過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その1
要学院塾長より皆様へ
過去問はどうやって取り組むのかな?
普通はこんな感じだね。↓
(1)過去問を用意する
(2)時間を計って解く
(3)答え合わせをする。
(4)得点や正答率を出す。この段階で「あーっ、できなかったぁ」とか「できた!!」で終わる受験生はそれこそ終わっているね。
(5)解答解説を読む。ただ単に読んだり、正しい答えを答案に書き写している生徒も終了してる。
(6)解答を読んでも理解できなかった問題を誰かに指導してもらう。ここまでできると合格へ近づくね。
(7)できなかった問題は、1週間後や1ヶ月後に復習する。もう完璧だね。
乗り越えにくいのが、(6)だよ。ここで誰が手伝ってあげるかによって、過去問が役に立つか立たないかが決定する。当然プロが面倒を見るべきだね。(6)や(7)をいい加減に取り組んでしまうと、過去問に取り組むことの価値が半減してしまう。
« ちょっと気になる入試問題 | トップページ | 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要学院です。(2023.02.25)
- 正月特訓開講中(2022.01.02)
- 明けましておめでとうございます。(2022.01.01)
- 冬期講習中の小さな楽しみ(2021.12.27)
- The Beatles(2021.10.31)
« ちょっと気になる入試問題 | トップページ | 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その2 »
コメント