« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

中学受験塾をテーマにした初の??

「二月の勝者」
会社の側にたった拝金主義の塾長と受験生の側にたち親身に考える塾長。どちらも同じ塾長。

拝金主義がいやになって独立した塾長とあくまで会社のために利益を追求させられる講師。そんな自分を思い出させる漫画。非常におもしろいです。

中学受験真っ最中で塾に通う受験生の保護者のみなさんや、これから中学受験を始めようとするお子さんをお持ちの保護者の皆さん。必読です。


アマゾンの内容紹介より
内容紹介
中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師

2020年の大学受験改革を目前に、激変する中学受験界に現れたのは
生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!
受験の神様か、拝金の悪魔か? 早期受験が一般化する昨今、
もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を
圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作!

【編集担当からのおすすめ情報】
2020年の大学受験改革(センター試験廃止・大学入試共通テスト新設)。
高校からは受験できない中高一貫校の増加など、これまでの常識が通用しなくなっている激動の受験界。

いまや首都圏では4人に1人が中学受験に参加する現在において、
中学受験とはどんな仕組みなのか、そして勝利を勝ち取る戦略とは?

中学受験塾を舞台に、講師と生徒、保護者の、合格を勝ち取る闘いを
強烈なキャラクターと圧倒的なリアリティで描く、
時代の要請に応える作品です。


Img_1016_2

Img_1011


Img_1013


Img_1015


Img_1019



過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その5

また、学校説明会で多くの学校の先生が「過去問をしっかり解いてください。」とおっしゃいますね。
それは、作問した先生や学校の考え方が、入試問題に反映されるからだよ。

ただ単に入試知識があるだけでは解けない問題を出す学校、考えることを強く要求する学校、とにかく問題文が長い学校等々、学校のいろいろな考え方の下で入試問題が作成されているのだ。

その過去問を丁寧に、しかも徹底的に解くと言うことは、学校からのメッセージを受け取ることになるわけだ。

過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。

その入試問題を丁寧に、解きながら、わからなければ徐々にヒントを出し、付随する知識まで含めて指導する。解法は「合格ノート」を作成していつでも復習できるようにする。

それが要学院の「過去問講座」の特徴なんだ。

ここまでやれば、学校からのメッセージも宝も見つかる。要学院の自信作が「過去問講座」で、他塾の過去問講座とは全く異なる。

申し訳ないんだけれど、個別でしかやらないので、学校も「南山男子部」と「金城学院」に絞らせてもらう。

「過去問の解法」「合格ノートの作成」「復習」これらを丁寧に指導するこの講座に興味がある方は、お早めにご連絡をください。

Photo_5


2018年6月29日 (金)

過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その4

つまり、「さぁ、もう一回解いてね」ということは、保護者の目の前で生徒に説明させながら解かせることだ。
でも・・・、このやり方は理想だけど、これをできる保護者の方はあまり存在しないよね。


その結果、生徒の解いた答えだけを見ることになり、「答えを覚えてるから、二度目はすぐ解いちゃうの」ということになる。

つまり、過去問指導は「個別に限る」し、復習や解き直しも「プロに見てもらうに限る」ということになる。

Photo_4


2018年6月28日 (木)

過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その3

過去問対策は「個別指導」だけが有効だよ(まぁ、クラス全員が同じ志望校の生徒であれば一斉指導という手もなくはない)。

また、過去問は「繰り返し」が必要だよ。

そう言うと、「うちの子は繰り返しをさせると答えを覚えているのですぐ終わっちゃうの」という悩みを持つ保護者もいるよね。

それはね。
答えが書かれた解答用紙だけを確認するからそうなるの。「答えだけを確認すること」を、もう一回解くとは言わないのね

もう一回解くというのは「解き方を説明させること」を言うんだよ。

解答が正解でも、その答えを導く考え方や、知識が無ければそれは「答えの暗記だから、だめ」だ。

Photo_3


2018年6月27日 (水)

過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その2

過去問を丁寧に解くことは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。

「同じ問題が出題されるわけではないので、自分が受験する学校の過去問を解くことは無駄だ」という意見をたまに聞くね。それは無知だな・・・。

1クラスに複数の生徒が在籍する受験塾では、一斉授業で生徒の志望校にあわせた過去問だけを解くことができないよね。

だから、同じ問題が出題されるわけではないので、自分の志望校の過去問だけを解くなんてよくないという「言い訳」を使って生徒に納得させるわけだ。教師の目は明らかに自分の会社だけを見つめているね、決して生徒の立場になっていないね。

その結果、一斉指導の受験塾では自分が受験するわけではない学校の過去問まで解くことになるわけだ。

残念ながら、それでは本当の意味での「過去問講座」や「過去問対策」とは言えない。

Photo_2


2018年6月26日 (火)

過去問を丁寧に解くということは、合格という宝を掘り当てる作業なのだ。その1

要学院塾長より皆様へ

過去問はどうやって取り組むのかな?
普通はこんな感じだね。↓
(1)過去問を用意する
(2)時間を計って解く
(3)答え合わせをする。
(4)得点や正答率を出す。この段階で「あーっ、できなかったぁ」とか「できた!!」で終わる受験生はそれこそ終わっているね。
(5)解答解説を読む。ただ単に読んだり、正しい答えを答案に書き写している生徒も終了してる。
(6)解答を読んでも理解できなかった問題を誰かに指導してもらう。ここまでできると合格へ近づくね。
(7)できなかった問題は、1週間後や1ヶ月後に復習する。もう完璧だね。

乗り越えにくいのが、(6)だよ。ここで誰が手伝ってあげるかによって、過去問が役に立つか立たないかが決定する。当然プロが面倒を見るべきだね。(6)や(7)をいい加減に取り組んでしまうと、過去問に取り組むことの価値が半減してしまう。

Photo


2018年6月24日 (日)

ちょっと気になる入試問題

要学院今月のカリテに出題した問題の1つ

次の「話す」様子を表す語句のうち、話す速さが最も遅いものを1つ選びなさい。

1 はきはきと
2 ずけずけと
3 くどくどと
4 ぐずぐずと

正解









4 ぐずぐずと

2018年6月21日 (木)

聖霊中学・高等学校 オープンスクール

夏休みの8月25日(土)に、聖霊中学・高等学校でオープンスクールが開かれます。

このオープンスクールは、授業体験や部活動体験など、中学高校の実際の授業のようになっています。

対象は、小学4年生と5年生、小学6年生、中学3年生です。


Photo


2018年6月19日 (火)

過去問シリーズ(南山男子部)

過去問解説シリーズの今回は「南山男子部」。

南山男子の入試問題算数定番の1つに「食塩水」があるよね。

そうそう、面積図等を使って解く問題だね。

しかし、今年と去年は「平均点」の問題に形を変えて出題されたね。

2018年南山男子部算数入試問題
マサオ君のクラスでは先月計算テストを行いました。受験した男子は18人、女子は20人で、男子の平均点は女子の平均点より1.9点高くなりました。男子の平均点が77.5点であるとき、クラスの平均点を求めなさい。

これは面積図もいらない基礎的な問題だね。基礎的と言うより、小学校の教科書に出てくるレベルの問題だ。
「平均=合計÷個数  合計=平均×個数」これを使えば解ける。

    人数   平均点  合計点
男子  18    77.5
女子  20    75.6
合計

2017年南山男子部算数入試問題
山田君のクラスでは先月漢字テストを行いました。男子、女子の平均点はそれぞれ75点、82点で、クラス全員の平均点は79点でした。男子の人数が18人であるとき、女子の人数を求めなさい。

これは「面積図」の出番だね。このように面積図で解くのが「男子部の食塩水」だ。

要学院では、過去問の学習で男子部の食塩水の問題を解いた日は、補充問題が出される。

南山男子や愛知県の私立中学校で出題された食塩水の問題と2018年の入試で出題された全国の私立中学校
の食塩水に問題。

下にリンクが張ってあり、見本がPDFで見られるので是非ご覧あれ。

解答










2018年
76.5点

2017年
24人

要学院から塾生に出される食塩水の問題

南山男子部と愛知県内の私立中学校で出題された食塩水の問題

「syokuensui1.pdf」をダウンロード

2018年に出題された食塩水の問題(全国の私立中学校)

「syokuensui2.pdf」をダウンロード

2018年6月18日 (月)

金城学院中学校 秋の学校説明会案内

金城学院中学校2018年秋の学校説明会は、
11月10日(土)に開催されます。
毎年この時期に開催される金城学院中学校の説明会では、入試問題に関する話があり、参加する意義は大変高くなっています。


Photo


2_2


2018年6月17日 (日)

金城学院中学校 学校説明会 2018年6月16日(土)

2018年6月16日に行われた金城学院中学校の学校説明会に参加して参りました。
説明会会場入り口で出迎えてくださっている長屋校長に挨拶をした後、会場に入りました。

加藤先生の司会で、長屋校長の挨拶・野々垣副校長による金城の説明、そしてグリークラブの美しい歌の披露と続きました。

多くの保護者と受験生が参加し、それぞれが希望の体験を楽しそうに受けていました。


2


3


1


4


2018年6月15日 (金)

聖霊中学校の塾対象学校説明会

聖霊中学・高等学校が主催した学習塾対象の説明会に参加して参りました。
説明会の後半は、授業見学!
見てきました、要学院のかわいい卒塾生たちを。
中1に一人、中2に三人。
高校1年生も見学できたけど・・・そっちはパスしました。

中1の卒塾生は我々を見て笑顔をくれました。
中2の卒塾生は恥ずかしそうにちらちらっと我々を見てくれました。年頃なのですね。

聖霊に通うことになった生徒諸君の頑張る姿を見ることができるのは大変ありがたいですね。

さてさて、前半はマイケル校長の挨拶から始まり、杉浦教頭の聖霊の現状と素晴らしさについて、そして竹内先生はVAP入試について説明してくださいました。

諸先生のお話は大変すばらしくまた十分納得できるものでした。今回のお話しは、保護者向けの説明会でも話されているはずです。

これらの話を聞いて、「聖霊っていい学校だね。入れたい。」と感じる保護者もいるはずですし、そう思わない保護者もいるでしょう。それはある意味保護者の勝手ですから認めます。

問題なのは、聖霊の説明会に参加しようとしない保護者なんですね。

我が子が受験する可能性があってもなくても、保護者であれば受験可能な全ての学校の説明会に参加すべきでしょう。

南女が「ナンバー1」だから、自分の娘は南女を目指すという保護者の考え方はわかりますよ。しかし、ほんとうに南女へ入れることだけが娘さんの幸せにつながるかどうかは、保護者たるもの冷静に考えねばならないでしょう。

そのためには、いろいろな学校の説明会に参加し、自分の目で「どの学校が我が子にふさわしいのか」判断する必要がある。

さて、聖霊がVAP入試を始めた理由は「聖霊を第1志望校として入学した生徒を育てたい」ということ。

VAPの1期生は現在中学3年生。中3の半数以上がVAP合格。そして中1に至ってはほぼ定員がVAP合格とのこと。
つまり、中1はほぼ全員が「聖霊中学校が第1志望」ということだね。

金城や椙山がだめでも聖霊があると言うことで、過去には「第3志望校の聖霊」という意識の生徒もたくさんいたが、それはそれは、生徒諸君の活気がない状態であったとのこと。活気のなさは、生徒の保護者が「あなたの学校はここではなかった」と悪魔のささやきをするからでしょう。

それに引き替え、第1志望校である聖霊に合格した生徒諸君は活気にあふれて輝いているとのことでした。(理解できる話だよね)。

また、大学入試制度の改革で、今までのように「1点刻みの得点争い」での大学入試はなくなることもVAPに舵を切った大きな理由だと竹内先生は話していたね。

これからは、AOタイプの入試が主流を占め、教科による選考は比率が下がるであろうという「聖霊の読み」は、
要学院塾長も大いに納得でき、その通りだと思う。

中学高校の6年間で、聖霊は生徒に生きる力を提供し、大学合格後の人生にまでいい影響を与える教育をしたいという強い意志を感じた説明会でした。

保護者の皆さんも聖霊の説明会に参加してみてください!!


10


11


1


2018年6月12日 (火)

私立中学校合同相談会IN春日井

(株)イーブレインより、「私立中学校合同相談会IN春日井」と「PORTO」を送っていただきました。
希望の方は、皆さんが通っている塾の塾長にご相談ください。

Porto


1


2


2018年6月 9日 (土)

春日丘中学校 学校説明会

本日、春日丘中学校の学校説明会に行って参りました。
要学院卒塾生の学習態度を見に行くのが目的なので、出席したのは「授業見学会」のみでした。

まずは、1年生の授業を・・・
卒塾生はA組なので、カローネ先生の英会話授業です。
クイズ形式で進める授業に生徒諸君も大変盛り上がっていましたし、要学院の卒塾生も積極的に参加していました。

次は、井野先生の国語。iPadを使って授業を進め、生徒諸君も積極的にキーボードに入力しながら参加していました。以前にも書きましたが、クラッシーを積極的に使って、生徒にとってiPadが欠かせない存在になっていると感じます。そのために先生方(特に井野先生)が多くのコメントを書き込んでいることを要学院塾長も知っています。呼吸をするのと同じくらい無意識に勉強する春日丘の生徒諸君。そんな生徒に変身することを期待します。

その後順番に教室を回り、熱心な先生方の授業と真剣な生徒のまなざしに触れてきました。

我が家の娘は、17回生、今年の1年生は29回生。

何年たっても、先生方は熱心に授業を展開してくれています。

それに応えて、生徒諸君ももっともっと勉強するべきですね。

17回生の2名東大合格以降、東大合格がでていません。生徒諸君も志を高く持って努力することを期待します。

1


2


3

2019年度用「学校案内」
4


5


6

2018年6月 8日 (金)

リニューアルされています。

要学院塾長も応援する金城学院中学校のホームページが新しくなりました。

金城学院中学校・高等学校ホームページ

Hp_2


2018年6月 7日 (木)

これは重要!受験生の親なら知っておく必要あり。 「理想の受験勉強とはなんぞや?」

例題を学び、その類題(宿題で出されるね)を解く。
そして解けない類題を解けるようにする。
次にそれらを何度も復習し、覚えたり、思考力を鍛えたりする。
この繰り返しが受験勉強だよね。

それらの勉強をする場所は、↓こんな感じかな。

(1)例題を学ぶ・・・塾
(2)類題(宿題)を解く・・・家庭あるいは自習室
(3)復習・・・家庭あるいは自習室

ここで重要となるのが、(2)だよ。
例題が全部解ければいいけど、普通はそうはいかないよね。

だから、気をつけなければいけないのが、
「受験生が解けない類題を誰が教えるのか」ということだ。

解けるようにするために、誰かが手伝ってあげないと進まないのが「小学生」の受験勉強だからね。

(2)を解決するために、みんながやっている学習方法は、次のような感じかな。

A 受験生本人にやらせる
B 保護者が横について教える
C 家庭教師をつける

A 受験生本人にやらせる・・・優秀な生徒だけがこのスタイルでも大丈夫。このスタイルで大丈夫な受験生は、どこの塾へ行っても東海や南山女子や滝は合格できる!
B 保護者が横について教える・・・小学生の受験勉強の理想スタイル。一般的なのはこれだよね。
C 家庭教師をつける・・・これもありでしょう。ただし、お金がかかる。

塾の自習室で勉強するというのは、Aに近いから、成果が上がる受験生とそうでない受験生に別れてしまう。

皆さんはどのパターンかな?

絶対だめなのは次の二つ
〇普通の成績の子に自分でやらせる「A」。たいてい解答解説を軽く読んで「わかった」と言うだけで、次に解かせると全然解けないか、途中式が無いのに答えだけ正解であるという悲惨な状態。
〇親がいらいらしながら教える「B」。保護者の多くは指導のアマチュアだから、上手に教えられないよね。一生懸命説明しても、子どもが上の空では小言を言いたくなるのも無理はないね。

教える人が解けることと、それを受験生に理解させることは別問題なのね。保護者の方々が勘違いするのがこの点なのね。

家庭教師もいいけど、親と同じように一方的な解説をする人はだめだよ。

いい教師は、小出しのヒントで子どもに考えさせるようとする人。
中学校の入試説明会へ行っても、多くの学校で「自分の頭で考えよう」という話が出てくる。暗記だけでは乗り切れないのが今の入試。

理想は、経験豊かな教師が、個別か少人数で「生徒が解けない問題を解けるように指導する」ことなんだ。

そのためには、一問あたりにかける時間が10分から30分必要だな。難度の高い問題が20問も宿題で出たら、それは無理だ。解説時間が20問×20分=400分も必要だからね。

そういう宿題を出す塾は生徒全員が優秀(放っておいても。東海・南山女子・滝に合格できる生徒)であると考えているわけだな。

その教科が得でない生徒に、難度の高い問題が20問も宿題に出たら、「雑に解いたり、答えを書き写したり」が始まるよ。大手から転塾して来た生徒を指導するとそういう病(やまい)の生徒がいるよ。本当にかわいそうだ。正しい指導を受けさせてもらえずに、成績が悪いとしかられる受験生は、間違った学習方法に陥ってしまい、本当にかわいそうだ。

最も良いのは、例題の宿題を出した先生が、できなかった問題を個別に近い形で解説をしてくれる方法だ。しかも問題数は少なめがいいね。

そんな塾はあるのかな。個人塾で大手の受験用テキスト(例えば予習シリーズ)を使っていない先生ならば、やてくれるかもしれないね。

そういう塾を探す保護者の情報収集が物を言うよね。

ここからは宣伝ね。

要学院の一斉指導と個別指導は、まさしく上記を全て解決する方法だ。
大手塾で問題を抱えている受験生の保護者は是非要学院にご相談ください。

ただし、小学校レベルの計算ができないとか、固有名詞の暗記ができないとか、小学校の教科書が音読できないとか、漢字練習が嫌いとかいう受験生は、要学院でも無理だからね。

2018年6月 6日 (水)

最小公倍数の求め方はどうやって指導しているのかな。塾と小学校の違い。

中学受験生は、5年生で最小公倍数を習います。
多くの塾では、連除法を指導しますね。

しかし、最大公約数を連除法で求める場合と違って注意が必要なんですが、学習してしばらく時間がたつとその注意しなければいけないことをすっかりと忘れて・・・↓こんなことをしてしまいますね。

「4と6と9の最小公倍数を求めなさい。」

)4 6 9

4と6と9を同時に割れる数がないので、4×6×9で216だぁ!

正しくは

2)4 6 9
3)2 3 9
  2 1 3

2×3×2×1×3=36となります。

小学校ではどうやって教えていると思いますか??

書き出すんです。しかも9の倍数から
9の倍数   9   18  27   36
6の倍数   6 12 18 24 30  36 
4の倍数  4 8 12 16 20 24 28 32 36

こうやって36を見つけ出します。

慣れてくると
9の倍数だけ書き出して、それが6の倍数になっているか、4の倍数になっているかだけを確認すれば答えが見つかります。先日の南女の問題と同じ解き方ですね。

便利な連除法だけを指導していると、それをかいくぐった問題に対処できない場合があります。そのような入試問題が出題されこともあるので、受験塾の指導者も基礎基本の解き方をしっかりと指導することが要求されます。

基礎基本の解き方を馬鹿にする受験生や塾教師は、入試問題が解けなくなります。

成績優秀者(どこの塾に行っても東海や南女や滝に合格できる生徒)は、連除法でミスしません。ミスしがちなのは中堅校が第1志望の生徒諸君で、そういう生徒諸君には「小学校で学習する解き方指導」をしなければいけませんが、果たしてどれだけの塾がそのような指導も行っているのでしょうか?

2018年6月 5日 (火)

名古屋学院報151号

名古屋学院報151号が届きました。

今回は、2から4面に大学合格者名が掲載されています。

難関国公立大に39名・国公立大学に計175名が合格
早慶上智・MARCHなど関東難関私大に224名合格
南山大学へ81名合格
関関同立へ174名合格
医学部医学科に50名、歯学部・薬学部・獣医学部に62名合格

151


南山男子部「山の生活」。楽しそう。

南山男子部の中学1年生は、山の生活へ行っています。

その様子が、南山男子部のFBで紹介されています。

要学院の卒塾生や、春の男子部進学者向けの英語特訓に来てくれた諸君が写っています。
楽しそうですね。

南山男子部フェイスブック

2018年6月 3日 (日)

たった一人で無人島にいるのに、座ってご飯がでるのを待つ受験生(金城2018年度算数問題より)

小学校で使っている教科書をおろそかにする受験生は困るね。

中学受験塾でも「素数」を学習するよね。もちろん小学校でも5年生で学習する。

教科書(啓林館わくわく算数5年)にはこう書いてあるよ。
「7や13のように、1とその数のほかに約数がない整数を素数と言います。1は素数に含めません。」

みんなが使っている塾のテキストにも素数を学習するページがあるよね。ところで、いくつの素数まで書いてあるかが大事だ。

小学校で使っている教科書(啓林館わくわく算数5年)には、こんなページがある。
受験しない彼らでも100までの中にある素数を学んでいるのだ!!

エラトステネスのふるい(啓林館わくわく算数6年教科書より)

6

だから受験生も当然、100までの中にある素数はしっかりと理解しておかないといけない。これを知らなければ、公立小学校の5年生以下のレベルだからね。

今、通っている塾で、素数をいくつまで学習しているかを確認するのは保護者の役目。「20までです」なんて言っている塾はすぐに変わった方がいいかも。

この知識を利用して、先日の金城の問題は解けるね。つまり小学校の教科書レベルといわれても仕方の無い問題だ。小学校の算数は、「書き出す」ということを非常に重要視しているので、中学校の入試問題にも当然反映される。そして手作業を馬鹿にして何でも計算で解こうとする受験生は、手作業で解く問題でアウトになる。

いるよね、難しい受験テキストを使っている塾へ行くことで我が子が優秀だと勘違いする保護者が。

子どもが優秀かどうかは、自分の手と頭で考えられるかどうかで決まるので、それは普段の子育てにも大いに関係するよね。考える子供に育てるにはどうしたらいいのか?

大手塾任せでは無理だろうね。
カリキュラムに縛られない個人塾でしかできないよね。個人塾では、塾長の世間話や無駄話も可能だからね。世間話や無駄話とはいっても、入試につながってくる内容だから、とても重要だし、そういう話を子供たちは良く覚えているよ。

話がそれたが、金城の問題の考え方は以下の通り。
100から適当なところまで書き出して確認するだけでOK。

問題・・・「3けたの素数のうち、小さいものから数えて6番目になる数を求めなさい。」

小学校の授業を大切にする受験生や、小学校の教科書に熟知した受験塾の塾長に学んだ子は以下のように解くだろうね。

100ーーー2で割れる。
101ーーー2、3、5、7、11で割れないので素数っぽい
102ーーー2で割れる。
103ーーー2、3、5、7、11で割れないので素数っぽい
105ーーー5で割れる
106ーーー2で割れる
107ーーー2、3、5、7、11で割れないので素数っぽい
108ーーー2で割れる
109ーーー2、3、5、7、11で割れないので素数っぽい
110ーーー2で割れる
111ーーー3で割れる(注意・気がつかないと終了)
112ーーー2で割れる
113ーーー2、3、5、7、11で割れないので素数っぽい
114ーーー2で割れる
115ーーー5で割れる
116ーーー2で割れる
117ーーー3で割れる
118ーーー2で割れる
119ーーー7で割れる(注意・気がつかないと終了)
120ーーー2で割れる
121ーーー11で割れる(注意・平方数を知っているべき)
122ーーー2で割れる
123ーーー3で割れる
124ーーー2で割れる

6つめがまだ出てこない。集中力が切れる受験生はここで脱落。

125ーーー5で割れる
126ーーー2で割れる
127ーーー2、3、5、7、11で割れないので素数っぽい 発見!!!

たぶん正答率は低いと思う。
しかし丁寧に考えて解ける受験生は将来が有望。

書き出す??
「めんどくせぇ」という受験生は、所詮そこ止まり。

難しい宿題をたくさん出され、しかも家庭学習時間が不足するという生活を送っている受験生の多くは・・・
「わからん、答えを見よう。」
解説を軽く読んで、
「よしっ、わかった。」

これでいいのだろうか??全く頭使ってないよね。

「たった一人で無人島にいるのに、座ってご飯がでるのを待つ人。」
自分の頭で解決策を考えない人(子どもでも大人でも)をそう呼びます。

2018年6月 2日 (土)

名女大中学校 学校説明会

名女大中学校から学校説明会のチラシが届きました。

Photo


2018年6月 1日 (金)

書き出して解く問題 金城学院中2018年度算数


金城学院中学校 2018年度入試問題 算数1-4

「3けたの素数のうち、小さいものから数えて6番目になる数を求めなさい。」

解答










127
解説は後日しますね。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »