
募集人数・・・240名
志願者数・・・1303名
受験者数・・・1272名
合格者数・・・883名(スカラー199名・一般684名)


以下、国語・算数・社会・理科・合計の順番

試験時間・・・60・60・40・40
配点・・・・・100・100・50・50・300
受験者平均点・・・52.2・57.5・30.1・39.0・178.8
合格者平均点・・・57.7・65.4・33.5・42.3・198.9
合格者最高点・・・85・100・48・50
合格者最低点・・・27・39・14・23


スカラー合格は上位15%で、今年度は217点以上。 

2015年3月17日 (火)

2015年度入試 金城学院中学校入試結果

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


2015年度入試 金城学院中学校入試データです。
資料提供はMSK KIDS SCHOOL

金城学院中学校
募集人数・・・320名
志願者数・・・901名
受験者数・・・884名
合格者数・・・631名
追加合格者数・・・若干名
入学予定者・・・323名

以下、国語・算数・理科・社会・合計の順番

試験時間・・・・・50・50・30・30
配点・・・・・・・100・100・50・50
受験者平均点・・・48.3・46.0・28.1・23.8・146.2
合格者平均点・・・53.6・54.0・30.7・27.2・165.5
合格者最高点・・・55・93・46・46・249
合格者最低点・・・28・18・16・6・124 


春日丘中学校入試データ(要学院塾長のブログ)

南山中学校男子部入試データ(要学院塾長のブログ)

滝中学校入試データ(要学院塾長のブログ)

東海中学校入試データ(要学院塾長のブログ)

椙山女学園中学校入試データ(要学院塾長のブログ)

愛知淑徳中学校入試データ(要学院塾長のブログ)

2015年3月 9日 (月)

名古屋学院報・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

名古屋学院報が届きました。

201503


要学院通信その8・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心に連載でお知らせして参ります。

皆さんへ
こんにちは。
最初の月例カリテは実力が発揮できましたか?

要学院の月例カリテは自己採点をするところから復習が始まるお話はしましたね。復習の方法なのですが次のようになっています。

テキストにある問題や授業中に解いた問題は、解答やノートを見れば採点できますね。間違えた問題はやり直してください。

初めて出題された問題を自己採点する場合は困りますよね。どうしたらよいでしょうか。
例えば、今回5年生と6年生共通で出題された、椙山と金城の算数入試問題は正解者がいませんでした。全員が解き直しをする必要があります。

算数は考える力を養う教科でもあります。今回の椙山と金城の問題を家で解き直しをするときには「一問につき30分は考える」ようにしてください。30分考えてもわからなければ、その日は考えるのをやめてください。そして翌日に、また30分考えてください。最長で次回のカリテの時期まで考え続ける姿勢があれば完璧ですね。しかし、少し考えれば答えを導けるのではないでしょうか。

「これで大丈夫だ!」と思えるまで考えて答えを導いてください。答えは要学院の授業曜日に見せてください。しかし、それまで待てない人は、メール等で答えを送信してください。可能な限り素早く返信しますね。解いたノートを写真で送信してくれても大丈夫です。解き直しのノートを見せてくれるときは、見てもらうのにふさわしい文字や書き方をするのが当たり前ですから気をつけてくださいね。

「覚える力と考える力」。これが、皆さんの学力を上げる二つの力です。

6年生は国語の長文問題で空白の箇所は必ず埋めて持ってきてください。特に問12の100字の記述は90字程度書くことが条件です。

今月のカリテに出題された問題の一部は、来月や再来月にも出題さる可能性があります!!
復習の計画を立てて、来月や再来月のカリテで出題されても解けるように準備してください。
例えば、「毎週日曜にカリテの復習をする」ような計画を立てて欲しいと思います。
(2/25)


2015年3月 8日 (日)

要学院通信その7・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心に連載でお知らせして参ります。


月例カリテ受験時と受験後のお願い

授業で学習した内容に関し、皆さんに「必ず」身につけてもらいたいことを出題してありますので、月例カリテは手作りのテストです。体裁は良くないですが心がこもっていますので頑張って解いてください。読めない文字や、読めない漢字があったときには遠慮なく質問してかまいません。

試験当日、模範解答は配布しません。各自の答案をコピーして返却しますので、丸付けをしてくることを宿題とします。解けなかった問題や間違えた問題はあらゆる手段を使って答えを導き出してください。後日、皆さんが丸付けをした答案と引き換えに模範解答を渡します。但し、テキストと同じ問題が出題されている場合は、配布しませんのでテキストの模範解答を見てください。

特に新6年生は今までが「テストを受験する→模範解答をもらう→見るだけで終了」という勉強方法だったら、それを改善してください。

5年生と6年生の皆さんへ
宿題
新5年生の皆さんが使っているテキストに以下の問題があります。授業中にしっかりと説明できなかったので月曜日の「月の授業」の後に解説します。時間の関係もありますので、下の問題をノートに書き写し、解いて持ってきてください。新6年生も解いてきてくださいね。

たて12cm、横9cmの長方形のカードがあります。これを重ならないように、同じ向きにすきまなく並べて、最も小さい正方形を作ります。正方形の一辺の長さと使うカードの枚数を答えましょう。

たて180cm、横72cmの長方形の板があります。これを何枚かの同じ大きさの正方形の板に切り分け、はんぱが出ないようにします。切り取れる1番大きな正方形の一辺は何cmですか。

(2/22)

2015年3月 7日 (土)

要学院通信その6・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心に連載でお知らせして参ります。


皆さんへ
こんにちは。
昨日の「読み書きの達人」体験授業ご参加、大変ありがとうございました。感想等、機会があれば伺いたいと思います。気に入って頂いた方からの「受講希望メール」をお待ちいたします。

次週は「月の観測準備講座」と銘打って、23日(月)20時より50分間の予定で、要学院のご父母様・生徒諸君を対象に授業を行います。配布したプリントを読んで頂き、予習をしてくださるようお願いします。なお、月食と日食は含みません。


昨日お話しした旅行の計画に関連し、配布した今年の入試問題「淑徳中学校社会」を見てください。新幹線と飛行機の時刻表が出ています。時刻表が淑徳で出題されるのは私の知り限り、これで2回目です。この機会に、お子様に時刻表の説明をしてあげてください。

本日から、新中1の卒塾生を対象とした「英語」が5週間にわたり限定開講されます。「合格したらあとはのんびり」などということを考えているといきなり落ちこぼれかねません。スタートダッシュが肝心ですから、要学院では毎年この時期に期間限定で英語講座を開いています。小学生の皆さん、授業の合間に、どんなことをしているのかちらっとのぞいてください。(2/17)

皆さんへ
こんにちは。

昨日の報告   

メダカの育ち方
プリントを配布して「メダカの卵の変化」を説明しました。その後、金城学院中学校2015年度入試理科メダカの問題を解説しました。

水温は25℃が適温。
3日目から4日目で目がハッキリする。
6日目で心臓、血液の流れが見える。
11日目でふ化する。(卵のまくを破り出てくる。)

宿題は金城学院中学校のメダカの問題をノートにやってくる事です。
社会授業は、都道府県と県庁所在地名をノートに書いて覚えました。
テストでは漢字で書いてください。平仮名で書いた場合の得点は半分です。
(2/21)

Photo


2015年3月 6日 (金)

要学院通信その5

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心に連載でお知らせして参ります。


皆さんへ
こんにちは。

受験生の精神年齢を上げる方法についてお話いたします。

精神年齢の上昇に比例して学力年齢が上がってきます。つまり受験生は精神年齢を上げる必要があります。では精神年齢を上げるためにはどうしたらよいのでしょうか。受験勉強ではないようで実は受験勉強、テキストだけが受験勉強ではない、保護者の方しか出来ない「お子さまの精神年齢を上げる」方法。ご家庭で出来ますので是非実行してください。

最も手軽なのはニュースの解説だと思います。
毎日のようにニュースに出てくる安倍晋三、日本の総理大臣は安倍晋三で自由民主党に属していると言う事は受験生にとっては常識です。しかし、これを知らない受験生がいることも確かです。ついでに自由民主党以外の政党について教えておく必要があるかもしれません。先日学習した6年生の公民では、与党と野党と言う言葉が出てきました。普段から与党と野党と言う意味を教えておくと6年生になっても困らないと思います。

今日のNHKの番組で「新潟県津南町」「砥部焼」が出てきました。そのような場合、お母さんは「津南町ってどこか調べて」「砥部焼って何?」と言って、すぐにiPad等でお子さまに検索させてください。そして、お子さまが検索結果を読むのを聞いてあげてください。読めない漢字や意味のわかりにくい語句は説明してあげてください。一日一つの教養を身につければ、1年では365個の教養が身につきます。

テレビを見る場合でもできるだけ役に立つ番組を意図的に見ましょう。
私は、先日、テレビで「清洲会議」を見ました。三谷幸喜監督の映画ですからもっとお腹を抱えて笑う映画かとも思いましたが、笑いは少し抑えられていました。そのかわり俳優の顔とともに、本能寺の変から木下藤吉郎が筆頭になるまでの流れが具体的に理解できました。受験用テキストにも当然触れられていますが、1つの単元の中の1ページにも満たない内容です。その歴史がこの映画を見ることで非常に鮮明に印象に残りました。小学生が見るにはあまり面白くないかもしれませんが、保護者の方が見た後、受験生にしっかりとこの時期の歴史を説明してあげるとよいでしょう。

映画「清洲会議」は、wikipediaでは以下の部分になります。
(1582年「苺のパンツと覚える」6月2日、織田信長が本能寺の変で死去した後)
「6月27日、清洲城において信長の後継者と遺領の分割を決めるための会議が開かれた。織田家筆頭家老の柴田勝家は信長の三男・織田信孝(神戸信孝)を推したが、明智光秀討伐による戦功があった秀吉は、信長の嫡男・織田信忠の長男・三法師を推した。勝家はこれに反対したが、池田恒興や丹羽長秀らが秀吉を支持し、さらに秀吉が幼少の三法師を信孝が後見人とすべきであるという妥協案を提示したため、勝家も秀吉の意見に従わざるを得なくなり、三法師が信長の後継者となった。」

苺のパンツの年(1582年)の出来事には、本能寺の変と太閤検地があります。正しくは、秀吉はこのときは太閤ではありませんでしたが、学術上は1591年以前の検地も含めて太閤検地呼ばれています。

(また、柴田勝家・丹羽長秀から一文字を取って「羽柴(藤吉郎)」を名乗ったかもしれないことも是非付け加えて説明してあげてください。但しこの点の資料的根拠はありません。)


今、私はテレビで録画した「永遠の0」を見ています。戦争の話と言うものも今の小学生にとっては全く縁のない話ですので、保護者の方が噛み砕いてお話をしてあげると良いでしょう。

大人の話と思われる話題を小学生にしてあげる。
これが小学生の精神年齢を上げる1つの方法です。

もう一つはやはり読書でしょう。歴史物、科学物、伝記物等々何でも良いと思います。興味のあることを見つけて本を読んでほしいと思います。
それらが、受験生の教養として結果としては入試に役立つことがあるかもしれません。塾のない日は(図書館で借りてきた)本も読ませてください(当然、塾の復習もしてくださいね!)。
バラエティー等のテレビや単なるゲームは精神年齢を下げますので厳禁でしょう。(2/16)

2015年3月 5日 (木)

要学院通信その4・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。


要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心にお知らせして参ります。

皆さんへ
こんにちは。
英検1級の1次試験にやっとの事(本当に何度も受験しました。受験料も7500円×〇回+8400円×〇回です。〇に入る数字は言えません!)で合格した息子は、2次試験対策を娘に頼んでいました。面接は、与えられた5つのテーマから一つを選び、2分のスピーチを行うのですが、テーマが「科学の発展は常に有益か」「世界経済における日本の役割」等々、日本語でスピーチするのも我が家の息子にはつらい内容なんです。先日もスカイプを使って、東京にいる娘が試験官、息子が面接者として練習していました。試験は22日です。何とか合格して、大学のAO入試の提出書類に書けるといいのですが・・・。
英語学習に関するご相談はいつでも受け付けておりますので遠慮なくご質問ください。(2/13)


皆さんへ
こんにちは。

本日は、「受験勉強では何が大切か」についてお伝えしますね。
要学院で学習する皆さんにとって最も重要な事は、授業を大切にすることです。授業をおろそかにすると「わからない貯金」が溜まってしまいますので、しっかりと集中して授業を聞いてください。次に大切な事は、授業で学習し、理解した内容の復習です。復習するまでの時間は授業後、早ければ早いほど効果があります。5年生も6年生も家に帰ったらすぐ復習をしてほしいと思います。理想的なのは、保護者の方に「今日は何を学習したの?」と質問していただくことです。その時にお子様がしっかりと説明できない場合には遠慮なく要学院にご連絡を下さい(そのような連絡は大歓迎です)。

大手の塾のように、授業で生徒諸君がわかっていてもわかっていなくても、後は保護者の方に全てお任せするというスタイルは、要学院ではとっておりません。要学院ではあくまで授業や塾内家庭教師の中において全てを理解させたいと言う趣旨で授業を行っております。したがって生徒諸君に要求するのはあくまでも復習と暗記です。新しい問題を解いて欲しいとは思っておりません。復習や暗記がしっかりできるようになれば、新しい問題にチャレンジしてくれるよう要求する時期が来るかもしれません。過去に通っていた塾の悪しき習慣を忘れて、要学院の新しいやり方にぜひ慣れてください。

大手塾の悪しき習慣・・・授業内容の理解から問題の解説まで保護者に要求し、生徒には膨大な量の宿題を課することです。(偏差値65以上の生徒を作り出すためのテキストですから、これを軽く乗り切る生徒は地頭の良い生徒で、どこの塾で学習しても良い成績を取ります。)(2/14)


2015年3月 4日 (水)

要学院通信その3・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心に連載でお知らせして参ります。

皆さんへ
こんにちは。
この要学院通信でお知らせする内容の一つに「学習範囲」と「宿題範囲」があります。しかし、今回はあえてそれらをお知らせしておりません。その理由は、授業における宿題をご家庭で保護者の方に見て頂く前に、「漢字と計算」のご指導をお願いしているからです。

 今まで大手の塾などに通っていた方の漢字の勉強方法は「覚えれば良いんでしょ」とばかり10回書いて終わりというようなことが多かったのではないでしょうか。要学院での漢字学習は練習する前に「書き順を確認する」「部首を調べる」「熟語を調べる」をさせます。その中でも、熟語を調べる段階で「調べた漢字が読めない」という状況が出てきます。「読めない漢字を図形のように書く」というのは受験勉強の弊害の一つです。そのときに保護者の方が一言「この熟語はなんて読むの?」と聞いて頂ければ簡単にその問題点は解消します。

 そのような細かい注意を最初に与えるかどうかで学習の質が変化します。そういう部分を最初にお願いしたく、教科の学習範囲や宿題範囲をお知らせしておりませんでした。最初の1ヶ月間は、保護者の方も生徒諸君も「要学院の学習スタイルに慣れてもらう」ことを我々も意識しています。

 また、机上の勉強だけが全てではありません。先日お願いした「満月を見る」ことも子供たちの記憶にしっかり残り、それは結果として入試における月の問題で役立つかもしれません。また、食卓における何気ない政治やニュースの話も役立つかもしれません。塾が休みの日には重松の小説を読ませることも役立つでしょう、これらは別なことばで言えば「受験生の教養」とでも言うべきものです。このような教養が身につくにつれて成績もアップしていきます。

 このような教養を身につけるためのお願いを保護者の方にするかもしれません。保護者の方にお願いすることは徐々に増えていくかもしれません。今は、保護者の皆さんも肩の力を少し抜いて、お子様の受験勉強を助けてあげてください。(2/7)

皆さんへ
こんにちは。

要学院では、外部に向けては合格実績をつまびらかにしておりません。なぜなら、世間には「難度の高い学校に合格した人数」だけでいろいろな評価を下すという間違った考えがあるからです。その考えでは、聖霊中学校が第一志望の受験生が聖霊中学校に合格しても評価されないわけです。その生徒は聖霊中学校が慶應義塾大学合格への最短距離だと考えて入学しているかもしれませんが、数字の上からではわかりません。我が家の娘は滝を辞退し、春日丘特奨を選択しました。息子は南山男子部を選択しました。ご近所の方からは「(テンション下がり気味に)春日丘ですかぁ・・・」「(テンション高く)南山ですか、優秀なんですね!」と言われました。私の気持ちでは「春日丘も中学から行く子は優秀なんです」と言いたいのですが、あくまでわかっている人だけがわかれば良いことですから言いません。
そのように、表面的な興味の材料になってしまう「合格実績」は、「要学院の受験生と保護者の皆様だけで共有すれば良い」と考えていますのでご理解ください。では2年分の実績をお知らせしますね。(2/12)

2015年3月 3日 (火)

3/3 文部科学大・・・


下村文科相は、大学生の時に学習塾を開いていたという関係で、業界人の中にも信奉者がいる。そこに本日の記事である。

朝日新聞デジタル

要学院通信その2・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。今回は2月号を中心に連載でお知らせして参ります。

皆さんへ
こんにちは。
昨日は「塾内家庭教師(算数と国語)」の日でした。真っ先に確認したことは漢字と計算が指示通りに出来たかどうかです。算数と国語の重要な基礎である計算と漢字が家でしっかりと学習できるように1ヶ月程度時間をかけて訓練していきたいと思います。

自宅学習における漢字学習の概要
覚える漢字の「書き順」「部首」「部首名」「熟語」を調べてノートに書きます。その時に使用するのが、「辞書」・「小学漢字1006字の正しい書き方」・「常用漢字筆順辞典FREE」(アプリ)・「kakijun.jp」(パソコン)」等です。丁寧に調べる必要があります。漢字調べに2~3日間(1日30分から40分が目安)の時間をかけます。その後の2~3日は暗記作業に入ります。つまり、書いて覚えるということです。保護者の方にお手伝い頂きたいのが、お子さまが書いた漢字が合っているかのチェックです。テスト形式で書いた漢字の答え合わせをしてあげてください。ミスは早期発見が重要ですから。さらにお時間がある場合は、辞書やアプリを使って調べるときに横で見てあげてください。(2/5)


皆さんへ
こんにちは。

私たち担当者が最も気を遣うのが、新入塾後の1ヶ月~2ヶ月間です。生徒の皆さんの学力レベルがわからない中で、われわれが受験レベルの授業を提供すると、ややもすると「生徒諸君にとって、わからない授業」になってしまうこともあります。お互いが慣れてくると、こちらも授業内容を少し易しくしたり、取りあえず後日に回したり、あるいはもっと難度を上げたりと臨機応変に対応出来ます。生徒の皆さんがご家庭で「わからん」と言っても、1~2ヶ月は頑張ってみるように励ましてあげるとともに、我々にはそっとそのことを教えてください。

お願い
夕方、東の空に浮かぶ月を見せてあげてください。2日ほど前が満月でした。そして以下の説明をしてあげてください。
満月は夕方6時頃東の空に上りますので、満月が見える方角が東です。その時間、太陽は西の空に沈みます。つまり月の顔に太陽のスポットライトが正面から当たるわけで、それが満月です。その後、1日ごとに、満月は右から欠けていきます。(2/6)

2015年3月 2日 (月)

要学院通信その1・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

要学院では今年も「要学院通信」を発行しています。2月号を中心に連載でお知らせして参ります。


皆さんへ
こんにちは。

間もなく、新年度の授業が始まります。
それに先駆けて、我が家のメンバーを紹介します。年賀状のようで申し訳ありませんが、これが一番コンパクトにまとまっていますのでお許しくださいね(継続で要学院に来ていただいてる方には二度目の年賀状になってしまいますがお許しください)。
要学院で受験勉強をするお子さま方の目標が合格であるように、我が家の目標は娘が就職で息子は大学入試ということになります。二人ともつい最近中学入試だった気がするのですが、歳月の経つのは本当に早いです。
よろしくおねがいたします。(2/2)

要学院塾長(注)
入塾申込書にご家族の情報を書いて頂く以上、塾長一家も紹介するのが筋でしょうね。

皆さんへ
こんにちは。
新年度最初の授業はいかがでしたか。皆さんが真剣に学習する姿を見て、志望校合格へ向けて全力でお手伝いしたいと私も強く思いました。
本日は保護者の方々へ下記一点だけお伝えします。

計算と漢字は「毎日家庭学習で行う」ことを基本とします。朝起きたら顔を洗うように、時間が来たら学校へ行くように、無意識でも漢字と計算の宿題に取り組めるように動機付けしてあげください。漢字と計算が苦手な受験生は合格も危ういわけですから。

計算の答え合わせと漢字が正しくかけているかの確認は、原則として保護者の方のお役目となります。その際ミスした問題には×をつけておいてください。また、ミスした問題や正しくない漢字を書いていた場合には、その場でご指導ください。保護者の方が、答え合わせの時間やご指導がとれない場合には、お子さまに答え合わせをさせてくださって結構ですが、結果には目を通してあげてください。(2/4)

2015年3月 1日 (日)

3/1 2015春日丘中学校入試結果・・・

子育て真っ最中の保護者の皆さん、こんにちは(こんばんは)。
要学院塾長です。

2015年度(平成27年度) 春日丘中学校入学試験結果です。
入学者数も定員を超えたそうで良かったですね。

2015


« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »