« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

2019年度(平成31年度) 愛知県私立中学校入試日程

2019年度(平成31年度) 愛知県私立中学校入試日程

1月12日(土曜)
市邨(専願・Ⅰ期特奨一般A)
高蔵(A日程・自己推薦、一般)
星城(Ⅰ期A日程・IE含む)
大成(前期試験・選択制)

1月13日(日曜)
市邨(Ⅰ期一般B)
名女大(推薦・一般A)

1月19日(土曜)
愛工大名電(奨学生)
愛知
金城学院
名古屋国際(Aグローバル含む)
星槎名古屋(第1回)

1月20日(日曜)
春日丘(第1回Ⅰ期)
愛工大名電(第1回)
聖霊
名古屋国際(B日程)
名女大(特奨)
星城(Ⅰ期B日程)


1月26日(土曜)
名古屋
南山女子
大成(中期試験・4科型Ⅱ)
桜丘(Ⅰ期)

1月27日(日曜)
淑徳
椙山
高蔵(B日程)
大成(後期試験・自己適性型)
春日丘(第2回Ⅰ期)

2月2日(土曜)
東海
南山男子
市邨(Ⅱ期一般)
名女大(一般B)

2月3日(日曜)

高蔵(C日程)

2月9日(土曜)
愛工大名電(第2回)
星城(Ⅱ期)
春日丘(Ⅱ期)
桜丘(Ⅱ期)

2月23日(土曜)
星槎名古屋(第2回)


最終的な日程は、各中学校が発行する募集要項を確認してください。
学校名は順不同です。

2018年5月30日 (水)

手を打つ必要がある受験生

先日の南山女子部の問題だけど、5年生や6年生は解けたかな?

「みかんが何個かあります。8人で同じ個数ずつわけると2個余り、11人で同じ個数ずつ分けようとすると3個足りません。みかんは最も少ない場合で何個ありますか。」

解ける人はすぐ解けたろうね。

まず優秀な受験生の解き方は・・・
11の倍数から3を引いた整数を考えた後、その数字が8の倍数足す2になっているか確認(きっと頭の中でやるよ。だから問題をじっと眺めてるだけだ。)。
8・・・違う
19・・・違う
30・・・違う
41・・・違う
52・・・違う
63・・・違う
74・・・ビンゴ!

要学院塾生のように、授業で教わったことを忠実に再現する生徒は、こんな感じで書き出すね↓。
11の倍数から3を引いた数を書き出す。
8・19・30・41・52・63・74・85・96・107
次に、8の倍数に2を足した数を書き出す。
10・18・26・34・42・50・58・66・74ビンゴ

要学院の授業では、まず「書きだそう!!」という指導が優先されるから、生徒もそれに従うよね。

この問題を計算で解こうとして、「・・・??、できない・・・」といって書きだそうとしない受験生はおおいに問題があるね、「悪しき受験勉強」に染まっている可能性があるよ。


『例えば、「3でわると2あまり、5でわると4あまる整数」を教える場合、
前者に1を足すと3の倍数になり、後者に1を足すと5の倍数になる。
だから、3と5の公倍数にから1を引いた数字だよ。』

こんな指導だけを受けていると、すべて計算で解こうとする受験生が出てしまう。
そして、計算で解けないからあきらめる受験生が最悪だ。
計算しようとして、だめであきらめた受験生(書きだそうとしない受験生)は、今行っている塾の指導で受験が乗り切れるのか、見直した方がいいよね。

近年の入試問題は、いわゆる受験テキストで教える便利な解き方では解けない問題も見受けられるようになった。
受験生が、自分の頭を働かせ、自分の手を動かして初めて解ける問題にどう対処するかが、受験塾に求められているわけだ。

そういう受験生を作り出す受験塾を探すのが保護者の役目だね。


Photo


2018年5月28日 (月)

中学校のホームページから、ちょっと気になるニュースをお届けします。

南山男子部
体験授業の写真がFBに掲載されています。
南山男子部HP

金城学院中学校
中日新聞の記事が掲載されています。
金城学院中学校HP

名古屋中学校
サマーコンサートのお知らせが掲載されています。
名古屋中学校HP


聖霊中学校
イブニング学校説明会のお知らせが掲載されています。
聖霊中学校HP

2018年5月27日 (日)

今月(5月)のカリテ問題より

要学院では月に1回テストが行われます。
このテストは要学院特製で、中学入試の過去問からも出題します。

5年生の問題を一問紹介します。解いてみてください。
なお、5年生の今月の単元は「約数・公約数・最大公約数」「倍数・公倍数・最小公倍数」です。

問題
みかんが何個かあります。8人で同じ個数ずつわけると2個余り、11人で同じ個数ずつ分けようとすると3個足りません。
みかんは最も少ない場合で何個ありますか。

答え












74個(南山女子部2017年の問題です。)
要学院では、5年でこの問題が解けるような授業を展開しています。

2018年5月24日 (木)

要学院通信 5/24号

本日、要学院保護者の方々に送信した「要学院通信」です。

皆さんへ
こんにちは。

椙山女学園中学校の募集定員が40名減り、120名となりました。聖霊のVAPによる学科選考の難化と同様に椙山の入試も確実に難化します。入試問題は両校とも、小学校教科書レベルが中心で、椙山ではそれに入試の基本的問題が出題されます。大手塾のような難しい問題を解く必要はありませんが、基礎基本の問題は100%解けるようにしておくことが重要です。

多くの学校の入試説明会で、「教科書の基礎基本を大切にして欲しい」ということを聞きます。

学校主催の入試説明会でのお話は、塾の先生の話よりずっと「現実的」です。

下の写真は、左は今年の南山女子部理科の入試問題、右は小学校で使っている理科の教科書。糸切りばさみは、現在の小学生にはなじみの薄い道具かもしれませんが、小学校の授業で学習します。

Img_0968


2018年5月23日 (水)

大変だ、合格できないぞ!!

5月19日(土)に椙山女学園中学校で学校説明会が行われました。

椙山女学園中学校ホームページ

そこで配付された資料中の「2019年度募集要項(仮)」をよーく見ると。

募集定員 女子約120名(椙山女学園大学附属小学校からの進学者を含みません)

思わず何度も確認してしました。

募集定員が40名の減少・・・・。


聖霊中学校に続いて、椙山女学園中学校の難易度アップも必至。(椙山よお前もか・・・)

受験生諸君しっかりと勉強しよう。

(定員40名減少の理由は、附属小学校の6年生が増えているからです。小学校の定員増は6年前からの計画でした。)

1


2


3


4


5

2018年5月21日 (月)

男子部と女子部、説明会に行ってきました。

19日(土)の南山女子部説明会、20日(日)の南山男子部説明会に参加してきた。どちらも入試問題の解説が行われ、大変貴重な話をたくさん聞くことができたよね。

この説明会に、参加しない受験生なんて「あり得ない」し、メモを取らない保護者も「あり得ない」!!

男子部発表では20日には2000名を越える参加があったそうだ。午前中の申込者に午後に来ていただくよう連絡があった模様。

このブログで、徐々に話していくが、両校の説明会を通じた全体的な印象としては「我が子を丁寧に育てる」ことが重要であるというメッセージを大いに感じた。

勉強でも、生活でも「我が子を丁寧に育てる」ことができるのはその保護者だけ。その保護者の取り組みや考え方が、合否に影響を与える可能性が大きいというのは、要学院塾長も常に感じていることだよ。

例えば、女子部の国語の先生曰く、
「記述問題の答え合わせは自分だけでしてはだめです。必ず、お母さんにしてもらいましょう。」

答え合わせをするために問題文を読むお母さんがどれだけいるのかな??
多くの人は読まないし、読んでも答え合わせをしてあげられない。

だから子どもを塾へ行かすわけだ。

しかし、生徒一人一人の記述内容を細かく見てくれる塾がどれだけあるのかな??
毎回毎回、添削してくれる塾はほとんど無いわけだ。

そこでお母さんの仕事は「そういう指導をしてくれる塾を探す」ことになる。
探せなければ、お母さんが見てあげるしかないよね。

このように、一つの塾で全てが完結しているという塾はなかなか無いのだ。
しかし、しかし、しかし、探せばどこかにあるはずだ!!


情報勝者になるために、お母さんが頑張ろう。それが無理ならおかあさんが塾の先生になれるくらい勉強しよう。

補足
知識を伝達するだけでは、今の入試では通用しないよ。
男子部の説明会で社会の水口が話していたことが重要だ「米の生産が多い県を覚えるだけではだめ!その理由も考えること!!」
さぁ、どうする??

今通っている塾で大丈夫かどうか、しっかりと判断して、さっさと手を打とう。


写真は南山男子部FBより
Img_0967


2018年5月17日 (木)

IB 名古屋国際中学・高等学校

先日、名古屋国際中学・高等学校の学校説明会に行き、授業見学もしてきました。この学校のポイントは、国際バカロレア(IB)の認定校であることです。大学入試を行う学年ですから、ディプロマ・プログラム(DP)ですね。

参考ページIB認定校(文部科学省)

IB認定校は愛知県内に二つで、名古屋国際高等学校と名古屋国際学園です。似たような名前ですが、後者はNISと呼ばれるインターナショナルスクールです。因みに我が家の子どもたちは、NISに3才から12才まで在籍しました。長女は名古屋国際中学校を受験し、特待合格をいただきましたし、長男は英語スピーチコンテストに参加し、賞状をいただきました。入学することはありませんでしたが、「英語が子どもの未来を広げる」と考えている要学院塾長には興味のある学校の一つです。

高校でIB認定校となれば、当然、大学入試直結ですね。IBのDPスコアがものをいいます。但し、授業も英語・テストも英語となり、日本語が介在する余地はありません。

参考ページ
IB資格を生かした入試方法 国内大学(ベネッセ)

名古屋国際高校で、そのIBの授業を見学しました。英語での授業(経済と部積分)を真剣に聞いている生徒諸君が印象的でした。IBの授業を受けるということは、英語でのやりとりになるので、高い英語力が必要であると同時に高い英語力が身についていくことに他なりません。

今後の新大学入試制度においては、「話せる英語力」「役に立つ英語」が必要です。このような英語力があれば、大学合格への道も大きく広がってくるようになります。高い英語力を希望するご家庭には魅力的に映る学校ですね。

新大学入試制度の下では、大学合格実績に関し、今まではたいしたことなかった学校が、「えっ、こんな有名大学にこんなにたくさん合格しているの?」ということになる可能性があります。そうなるための一つの力が「英語」です。またもう一つの力が聖霊の「小論」です。

中学受験生の保護者の皆さんも、6年後や7年後の大学入試を想像しながらお子さんの受験先を考えてください。

おまけで、金銭的なことを言えば、一条校である名古屋国際高校とそうではないNISとでは学費がかなり異なり、名古屋国際高校がお得となっています。

名古屋国際中学・高等学校

1


2


2018年5月12日 (土)

VAP選考 (2019年度)

聖霊中学校が本日、2019年度のVAP選考入試について発表しました。

以下は、要学院塾長が確認している内容で、学校発表とは異なる可能性もあります。詳細は、聖霊中学校ホームページでの発表まで待ちましょう。


VAP選考の大きな流れは以下の通りです。
(1)エントリシート提出・・・選考結果により次のステップに進む
(2)本人筆記・本人と保護者の面接・・・選考結果により次のステップに進む
(3)2教科学力試験・・・国語必須で算理社から1教科選択

大きく変わったのは学力試験の「受験教科」です。
全員共通で「国語(45分100点満点)」を受験し、残りの1教科は「算数(30分50点満点)・理科(30分50点満点)・社会(30分50点満点)」から1教科を選びます。

VAPではない「学科選考(4教科)」も上記と同一の問題を使用します。

出題範囲・・・小学校教科書や資料集などの2学期までに学習した内容から出題。学習指導要領の逸脱は無し。

また、VAP選考は1回のみとなる可能性もあり、1回目のエントリーシート提出締め切り日は7月31日(火)となっています。

詳細は学校発表まで待ちましょう。

4


金城学院中学校・高等学校の長屋新校長

中学校、高等学校、大学と全て金城学院で学んだ初の校長です。

Photo

深谷先生、長い間ありがとうございました。


オープンスクール 聖霊中学校2018

聖霊中学校オープンスクールの告知が発表されています。

中学校説明会とVAP説明会が3回開催されます。
また授業体験の国語では、6年生限定で「 VAP選考入試エントリーシートの書き方講座」もあります。

聖霊中学校ホームページ

VAP選考といえば、本日JPタワー3階(KITTE名古屋3階)で、聖霊中学校のVAP説明会が開催されます。
便利なところですね。

KITTE名古屋

3


2018年5月10日 (木)

要学院通信<5/10(木)発行>

要学院では要学院通信を発行しています。その5月10日号をお知らせします。

皆さんへ
こんにちは。

志望校に合格するためには、要学院で教えてもらったことを何度も何度も繰り返し、理解して暗記することが重要です。
このような当たり前のことを、徹底的に繰り返せるか、繰り返せないかが合否を分けます。

「与えられた宿題だけを解けばいいんだという」というのは「やっつけ勉強」と言い、「愛情の足りない受験勉強」であり「合格できない受験勉強」となります。

名古屋中学校天体観望会
Photo


2018年5月 8日 (火)

聖マリア(カトリック校)

聖マリア女学院中学校・高等学校より学校案内が届きました。
要学院から生徒が進学していることはありませんが、要学院塾長の視点ではおおきな魅力が見えます。

魅力のトップは、大学合格実績です。

1学年100名程度にも関わらず、カトリック校推薦で上智に8名の枠を持っています。
また、特進コースからは東大にも合格者を出しています。

愛知県内のカトリック校は、皆さんご承知の通り、「南山」「聖霊」「聖カピタニオ女子高等学校」「光ヶ丘女子高等学校」があります。

東京にあるカトリック系の大学は「上智大学」「聖心女子大学」「清泉女子大学」「白百合女子大学」「東京純心大学」です。

カトリック系高校からカトリック系大学への推薦枠は、大きな魅力です。

中学高等の6年間をしっかりと楽しみ、上智大学へ進めたら幸せです。

1


2


3


4


2018年5月 7日 (月)

星城中学校オープンスクール 2018

星城中学校からオープンスクールの案内が届きました。

1


2


2018年5月 6日 (日)

久しぶりのユーミン

ユーミンからの、恋の歌。

聞きました。

曲はウォークマンに入れて、毎日深夜のウォーキングのお供です。

お気に入りは「AVALON」
(アルバム「宇宙図書館」収録曲 (2016年)/JRA 「a beautiful race」)。

あれ、こんな曲あったっけ???昔の曲??

いやいやとんでもない。JRAのための書き下ろした新曲ですか・・・。

要学院塾長の耳には、「私立中学受験生を応援する曲」のように聞こえてきました。
勇気づけられる曲ですね。

その他、久々に聞いていいねと思った曲は・・・。

ジャコビニ彗星の日
(アルバム「悲しいほどお天気」収録曲 (1979年))

緑の町に舞い降りて
(アルバム「悲しいほどお天気」収録曲 (1979年)/「いわて花巻空港」新ターミナルビルオープン記念)

セシルの週末
(アルバム「時のないホテル」収録曲 (1980年))

Autumn Park
(アルバム「ALARM a la mode」収録曲 (1986年))

Man in the Moon
(アルバム「天国のドア」収録曲 (1990年) / 苗場プリンスホテル)

SATURDAY NIGHT ZOMBIES
(アルバム「ダイアモンドダストが消えぬまに」収録曲 (1987年)/フジテレビ「オレたちひょうきん族」)

今年の要学院受験生で、S女学園に合格したSさんお気に入りの「セシルの週末」が入っています。
もっとも、Sさんは「aikoが歌うセシルの週末」がお気に入りだったのですが。

要学院塾長はついでに、ブルーレイも買ってしまいました。

2018年5月 5日 (土)

要学院カリテ

今回のGWSL単元が「面積」となった理由は、4月の6年算数学習範囲が「面積」だったから。

今年の入試問題が多いよね。

時間のある受験生は是非解いてみてね。

答えは以下の通りだよ。

愛工大・・・42.84

聖霊・・・面積25.12 周りの長さ66.24

春日丘・・・3.14

名古屋・・・ア 2.24

4月カリテ問題(1枚目)
6

春日丘の問題を解くときに知っていると便利だよ。
星形の角度

Photo


2018年5月 4日 (金)

GWSL

要学院のゴールデンウィークスペシャルレッスンが幕を閉じました。

今回のテーマは6年生算数「面積」。

過去3年分の愛知県私立中学校入試問題から抜粋された問題をしっかりと解いてもらいました。

ミスした問題は「合格ノート」を作成。

このノートを入試前日まで使用することで自信を持って入試に臨めます。

図形ですからビジュアルも大切です。

個別指導では塾長のiPadを使って図形に書き込みながら解説しますし、一斉指導ではそれを55インチのテレビに映し出します。

GWSLテキスト(全50問)

Gw1_2


塾長のiPad画面

Gw2_2

教室のテレビ

Dscn3518


生徒の合格ノート


Gw3_2

2018年5月 3日 (木)

えーっ、本当なの?嘘でしょ?? その2

先日、ある大手塾の発表した愛知県私立中学校の偏差値一覧で、「嘘でしょ?」と感じる二つの学校について書いたよね。

仮にそこを大手塾のAとするよ。

要学院塾長は次に大手塾のBを見たんだ。そしたら何と大手塾Aと同様の扱いを受けている学校があったんだ。

まるで、AがBを意識して、あるいはBがAを意識してそろえたように見えるんだけど。

子供のカンニングじゃないんだから、自らの答えを自信を持って書こうよ。

大手塾Bが発表している偏差値は以下の通り。

南山女子・・・65
東海・・・・・59
滝(女子)・・59
☆名電中(奨学生女子)・・58
滝(男子)・・58
☆名電中(奨学生男子)・・57
淑徳・・・・・54
南山男子・・・51
名古屋・・・・49
愛知(女子)・47
愛知(男子)・46
春日丘(女子)45
春日丘(男子)44
金城・・・・・44
椙山・・・・・42
名電中(第1回男子)41
名電中(第1回女子)41
名古屋女子・・38

その他の学校の記載は無し。

ここでも、名電(奨学生入試)の偏差値が、淑徳・南山男子・名古屋を超えて滝と同じだといっている。

どこをどう判断したら、名電の奨学生入試の難易度が滝と同じなんだ。

また、名女大が記載されていて、聖霊や大成が記載されてないのはなぜなんだろう。この塾のシステムを使っている大手塾の合格実績には「聖霊15名」・「大成51名合格」等々と記載されているんだけど。

来年気をつける必要がある学校のトップバッターは「聖霊(学科選考)」だよ。
学校には失礼な話だけど、金城や椙山がだめでも最後の最後の押さえで、聖霊があるから大丈夫と塾関係者も保護者も考えていたこの学校が、合格し辛い学校になったんだよ。来年のVAP入試で今年以上に多くの受験生が出願したら、もう学科選考では合格できないんだよ。

これを読んでいる保護者の方は正しく判断した方がいいよね。
子供を直接指導していない人が、机上で数字を作ると変なことになるんだ。
大手が正しい情報を持っているかどうか、大いに怪しいよね。

地元の大手Cがどのような偏差値を発表するか楽しみだ。地元大手の塾Cは、愛工大の合格者を前年比でかなりダウンさせているので楽しみだね。同様に聖霊の合格者もかなりダウンさせているね。


大手ABCの2018年度中学校入試合格者数(括弧内は2017年度合格者数)

愛工大名電
大手A・・・46名(45名)
大手B・・・25名(23名)
大手C・・・131名(183名)


聖霊
大手A・・・50名(55名)
大手B・・・15名(24名) 
大手C・・・82名(123名)


Photo

2018年5月 2日 (水)

早慶戦

2018年4月29日に行われた早慶戦の写真が届きました。


1_3


2_3


3_3


4_3


5_3


6_3


7_3


8_3


9_3


10_3


11_3


12_3


13_4


2018年5月 1日 (火)

今年の入試を振り返ろう。 2018年度入試その4

2018年度 愛知県私立中学校入試 データ その4

データは、MSK KIDS SCHOOLより提供されています。

Photo_4


Photo_5


Photo_6


« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »