« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月26日 (土)

金城学院中学校文学史

本日、6年生の授業で扱った金城学院中学校の文学史をまとめてみると、以下の作品が取り上げられていましたよ。

万葉集、蜘蛛の糸、赤毛のアン、古事記、風立ちぬ、学問のすゝめ、論語、レミゼラブル、新美南吉、竹取物語、平家物語、源氏物語、雨月物語、奥の細道、ドクトルマンボウ航海記、ベニスの商人、ひょっこりひょうたん島、ごんぎつね……。

おはなしのくにクラシックで、論語を勉強しましょう。

2015年12月25日 (金)

Keiメイト通信が届きました。

Keiメイト通信の12/24号が届きました。

こんにちは。春日丘中学校です。

いよいよ12月ですね。今年も残りあとわずかとなりました。
体調はいかがでしょうか。くれぐれもおからだご自愛ください。

さて、今回の Keiメイト通信 では

「勉強のコツ、教えます! 国語編」と
「勉強のコツ、教えます! 算数編」
 をお届けします。

以下のリンク先のPDFファイルをぜひお読みください。

少しでも、参考になれば幸いです。

国語

算数

ぜひ、実践しながら学習してみてください。

次回は「社会編」・「理科編」をお届け予定です。

引用終了

以前にも話しましたが、一部の中学校で「往復の平均速度」が出題されます。
片道だろうと往復だろうと「速さ」を出すわけですから、距離÷時間を考えさせる必要があります。
以下の点に注意して問題を整理させてください。
片道の距離
往復の距離
行きにかかった時間
帰りにかかった時間
往復にかかった時間

時には距離が出ていない問題もありますが、その時は自分で都合の良い距離を考えていいですよ。

Keiメイト通信の算数「速さの問題」は、
片道24キロ
往復48キロ
行きの時間・・・24÷6=4時間
帰りの時間・・・ここがポイントです。往復の時間から(48÷8=6時間)から考えます。6-4=2時間
答えは、24÷2=12キロメートル毎時
となりますね。
春日丘を受験する生徒諸君がこの問題を解いた場合の正答率はどうなるでしょうか?

2015年12月24日 (木)

冬期講習開始

23日の祝日、我が塾の6年生は模試を受験してきました。今回の目的は、成績以外に受験会場が金城学院であるという点にあったわけです。

金城学院中が第一志望の生徒にとって、問題が適切かどうかは別として、実際に金城の教室で試験を受けるということは大いに価値があるね。

そして、要学院では本日から冬期講習・そして年明けからは直前対が開講していきます。

受験生である6年生にとって、この時期重要なことは「学習するそばから入試で得点が上がる」内容での授業をめざすことだよね。捨てるべき所は捨てて、やるべきことを確実にくどくど繰り返すことが合格の秘訣だよ。

生徒の志望校と生徒の現状の欠点がよくわかっていれば、ここからでも勝負をかけられる。だから、直前対策の授業は本科生しか受講できない。悪しからず。

2015年12月10日 (木)

中学入試スタート

週末に海陽学園の入試が行われ、この地区の入試がスタートします(岐阜県では帝京可児中の入試が12月5日に実施されました)。愛知県の小学6年生の人数は前年比98%でなだらかに減少していますが、私立中学校受験者数は若干増加と予想されています。愛知県の中学入試は、1月23日・24日、30日・31日、2月6日・7日の土曜日と日曜日、そして2月11日の二期試験まで続きます。

2015年12月 6日 (日)

風邪をひいてはいけません。

要学院の5年生は「受験につながる教養」を深める対策の一つとして研究とプレゼンテーションをおこなってもらっています。

先月の力作の中から、「インフルエンザ」の研究をしてくれた生徒の作品を紹介します。

受験塾はどこでも同じだと思いますが、「風邪をもらわない注意」「ひいた場合の対処」等々、細かく決められていると思います。何より肝心なことは「風邪をひかない」ということしかありません。

12_2


2015年12月 4日 (金)

南山アメフト部の星

タッチダウン559より

559


2015年12月 3日 (木)

プロとアマの違い・・・受験生はプロを目指す。

受験生はプロを目指す。・・・・何度もやり直せば正解にたどり着きますが、それでは合格できません。一発で正解を出すというプロの姿勢が受験生に要求されます。

------------
以下、要学院通信12月2日号

昨日の授業報告
5年生算数
食塩水の濃度の学習です。今回は「食塩水(水と食塩)の重さ」「食塩の重さ」「濃さ」の3つの内、2つがわかれば残りの一つが出せます。「し・す・こ」のテントウ虫とビーカーをしっかりと書いて数字を記入していけば、誰でも解けます。教えた手順を省略すると解けないかもしれませんね。いつも言っているように、私の真似をして解くことが重要です。例題1から4まで終了しました。宿題は48ページです。


6年生算数
計算問題を20問解きました。整数の四則計算でかっこが混じるものですから、難しくありません。入試で一番気をつけなくてはいけないのが「一回で正解を出す」ことです。ゴルフで言うなら、プロとアマの違いです。アマでも10回打てば5回くらいはナイスショットが出るかもしれませんが、プロは10回全てナイスショットを打たなければいけません。計算問題でも何度も解き直せば正解にたどり着きますが、合格にはたどり着きません。一回で正解を出す訓練をしていきましょう。
6年生国語
女子・・・文学史の学習です。テキストに連動したプリントを配布しました。これを3週間かけて完璧にしていきます。暗記ですから、目に触れる時間数に比例して記憶に残っていきます。
男子・・・四字熟語の学習です。意味だけでなく、文章の中でどのように使われるか意識して覚えましょう。

2015年12月 2日 (水)

名古屋中学校関連の新聞記事その3

3

名中の水球
南山中男子のアメフト
どっちも素晴らしいから、迷いますね。

名古屋中学校関連の新聞記事その2

2


名古屋中学校関連の新聞記事その1

1


« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »