« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

夏期講習8日目

要学院夏期講習の8日目です。

本日も復習テストで始まりました。

テストテストで追われ、生徒諸君は大変ですが、この努力が合格へとつながります。

おやつのポテチで気分転換だ。

 

0731

07312

 

 

 

2019年7月30日 (火)

夏期講習7日目

要学院の夏期講習7日目です。

6年生は「5年生内容の復習」も実施しています。

毎週火曜日は「社会の復習」で、県名と県庁所在地・山地山脈・川と平野・年代等々を暗記してテストを行っています。

合格するまでテストは続きます。

0730

 

07301

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月29日 (月)

南山男子部の先生方が要学院に来てくれました。

本日、南山男子部広報の先生方(岡野先生・高木先生・酒井先生)が要学院に来てくださいました。

いろいろと情報交換させて頂き、有益な時間が過ごせました。

入試前日、この飴を食べると合格間違いなしという「都市伝説」のある南山飴をいただきました。

また、毎年恒例の「個人塾が南山男子に集まる会」の開催日時が、10月15日(火)午前中に決定しました。

個人塾の先生方はスケジュールの調整をお願いします。

0729

 

07291

 

 

 

 

 

2019年7月28日 (日)

夏期講習6日目

要学院夏期講習第6日目です。

算数はエレ計でした。

本日のエレ計は同じ生徒が4連続1位でした。

国語は長文読解。

日曜日の長文読解は、精神年齢が要求される内容が多いです。

本日のキーワードは「個人と公権力」「教育問題とごみ問題」「開示と秘密」等でした。

0728

07281

 

 

 

 

 

2019年7月26日 (金)

夏期講習5日目

要学院夏期講習5日目です。

本日は6年生がエレベータ計算・5年生の復習等に取り組みました。

5年生はカリテの復習。

また、ティラミス20人分の差し入れを頂戴し、みんなでいただきました。

 

07261

0726

2019年7月25日 (木)

夏期講習4日目

本日の夏期講習は7月月例カリテの復習(算数)と理社5年生内容の復習です。

5年生の知識を忘れている人は、この夏がラストチャンスです。

完全暗記を期待します。

6年生は、要学院の個別ブースがもらえます。

学習場所がひとつ増えました。

 

0725_20190725174701

 

07252

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月24日 (水)

夏期講習3日目

要学院の夏期講習3日目です。

6年生この夏のポイントは、5年生内容の復習です。

5年生内容の入試問題に対処するためには、知識を完璧にする必要があります。

泣き言を言わずに勉強すること。

今月のカリテより

2019年春日丘算数入試問題2番の1

4けたの整数nは、3で割っても5で割っても2余り、4で割ると割り切れます。このような整数nで最も小さいものを答えなさい。

 

この厄介そうな問題を、2番の1番に持ってくる春日丘の算数。簡単ではありません。

受験算数の解説書には、公式や考え方が書かれていますが、中には高校数学の知識を利用することもあります。

ところが、小学校で使用する教科書には「数字を探そう」という考え方で説明します。例えばつるかめ算がそうですね。

どのように数字を探すか?

そこが指導者の腕の見せ所ですね。

 

しかし、春日丘中学校の入学者には、この問題に正解している生徒もいるわけです。

そこが春日丘上位陣のすごさですね。

単純に合格するだけなら、そんなに難しくないですが、その後の6年間を充実させたいのなら、このレベルの問題は解ける状態で春日丘に行きたいものです。

 

要学院今月のカリテに愛知中学校のこんな問題も出ています。

2018愛知中学校算数入試問題

約数をすべてたすと60となり、約数の逆数をすべてたすと2と1/2となる整数はいくつですか。

 

この問題を解くための公式は高校生が学習します。小学生はどのように解いたらいいのでしょうか?

要学院の6年生は果たしてこの愛知の問題が解けるでしょうか。

 

 

0724

 

 

 

2019年7月23日 (火)

夏期講習2日目

本日の夏期講習

算数は、つるかめと体積。

理科は天気。

5年生内容の復習です。

 

今月の算数カリテから一問

愛工大2019年度入試問題より

50円切手と80円切手を合わせて1100円分買う予定でしたが、買う枚数を間違えて反対にして買ってしまったため、予定より120円安くなりました。最初に50円切手を何枚買う予定だったかを求めなさい。

名古屋中学校2017年度の算数問題にもこのパターンのつるかめが出題されていますね。

次に、5年生が受験する「月例カリテ」の問題を6年生にチャレンジしてもらいました。入試問題から出題されていますので、6年生といえども苦労しますね。

 

 

 

 

0723

 

07232

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月21日 (日)

夏期講習1日目

要学院 夏期講習第一日目です。

学習内容は以下の通り。

計算力養成

国語長文読解

算数カリテ範囲の学習

 

今回のカリテはこのような問題も出題されています。

9でわると8あまり、10でわると9あまり、12でわると11あまる整数があります。このような整数で、1000に最も近い整数を求めなさい。(名古屋2019年度入試問題)

 

3で割ると2余り、4で割ると3余り、7で割ると6あまる数があります。このような数のうち、最も小さい数はいくつか求めなさい。(愛工大附中2018年度入試問題)

 

0721

 

2019年7月20日 (土)

あゆみ

1学期が終了し、「あゆみ」(通知表)をもらいましたよね。

このあゆみは、中学受験に直接的な関係は少ないのですが、間接的には大いに関連性があります。

あゆみの4教科(国語・算数・理科・社会)が全て二重丸であれば、金城や椙山、春日丘の合格は80%固いと考えられます。逆に言えば、小学校の成績が真ん中程度の生徒が、難しい受験テキストに取り組んでも消化不良となってしまう確率が高く、そのような学習では金城等の合格は怪しくなります。

 

小学校教科書レベルの学習で二重丸が取れない場合、「理解力に問題がある」・「授業態度に問題がある」・「学習方法に問題がある」等々の原因があるわけで、それらの原因を解決しない限り、受験レベルの学習がおぼつかないのは当たり前ですね。

 

難しい受験テキストを使用している受験塾へ通っていて、成績が上がらない受験生がいたら、是非、要学院塾長にご相談ください。

 

明日から6年生の新入塾生も参加して、要学院の夏期講習が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ夏期講習スタート

要学院の夏期講習が間も無く始まります。

6年生は、ほぼ毎日9時間の学習です。

大人でも、9時間も学習したら能率が下がってしまいますよね。

どのように気分転換させるのかは、塾によっても特色があります。(中には、そんなことに気を使わない塾もあるでしょうが。)

 

要学院の夏期講習ではおやつが配られます。

ティータイムです。

 

ここで気分転換して、新鮮な気持ちで授業に取り組んでほしいと思います。

写真は、本日届いたおやつの山です。

 

全30種類300個。

Photo_20190720174701

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月18日 (木)

滝中学校・滝高等学校 学校説明会

滝中学校と高等学校の学校説明会案内が届きました。

 

1_20190718155101

2_20190718155101 2_20190718155101

 

 

 

 

 

2019年7月17日 (水)

名古屋中学校・名古屋高等学校

名古屋中学校と名古屋高等学校からお知らせが届きました。

Photo_20190717154301

Photo_20190717154401

Photo_20190717154402

Photo_20190717154403

Photo_20190717154404

 

啓明祭

春日丘中学校の文化祭である「啓明祭」のパンフレットが届きました。

 

Photo_20190717154101

2019年7月16日 (火)

夏の学習ポイント

この夏、受験生が必ず努力しなければならないことの筆頭が「計算」と「漢字」です。

例えば、計算の訓練はどのように実施するか?

 

それは

ミスの原因を追及すること・・・です。

 

なぜミスをしたのかの原因を究明し、修正することが重要です。

つまり、できたとかできなかったの丸付けだけでは不十分と言うことです。

 

原因がどこにあるのかを考えるのは受験生は苦手ですね(それができる受験生は優秀と考えて良いでしょう)。

そこはやはり保護者の出番しかないですね。

 

単なる計算違いならよいのですが、他に原因があれば、しっかりと矯正しないといけません。

この作業を夏休みに行うのが親が手伝う受験勉強です。

ミスは自分で直してね・・・では受験生の学力は上がりません。

 

次に漢字の学習です。

いつもお話ししているとおり、受験生の漢字ドリルとして最もふさわしいのは、小学校でもらう「漢ド」です。

例えば、6年1学期に学習した漢字の一つに「私」があります。

この漢字を学習するときに以下の熟語も学習しておかねば不十分です。

「私事」「私的(反対は公的)」「私服(反対は制服)」「私物」「私用」「私立」「私語」「私財」「公私」等々。

そこまで膨らませることは、通常は難しいのですか、「漢ド」さえあれば、鬼に金棒です。

ここでも保護者が手伝わないと、そんな細かなところまでやってくれないと思います(それができる受験生は優秀と考えて良いでしょう)。

 

因みに要学院ではこれらの学習(計算と熟語)は、5年生も6年も授業内に組み込まれていますので、ご家庭で行う必要はありません。我々が指導します。

塾長の本音・・・計算のミスを探して直すのは本当に手間がかかりますので、ご家庭でお母さんが面倒見ようとしても無理かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月12日 (金)

要学院通信7月12日号

塾生向けに発行している「要学院通信」から抜粋です。 

皆さんへ
こんにちは。

廃プラ問題を夏の自由研究で取り組むのもいいですね。

http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-2x.pdf


一つのことを徹底して調べる価値に関する昔の記事を紹介します。
http://kaname19.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/-1-b8d6.html
http://kaname19.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/2-c1be.html

昨日の授業報告です。
以下の内容で指導しました。

以下略。

2019年7月 4日 (木)

第2回名中探偵団開催のお知らせ

第2回名中探偵団「ナガタとオーイシの名中事件簿3」改元ラプソディ

 

Photo_20190704151801

名電中学校説明会

名電中学校の説明会です。

Photo_20190704151601

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »