« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

頑張れ、南山高校アメフト部!

現在、第49回全国高等学校アメリカンフットボール選手権大会が開催されています。

そして、11月4日(日)には、東海代表である南山高校の試合が組まれています。
会場はエキスポフラッシュフィールドで対戦相手は、関西大学第一高等学校です。

当日は、父母や関係者が乗車する応援バスも出るそうです。

選手諸君の活躍を期待します。

Img_1269


Img_1268_3

写真は、アメフト観戦女子(関西)のブログよりお借りしました。
詳細な試合レポートをいつもありがとうございます。
アメフト観戦女子(関西)のブログ

2018年6月の大会より
Img_1270

2018年10月30日 (火)

南山男子部 学校説明会

個人塾塾長が対象の学校説明会を、南山男子部に開催してもらっています。
今年の説明会は、本日開催されました。

参加塾は、
MSK KIDS SCHOOL
西塾いりなか校
村井塾
アルプス
鳴滝塾
要学院

出迎えてくださったのは
ダシオン校長
澤田副校長
岡野先生
酒井先生

有意義なお話しを頂戴し、意見交換をさせていただきました。

個人塾を運営していると、「情報量が大手塾より少ないでしょ」というご意見も頂戴します。
そんなことはないです。
個人塾の先生方は、情報通でいろいろなことを知っていますよ。


Dscn3559


4階 自習スペースから大教室(200名収容)を見る
Dscn3560


PC教室
Dscn3564

人工芝となった中庭
Dscn3567


展示スペース
Dscn3568

図書館
Dscn3571


図書館の自習スペース
Dscn3573


2018年10月28日 (日)

漢字はどこから出題される?

要学院では、来年度からのシステム変更に合わせてテキストの見直しも行っているんだ。

漢字教材も見直しているんだけれど、「生徒諸君にとって使いやすくて、しかも、この中から出題される」というものを探しているんだ。

例えば、今年の南山男子部の漢字は以下の通り。

書かせる問題
養蚕・背景・変革・探知・郷里・奮う・臨海・損傷

読ませる問題
仁術・頂く

これらの漢字、皆さんが使っている塾のテキストに載っているかな??
調べてみるといいよ。

例えば、「仁術」。

「仁」という字を、小学校では6年生で学習する。

手元の学校図書の教科書を確認すると。「仁愛」(86ページ)という熟語で新出漢字扱いだ。

だから小学校では、「仁愛、仁愛、仁愛」と練習する。学習態度のなっていない生徒は「仁、仁、仁」としか練習しないかもしれない。

学校図書6年国語の最後の方に「この本で習う漢字」が掲載されていて、その「仁」(280ページ)の部分には、熟語として「仁愛・仁義」と書かれている。

つまり、「仁」という漢字を6年生で学習するのだけれど教科書には「仁術」が出てこない。

男子部の問題作成の先生(高木先生)は何を見て漢字問題を作成しているんだ???

答えを教えよう。(高木先生から聞いたわけではなく、要学院塾長が調べたので誤解しないでね)










それはね、小学校で生徒諸君がもらう「漢字ドリル」なんだ。
学校からの宿題として、生徒諸君が取り組んでいるあのドリル。
例えば「仁」のところはこんな感じ↓

Photo

ちゃんと「仁術」が出てきているでしょ。
このページには他に「養蚕」「臨海」の漢字も出題されているね!

普通の受験生は「小学校からもらう漢字ドリル」なんてバカにしているよね。
だから、いい加減にしか取り組まないよね。

でもそれは失敗。
小学校からもらう漢字ドリルを完璧にしていれば、漢字問題では9割以上は得点できる。
ただし、熟語が大切と言うこと言って聞かせないといけない。

要学院塾長は、5年生や6年生に配当されている漢字を使った熟語がたくさん掲載されているテキストを見つけました。

入試問題と付き合わせて確認する限り、小学校からもらうドリルよりいいよ。

みんなも探してみてね!


2018年10月19日 (金)

本日のNHKニュース

本日のNHKニュースに、金城学院中学校の取り組みが取り上げられていました。

Ba51d2eff8604244803b7da607356cb8

B7049a25993941b8ac7d86a626deb74c


2018年10月12日 (金)

空席が埋まりそうです。要学院の英語

先日久しぶりに空席が出た「要学院の英語」でしたが、淑徳高校の生徒さんから本日ご予約を頂戴しましたので、募集保留とさせていただきます。


空席でました!要学院の英語

2018年10月10日 (水)

春日丘中学・高等学校 学習塾関係者説明会

本日開催された、春日丘中学・高等学校主催の「学習塾対象の説明会」に参加して参りました。

今年、要学院塾長が出席した学習塾対象の説明会の中では最多の参加者ではなかったでしょうか。

春日丘は、我が家の娘の母校。私も親として6年間関わりました。

当時と比べると、大きく変わった点がいくつもありますが、多くは生徒諸君が大学に合格するために行われていますので、評価できます。

特に、中学校の授業が6時間目で終了し、7時間目と8時間目は生徒の興味と学力で選択できる授業が組まれるようになったこことにはいい意味で驚きました。

中学受験生の保護者の方々の多くは、「えーっ、春日丘中学校。第三志望以下ね。」とおっしゃいますが、この中学校を第一志望で入ったら、どれだけ学力を伸ばしてくれると思いますか??成績上位陣は、東海・滝・南女の成績優秀者と互角に戦えます。

我が家の娘も春日丘中学校が第一志望でした。

世間のネガティブな評判やイメージ抜きに、一度「学校説明会」に参加して欲しいと思います。


G_2


2018年10月 7日 (日)

新年度入学案内作成中

以前からお知らせしているように、要学院のホームページがまもなく「新年度」バージョンに切り替わります。

切り替わると言っても、勝手に切り替わってくれるわけではなく、塾長が作成しているのですが・・・。

本日は、その一部をご覧に入れます。

----------
「授業担当者の子育て経験。」

子育て経験のない、ましてや我が子が中学受験生ではなかった塾担当者が生徒諸君を指導するってどうなの??

要学院で授業を担当する私と妻には、二人の子どもがいます。そして二人とも中学受験をさせました。我が子の中学受験を通じて、親としてどのように子どもの受験に関わるか、受験のつらさや楽しさ・合格通知が届いたときの誇らしさ、不合格通知が来たときの情けなさ等々、他人の子どもたちを指導しているときには気がつかなかったことをたくさん学びました。

我が子を受験させた経験があったので、現在要学院で指導している受験生に役立てることができています。

我が子の受験を経験した担当が受験生を指導するのと、子育ての経験がない、あるいは自分の子どもを受験させていない指導者とでは大きな違いがあります。

我が家の子どもたちは、日本の小学校での教育は受けていません。そんな受験生でも、基礎から教えて、受験できるレベルにまで成長させたのは、子どもの成長に合わせたレベルの指導を意識したからです。

皆さんのお子さんは、小学校で基本をしっかり学んでいますので、その能力を受験レベルに引き上げることは、我々にとっては我が家の子どもたちより簡単です。

学力年齢や精神年齢にあわせた指導内容と、知識の正しい積み上げ方さえ気をつければ、成績が上がらないなんてことは無縁となります。

大手塾で、多くの受験生が苦しむのは、生徒の学力年齢を無視した内容で、一方的に指導されるからです。基礎から一つ一つ積み上げていけば、東海や南女も夢ではありません。また中堅校を希望するのであれば、より確実に合格まで導けます。

我が家の子どもたちの受験結果
長女
中学受験
滝中学校・・・合格
春日丘中学校・・・特奨合格・入学(新入生代表として「誓いの言葉」を読みました。)
名古屋国際中学校・・・特待合格
南山女子部・・・不合格
春日丘高校2年生時、英検1級合格
大学受験
慶應義塾大学法学部・・・合格(入学)
慶應義塾大学文学部・・・合格
中央大学法学部・・・スカラーシップ合格
防衛大学人文社会科学・・・合格
東京大学文科一類・・・不合格

長男
中学受験
南山中学校男子部・・・合格(入学)・6年間アメフト部で多くの友人ができました。
名古屋中学校・・・合格
春日丘中学校・・・合格
滝中学校・・・不合格
南山高校男子部3年生時、英検1級合格
大学受験
慶應義塾大学環境情報学部・・・一般入試合格(入学)
慶應義塾大学総合政策学部・・・一般入試合格

中学受験を終えた子どもたちが次に迎える受験は「大学受験」です。
要学院の担当者は、大学受験も我が子で経験しています。そのおかげで、高校生にも正しい指導とアドバイスをすることができます。

現在の高校1年生から、大学入試改革が始まります。それを踏まえて、要学院の中学受験指導も変化しています。

お知らせ
要学院の授業が変わるぞ!!
要学院ホームページ

Photo_3

2018年10月 2日 (火)

塾長入試説明会 愛知中学校・愛知高等学校

愛知中学・高等学校主催の「塾長入試説明会」が本日開催され、要学院塾長も参加して参りました。

長谷川清孝先生の司会で、松本正孝校長の挨拶から始まりました。非常にわかりやすいお話しの内容と、それ以上に話すスピードや間の取り方は「さすが」と思わずにはいられませんでした。

高等学校のお話しは比沢轍夫高校教頭が、また中学校のお話しは小川禎洋中学教頭がそれぞれ担当され、現状を伝えてもらいました。

中学校のオープンスクールや入試分析会はすでに定員が完了した講座もありますので早めの申込みをしてください。

Photo


« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »