« 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その3 | トップページ | 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その5 »

2018年6月29日 (金)

過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その4

つまり、「さぁ、もう一回解いてね」ということは、保護者の目の前で生徒に説明させながら解かせることだ。
でも・・・、このやり方は理想だけど、これをできる保護者の方はあまり存在しないよね。


その結果、生徒の解いた答えだけを見ることになり、「答えを覚えてるから、二度目はすぐ解いちゃうの」ということになる。

つまり、過去問指導は「個別に限る」し、復習や解き直しも「プロに見てもらうに限る」ということになる。

Photo_4


« 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その3 | トップページ | 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その5 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その3 | トップページ | 過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その5 »