日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
要学院通信の内容から新大学入試について転載します。
英語の試験がなくなる??
先日、2020年開始の新大学入学試験について文科省より発表がありました。
「文部科学省は16日、大学入試センター試験に代わって2020年度に始める新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の実施方針案と問題例を公表した。国語と数学は記述式問題を3問ずつ出題。英語は20年度にも共通試験を廃止し、民間の検定・資格試験に移行する。「知識偏重」から脱し、思考力や表現力を測る入試への一歩とする。(日経新聞)」
現在の中学3年生以下が新制度による入試ですから、皆さんのお子さんが大学受験するときには、現在とは全く異なるテストで大学入試が行われます。
その中でも「英語」は、いわゆる入学テストがなくなり、民間の検定や資格審査のスコアで合否が決定すると言うことです。
もっとわかりやすく例えれば、東大に合格するためには「英検1級が必要」とか「TOEFL100点が必要」という具合です。
TOEFLは英語を母国語としない生徒が留学する場合の英語力を担保するもので、100点以上のスコアを持っていれば、アメリカのほとんどの大学で入学が許可されます。つまり、英語の授業に付いていくための英語力が身についていると言うことですね。
現在の学校では、英検対策は行われていても、TOEFL等の対策は行われていません。しかし近い将来、学校でもその対策が行われるでしょう。
例えば、名古屋中学校では名古屋大学と連携したり、春日丘ではベルリッツの英語が選択できる等々、すでに始まっている学校もあります。
入学説明会で、2020年からの大学入試英語に関して、学校の対策を聞いてみるのも重要でしょう。
平成30年度(2018年度)の愛知県私立中学校入試日程が下記のように決定です。
平成30年
1月8日(月・祝)・・・大成、星城
1月13日(土)・・・星城
1月20日(土)・・・愛知、金城、愛工大、名女大、高蔵、名古屋国際
1月21日(日)・・・聖霊、愛工大、春日丘、名女大、市邨、名古屋国際
1月27日(土)・・・南山女子部・名古屋・大成、市邨
1月28日(日)・・・淑徳、椙山、春日丘、大成、高蔵
2月3日(土)・・・東海、南山男子、市邨、名女大
2月4日(日)・・・滝、高蔵
2月10日(日)・・・愛工大、星城、春日丘
大成と星城が早い時期に入試を実施しますね。
東海と南山男子、淑徳と椙山、愛知と金城等々、例年通りです。
愛工大附属中学校のホームページに「3年生 修学旅行 沖縄 4月17日(月)~19日(水)」が掲載されました。
「中学3年生は4月17日(月)~19日(水)の3日間、沖縄県へ修学旅行に行ってきました。
1日目は平和学習をテーマに活動しました。事前学習で学んだことを確認しながらはじめに平和祈念資料館を見学しました。平和の礎と呼ばれる、戦死者一人一人の名前が刻まれた刻銘版からは、犠牲となった尊い命の数に驚き、戦争の悲惨さについて考えさせられました。その後、避難所や野戦病院として利用された、自然洞窟・壕(ガマ)へ向かいました。現地のガイドさんから当時そこで起こった痛ましい出来事についての体験講話を聞き、一人一人が平和について改めて考える機会となりました。そしてひめゆりの塔では、当時、ひめゆり学徒隊が従事していた外科壕跡地に建てられた慰霊碑に向かって、犠牲者の冥福を祈りました。
2日目は自然学習をテーマに活動しました。美ら海水族館では、沖縄の海について学びました。移動中の車内では、ガイドさんから車窓から見える沖縄の自然や、また名物などの話を聞き、沖縄ならではの文化に興味を深めました。自然体験は億首川でカヌーに乗ったり、マングローブをはじめとする熱帯・亜熱帯地域で生息する植物や生物の観察を行ったりしました。本州とは異なる気候が育む雄大な自然に触れることができました。
最終日は首里城と国際通りでの自由行動でした。首里城では建築文化と王国の歴史を学びました。各自で写真も撮りながら、しっかり学習することができました。国際通りでは3時間ほどの自由時間を過ごしました。自分たちで昼食を食べたり、また家族のためのお土産を選んだりとそれぞれが楽しい時間を過ごすことができました。
旅行前には天候が心配されていましたが、行程には影響が出る事なく、無事に修学旅行を終えることができました。」
名女大中学校ホームページに「中高合同スポーツの日」が掲載されました。
「5月2日(火)、年度最初のクラス行事である「スポーツの日」が全校で行われました。 中高ともに3種目が用意され、高校がバスケットボール・バレーボール・卓球、中学がバ スケットボール・バレーボール・ドッヂボールで競い合います。初めてのクラス・仲間と の行事ということで、各クラス体育の授業・昼放課などを使って練習してきました。どの 試合、またどの応援にも熱が入っていました。終始校内が笑顔であふれ、ますます学校が 活気づきました。各クラス、スポーツに打ち込むことで、仲間の新たな一面を見つけるな ど、これから一年を過ごすクラスの団結を強くすることができました。」
金城学院中学校ホームページに、「中学3年生修学旅行」が掲載されました。
「中学3年生の修学旅行は5月10日から2泊3日で広島で行われました。毎年、平和学習としてコースに分かれて広島のいろいろな場所を見学し学びます。今年は3日間天気に恵まれ少し暑いぐらいでしたが、有意義な3日間を過ごすことができました。」
愛知中学校のホームページに「 新入生オリエンテーション合宿」が掲載されました。
「4月26日から28日までの3日間、入学したばかりの1年生が関西方面へ「新入生オリエンテーション合宿」に出かけました。
1日目はまず大阪万博記念公園にできた「Osaka English Village」へ。ここでは「TVスタジオ」「クッキング」「ホワイトハウス」「警察署」「農村」「化石掘り」「GYM」などといった20種類以上ある場面ごとのブースで、それぞれネイティブの外国人と英語でおしゃべり。30分区切りで5カ所のブースを周り、計150分の英語体験をしました。小学校の英語活動でも英語体験はしていますが、「外国の人と直接会話をするのは初めて」という生徒も何人かいて、本格的な英語学習が始まったばかりの1年生にとってはとてもよい刺激となりました。「とても楽しかった」と帰ってくる生徒ばかりでした。
2日目は京都市内の「平安神宮」「京都国立近代美術館」の見学。
お昼には曹洞宗開祖の道元禅師も修行した比叡山延暦寺に到着。これより1泊のお寺での修行体験の始まりです。
まずは広い境内でのスケッチ。少し涼しい風に吹かれながら、いくつものお堂が木立の中に建つ、延暦寺のピーンとした雰囲気をまず感じ取りました。
スケッチ後は宿泊する延暦寺会館に移動し、開校式。そして初めての座禅体験です。座禅の意味や方法をお坊さんから教えていただいたあと、約30分間の座禅をしました。気持ちを引き締めるために「禅杖」で背を打たれる音が、何回も響き渡りました。終わった後は、しびれた足を伸ばしながらホッとすると共に、やり終えた満足感にあふれる生徒の顔がありました。
食事はもちろん精進料理。先生からお寺での食事の意味や作法について教えていただき、慣れない手つきでしたが、緊張感を伴った食事となりました。普段の楽しい雰囲気の食事とは少し違った食事風景になりました。夜はお坊さんからの法話を聞きました。
翌朝は早起きして根本中堂で行われる朝のお勤めに参加。薄暗いお堂の中で聞こえてくるお経の中には学校での礼拝で読む「般若心経」もあり、仏教への心のつながりは深まったようでした。
比叡山での修行体験も終了し、3日目は比叡山延暦寺をあとに、琵琶湖博物館の見学に出かけました。1年生はこれから始まる土曜講座では「環境」を大きなテーマにして、研究活動に取り組みます。琵琶湖をメインテーマに、その歴史、自然環境、人々の暮らしとの関係などの展示を見ながら、環境を守ることの難しさを少し感じることができました。今後の研究活動に生かされることでしょう。
3日間を通して、新しいことに触れたり、様々な体験をしたりすることができ、とても有意義に過ごすことができました。しかし、何より一番よかったのは学級の仲間とのつながりが深まったことです。「少しでもいいから学級の全員と話をしよう」そんな呼びかけが担任からもありました。入学してまだ3週間。やっと少しずつ友達の輪が広がり始めたところでしたが、この3日間でそれがぐっと広がりました。収穫の多い3日間でした。」
名古屋中学校ホームページに第1回説明会の様子が様子が掲載されています。
「5月3日(水・祝)GW晴天の下、今年度最初の名古屋中学説明会が行われました。
連休中に説明会を実施したのは名古屋中学としては初めてのことでしたが、600組近い参加者があり、会場のチャペルは2階までぎっしり埋まってしまいました。事前に参加者が多いことは把握していたので、補助イスを出来る限り出し、皆さんに座席を提供できるよう努力しました。しかし、当日参加の方々も多く、結果として入口付近で立ったままご参加いただいた皆さんもいらっしゃり、大変申し訳なく思っています。
説明会は吹奏楽部の演奏から始まり、学校説明、進路情報、今年度の入試解説がありました。説明会終了後のキャンパスツアー、個別相談と多くの皆さんにご参加いただきました。大変ありがとうございました。
名古屋中学説明会では恒例となっている、エントランスホールにおける名古屋中高鉄道研究部による「鉄道ジオラマ」と「操縦体験」も大人気でした。
次の説明会は夏休み、8月28日(月)10時からです。謎解き企画「名中探偵団Ⅱ」も行われます。名古屋中学の説明会は毎回違う、いつ来ても楽しい内容が待っています。ぜひまた夏休みにもお会いしましょう!」
聖霊中学校ホームページに「中学1年生 修養会」の記事が掲載されています。
「4月25日(火)・26日(水)に旭高原少年自然の家で修養会を行ないました。心配された天候も何とかもち、予定していた企画もほぼ計画通りに実施することができました。
1日目の講話では「光の子」について考え、開校当時の「聖霊の伝統」も映像を交えながら学ぶことができました。生徒たちはマッカーサー元帥との関わりや全く変わらない制服、校章に込められたシスターの思いなどにビックリしていました。
元気村名物のローラー滑り台では校長先生に続いて満面の笑顔で滑っていました。
最後の仕上げとして行なった「光の分かち合い」では、校長先生から宗教委員へ渡された炎が全参加者198名(うち生徒187名)へ広がっていきました。荘厳な雰囲気の中でクラス代表たちによって読み上げられた作文「光の子の決心」では、これからの聖霊での6年間の目標が伝わってきました。」
5月21日(日) 学校説明会 申込状況について
現時点で、「午前の部」の申し込みが大変に多くなっています。申し訳ありませんが当日は一人でも多くの方にお座りいただけるよう、詰めあわせてお座りくださいますようにお願いいたします。また、これから申し込まれる、と言う方は、できるだけ「午後の部」にしていただきますとたすかります。また、午前にお申し込みの方で「午後でもかまわない」という方は、午後の部にお越しいただけるとありがたいです。(変更の連絡は必要ありません。そのままお越し下さい。)皆さまが心地よく説明会にご参加いただけるよう、そして多くのものを得ていただけるように準備いたしておりますので、なにとぞご了解下さい。
説明会でお待ちしております。