« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月10日 (土)

入試説明会 金城学院中学校

本日、金城学院中学校の入試説明会に参加してきました。

例年通り、満席で立ち見の参加者もずいぶんといらっしゃいました。

冒頭で、説明会の内容をSNS等で発信することはご遠慮くださいというお話しがありましたので、要学院塾長からも一言だけ。

「参加した甲斐がありました。あんな話もこんな話も聞けました。」

当日配布されたメサイアのパンフレットです。

Photo


2018年11月 8日 (木)

2019年度より「ジュニアハイ」が始まります。

金城学院中学校が第一志望の受験生に朗報です。

「金城サポート奨学金ジュニアハイ」が始まります。
また、数学・英語・Dignityの授業時間が増えることになりました。

詳細は11月10日の入試説明会で発表されます。

金城学院中学・高等学校ホームページ

要学院にはリーフレットの拡大コピーが掲示されています。

1


2


2018年11月 2日 (金)

四字熟語はどこから出題される?

今年(2018年度)の愛知淑徳中学校国語入試問題です。

四字熟語の使い方が正しいものを1つ選ばせる問題で、
一知半解
有名無実
一刀両断
金科玉条
が出題されました。

受験教材の中にもよく出てくる四字熟語は「有名無実」「一刀両断」、それより頻度が低いのですが見かけるのが「金科玉条」で「一知半解」あまり見ませんね。

我々が四字熟語を指導する場合、基準となるのが小学校で学習する漢字かどうかということです。その条件を外すと膨大な四字熟語を暗記しなければなりません。

一知半解はそれぞれ、1年2年2年5年の配当漢字。
金科玉条も同様に、1年2年1年5年の配当漢字です。

従って、小学生が知っておくべき四字熟語となります。

先日お話しした「漢ド」にも四字熟語が出てきますので、それを確実に身につけることがまずは重要です。
もう一歩突っ込んだ学習をするためには、漢字検定5級に出題される四字熟語を学習することです。


Img_1275


« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »